子どもたちへのエール

息子の高校受験が終わりました。第一志望の学校は、一次の学科試験には合格したものの二次の面接で不合格という残念な結果に終わりました。息子の学年から大学入試制度が大幅に変更されるため、考えることは皆同じで、今年は大学附属の高校が軒並み志願者を増やしました。しかも、どの学校も合格者がしぼられていました。息子が行きたかった高校も例外ではなく、志願者が増えたにもかかわらず合格者が大幅に減らされ、ボーダーラインだった(であろう)うちの息子がそのあおりを受けたということかもしれません。

第一志望の学校はダメだったとはいえ、第二志望の学校に合格できたのですから立派なものです。振り返ればいろいろありました。それまで通っていた私立の中学校をやめ、地元の公立中学に転校して本当に行きたい高校を受験するという決断をしたのが中二の夏休み直前。寮生活という慣れない環境になじめなかったのか、帰省して帰って来るたびに元気がなくなる息子のことが少し気になっていました。勉強の方もぱっとしていませんでしたし。ですから、息子の決意を聞かされたときは驚きませんでした。

息子から「学校をやめようと思うんだ」と送られてきたメールに私はなんの躊躇もなく「帰っておいで」と返事を送りました。正直にいって親として不安がなかったといえば嘘になりますが、「よくぞそこまで決心した」という誇らしい気持ちの方が強かったのです。リスクを負いながらも自分の夢を実現するために捲土重来を期す決断をしただけ成長したわけですし。私の目にはそうした息子の成長がまるで若かりしころの自分と重なるようでうれしかった。ですから、彼の決意に水を差す気持ちにはまったくなりませんでした。

そうとはいえ、彼なりに悩んだすえの決断だったのかもしれません。私は彼に「学校をやめると決めた以上は結果を残せるよう頑張りなさい」と釘を刺しました。道のりはそう楽なものではないということはわかっていました。なぜなら彼が目指した学校はそう簡単には合格できないところだったからです。もっと正確にいえば、そのときの成績ではとても合格できそうにない学校を彼は目指していたのです。しかし、当の本人は、そうした自分の現状を知ってか知らずか、重大な決断をしたわりには淡々としていました。

自宅に戻ってきた息子と私は、それ以後、まさに二人三脚ともいえるように勉強しました。それまで、春休みや夏休み、冬休みといった長期休暇を利用して学校の教科書の予習をやっていました。そのせいもあって私立中学校での数学と英語の成績はなんとかなっていました。また、前の学校では先取り授業をしていたので公立中学校の授業はまったく問題ありませんでした。しかし、高校入試のレベルということとなるとまだまだ十分ではありません。私たちは前の学校で使っていたテキストの総復習からはじめました。

心配だったのは息子の集中力でした。彼は集中力が持続しないのです。勉強中、ふと顔をのぞきこむとすぐに「あっちの世界」に行ってしまっていることがわかります。そんなとき、私はあえて強く叱ります。「そんなにやる気がないならもう教えないぞ。俺が教えなくなったらお前はもうお仕舞いだからなっ」。まるで脅し文句のような言葉を息子に吐きつけなければならないこともありました。でも息子にはこの言葉が一番こたえます。不満そうな顔をしながらではありましたが気を取りなおしたように机に向いました。

というのも息子には「前科」があるのです。それは中学受験のときのこと。彼はとある進学塾に通ってはいたものの、一番下のクラスで鳴かず飛ばずの状況が続いていました。そもそも私が息子に中学受験をさせようと思ったのは、もし結果として公立中学校に行くことになっても受験勉強で学んだことはきっと役に立つはずだと考えたからです。「なんとしても私立の中学校に」という気持ちはありませんでした。ですから、たとえ結果がどうであれ、受験勉強をするからにはしっかりやってほしかったのです。

しかし、当の息子にそのモチベーションはありませんでした。当時の彼にも「どうしても私立に」という強い気持ちもなく、「親に言われるから」やっていたのですから無理もありません。勉強には真剣さが感じられず、おまけに家内から10時には就寝するよう命じられていたのでは塾の宿題すらこなせるわけがない。結果として一番下のクラスに漂う潜水艦状態に。ついに私が息子の勉強を見ることになりました。仕事から帰ってきて簡単に夕食を済ませてから息子に勉強を教えるのです(10時就寝厳守)。

私自身、大変は大変でした。仕事で疲れて帰ってきてから家庭教師をするのですから。しかし、苦労の甲斐があって、比較的短い期間で塾でのクラスは上がっていきました。もう少しで一番いいクラスに入れそうになったとき、ついに私の堪忍袋の緒が切れてしまいました。息子が次第に勉強に手を抜くようになったからです。教わっているからこそ成績が上がっているのに、自分の実力と勘違いしたからかもしれません。いくら注意しても一向に息子の態度が変わりません。ついに私は彼の勉強から完全に手を引きました。

