インフルエンザの脅威

「今、インフルエンザが猛威をふるっている」と聴いて皆さんはどうお感じになるでしょうか。

今、たくさんのインフルエンザの患者が毎日クリニックにやってきます。それはここ数年になかったほどの数だといってもいいでしょう。昨年の暮れ、マスコミは「インフルエンザが全国的に流行している」と報道していましたが、今の流行はそれをはるかにしのぐほどの数だといっても過言ではありません。それなのに昨年の暮れに比べてインフルエンザに関する報道が少ないと感じるのはなぜでしょう。二番煎じのニュースにはあまりインパクトがないからでしょうか。それとも今の流行をそれほど大きな社会問題ととらえていないからでしょうか。いずれにせよ、国民はそうした報道の有無とは関係なく(おおむねマスコミ報道は「煽り(あおり)」みたいなものですから)正しい知識を得て行動しなければなりません。

先日の日曜日、私は休日診療の当番でした。私達、医師会の会員である内科医は市の保健センターで3~4か月に一度の休日診療をしなければなりません。それでなくても慣れない場所での診療は精神的に疲れます。使える薬も限られてきますし、なによりもいつもと違ってたくさんの患者さんを次々と診なければならないため、どうしても「数をこなす診療」になってしまうことも疲れる原因でもあります。もう少しちゃんと説明をしてあげたくても、待合室にあふれかえっている患者のことを思うとそうもいきません。ひとりでも重症の患者がいればなおさら。大幅に診療が遅れ、さらに待ち時間を延ばすことになるからです。そうした追い立てられるような診療は私にはとてもストレスなのです。

先日の休日診療で診た患者は155名でした。途中で応援の医師が来て診療してくれたので大混乱にならずにすみました。でも、診療が終わったときはもう疲れ果ててしまって何もする気になれませんでした。私のクリニックにもたくさんのインフルエンザ患者が来院していたので、さぞかし多いだろうと予想はしていましたがまさかここまでとは。155名の来院患者のうちインフルエンザ検査をした患者が135名。その135名のうち、A型インフルエンザとの結果がでた患者が15名、B型とでた患者が65名でした。一方で陰性だった75名の患者の中にもあきらかにインフルエンザ様の症状・所見を示している人も少なくありませんでした。私のクリニックでの検査結果も同じようでしたから、この傾向は全国的なものなのかもしれません。

これほどまでにB型インフルエンザがはやったことは少なくともこれまでの私の記憶にはありません。例年であれば圧倒的にA型が流行の中心であり、ときどきB型がやってくる程度なのですから。この傾向は今シーズン、インフルエンザワクチンが不足していたこととあながち無関係ではないと思います。ワクチンが不足したのは、生産途中でワクチンを作るときに使用する株を途中で変更して生産し直したことが原因です。特定のメーカーのワクチンが極端に供給量が少なくなってしまったのです。そのため、ワクチンは予約制で受けている当院でも予約数の制限をせざるを得ず、患者の皆さんにはいろいろとお不便やご迷惑をおかけしました。ここで改めてお詫びいたします。

当院はワクチン接種のときにだけ来院する子供が少なくありません。ですが、そういう形で来院してくれている小児患者へのワクチン接種はとくに断らざるをえませんでした。そうでもしないと普段ご利用いただいている患者さんに打てなくなってしまう恐れがあったからです。当院に通院していただいている患者の多くは高齢者です。こうした普段通院していただいている高齢患者に優先的に接種しなければならなかったのです。そうした対策をとったことに対してはお叱りの言葉を頂戴することもありましたが、まさに苦渋の決断だったものとご理解いただければ幸いです。これも当院にかぎったことではないと思いますから、結果としてワクチンを接種できなかった人はかなりいたのではないでしょうか。

ワクチンはインフルエンザにならないため、あるいは感染を広めないために接種するわけですが、と同時に、仮にり患しても重症化しないためでもあります。ときどきインフルエンザにかかってしまった患者から「ワクチンを打ったのに」と言われることがあります。しかし、ワクチンを打っても、十分に抗体ができなかった場合はインフルエンザに感染します。また、十分な抗体ができたとしても、体の中に入って来たウィルスの量が多ければインフルエンザを発症します。ただその一方で、ワクチンを打たなかったときに比べて、インフルエンザを発症したときの辛さはずいぶん楽です。このことは倦怠感や頭痛、悪寒や関節痛などのインフルエンザの辛さを味わったことのある人でなければわからないかもしれません。