息子の成績はどんどん落ちていきました。それでも私は再び息子の勉強に手を貸そうとしませんでした。息子は意地を張ったように「公立中学には絶対に行かない」といいました。ところが、彼の勉強は私の目から見てもあまり実にならない非効率的なもの。ついに息子は塾の成績を上げることができないまま受験に突入しました。私は「公立に行きたくないなら、受かる学校を受験すべきだ」と助言しましたが、彼は私の助言にもいっさい耳を貸しませんでした。その結果、合格したのはたった一校。それが前の私立中学でした。

こうした中学受験のときの体験が息子の中に残っているのでしょう。なにせ中学受験が私が息子に忠告していたとおりに展開していったのですから。私には、自分が、勉強にまったく興味のなかった小学校時代からここまで這い上がってきたという自負があります。また、できない人間なりの勉強のコツも知っています。中学受験での息子の経験をふまえ、高校受験を迎える彼にまず言ったことは、「俺の言うとおりに勉強しろ」ということでした。今回の彼はその忠告にしたがって勉強をしようと努力していました。

私の指示やアドバイスにしたがって勉強を始めると、息子の成績はどんどんあがっていきました。進学塾の模擬試験もそれこそ右肩上がりでした。塾の先生も感心するほどの変化でした。学校の成績もまた同じで、三教科だけでいえば彼はいつも学年の最上位にいるほどになりました(結局は学年一位にはなれませんでしたが)。さすがに私自身が苦手な国語の読解問題を教えることはできませんでしたが、国文法や文学史などは私もいっしょに勉強するなどして、暗記させたり、問題を解かせたりしていました。

入試直前、息子が一番行きたかった高校のプレ模試がありました。彼はそこでもそれなりにいい成績をおさめました。私も息子も「もしかして合格できるかも」という自信のようなものを持ちました。そして期待感一杯で臨んだ入試。しかし、現実はそれほど甘くはありませんでした。一次試験の学力試験に合格して喜んだのもつかの間、二次試験の面接でみごとに振られてしまいました。期待が大きかった分、へこみ方も大きかったのですが、でも、一次合格だけでも立派なもの。ここまで頑張った息子を褒めてやりたいです。

息子は今だにあきらめがつかない様子です。もうひと息というところまでいったのですから当然かもしれません。試験の合否が確定し、塾に電話をかけて報告している息子を見て、この一年でずいぶんと成長したと思いました。希望校の不合格が確定して落胆しているだろうに、電話口で先生に「一年間お世話になりました」とお礼をいっている息子の背中を見ていたら私の目から涙がこぼれてきました。希望校には落ちてしまったけれど、息子はなにものにも代えがたい貴重な経験をしたんだと確信しました。

先日、息子が学校で作った扇子を渡されました。卒業にあたって制作したものなのでしょう。「あの学校以外は受験したくない」と言わしめたほど彼が行きたかった学校のシンボルカラーできれいに色塗りされた扇子でした。その表側を見ると大きな字で「不屈の魂」と書かれていました。その四文字には息子の確かな決意が感じられるようでした。そして、両親になにかひと言添えなさいと先生に指示されたのか、裏側には私たちへのメッセージが次のように書かれていました。

*************** 以下、彼のメッセージ

いろいろあった中学校生活が終わりました。
K学園をやめてJ高を受験するという自分勝手な決断を後押ししてくれたことには感謝しかありません。
結局、約束は果たせなかったけど、今回の高校受験で僕は大いに成長できました。
大学受験でリベンジして次こそ親孝行がしたいです。
これからもよろしくおねがいします。
僕も、日々精進できるように努力します。

*************** 以上、原文のママ

この扇子を「ほら、これもらったよ」と家内から渡された時、私はグっときてしまいました。そして、なぜかあたまの中で Beatlesの歌 「Let it be」 がながれ、映画のエンドロールが回っているときのような気持ちになりました。私と息子の高校受験がこれで終わったんだと感じたのでしょう。と同時に、私自身が、劣等生だった小学校時代から奇跡的にここまで這い上がってきた「不屈の魂」を息子も確実に受け継いでくれているようでうれしかったのだと思います。一歩下がって二歩進む。この精神こそ大切なのです。

人生は決して順風満帆とはかぎりませんが、不遇なときほど「不屈の精神」を発揮して乗り切ってほしいと思います。人生はこれから。頑張れ!