B型のインフルエンザは概してA型にくらべて軽症が多いようです。A型のインフルエンザにり患した患者はたいがい身のおきどころのない辛さに顔をしかめながら来院します。普段ワクチンを打っていない人であっても、A型にり患すると「いつもの風邪とは違う辛さ」に懲り懲りするらしく、たいがいの人は苦しそうな表情で「来年からは打ちます」と言います。一方、B型は普段の風邪と間違うようなケースも少なくありません。当の患者はもちろん、診察している私達でさえも「これは風邪だね」と片づけてしまう場合もあります。今年のB型はそれが顕著のように感じます。症状といえば微熱程度で、「どうしても」という患者の希望で「やむを得ず検査をした」らB型インフルエンザだったこともあるくらいですから。

問題はここから。軽いB型インフルエンザにはたして「抗ウィルス薬」が必要なのでしょうか。先日の休日診療所でも、風邪とみまごうような軽症のインフルエンザ患者に「抗ウィルス薬をお出ししますか?」とたずねると、ほぼ全員が薬を希望していました。「早くよくなりたいので」というのがその理由です(実際には有熱期間を1日短縮するだけです)。以前であれば、重症感が強く辛そうにしている子どもに抗ウィルス薬を勧めても断る親ばかりでした。それでも服用を勧めようものなら「なに?、この医者」ととばかりに拒絶反応が強かった。「タミフルと異常行動の因果関係はほぼないとされていますよ」と説明しても、です。それが今や、抗ウィルス薬など必要のない軽症の子どもにも抗ウィルス薬を求める親のなんと多いこと。

検査もそうです。症状とこれまでの経過から明らかに「これは間違いなくインフルエンザ」というケースであっても検査を求める人がとても多い。先日の休日診療で135名もの患者にインフルエンザ検査をしたのはそうした背景があってのことです。内心では「検査は不要」と思いながらも「(検査をしに)せっかく来たのに」と不満そうな顔をされるのが嫌で検査してしまったのです。つまり、私の心の弱さの結果でもあります。前日、小児科でインフルエンザの検査を受けて陰性だったのに、「検査が早かったかもしれないから、高熱が続くようならまた検査を」と医者に言われてまた検査を受けに来た子どもの多いこと。この痛い検査をなんども受けなければならない子どもの身にもなってほしい。

なぜそれほどまでに検査にこだわるのでしょう。それは学校や職場に問題があります。「検査を受けて来てくれ」と患者(やその家族)に指示するからです。インフルエンザの検査は「インフルエンザであることを確認する検査」です。言い方を変えれば、検査で「陰性」がでたからといって「インフルエンザではない」ということの証明にはならないのです。つまり、「検査が陽性ならインフルエンザで、陰性ならただの風邪だから学校(職場)に来ていい」という代物ではないのです。本来、学校や職場は、「インフルエンザが流行しているとき、急に高熱が出たら検査の有無を問わず、陽性・陰性のいかんを問わずに学校や職場を休むよう指導する」ということ重要です。なのに・・・という事案が多すぎます。

インフルエンザの診断は検査でするものではありません。検査がなくてもインフルエンザだと診断することができます。「インフルエンザ」と診断されれば、学校や職場には胸を張って(?)「インフルエンザだった」と報告し、堂々と(?)と休めばいいのです。ところが、こともあろうに「検査をしてもらってこい」「A型?それともB型?」と検査結果を絶対視している学校(会社)が少なくないのです。これは実に馬鹿げたことです。流行が拡大した結果、重症患者が出てくる危険性はA型もB型も同じこと。だからこそこんなに防疫しているのです。そういう馬鹿げた指示を出す人は「検査が陰性なら来てもいいよ」「B型なら来てもいいよ」とでもいうのでしょうか。防疫の要諦がまるでわかっていない。

学校であれ職場であれ、インフルエンザが疑われるときは堂々と休める雰囲気を作っておくことが大切です。「よくぞ早めに申告して休んでくれた」と褒められるくらいがちょうどいいかも。また、インフルエンザには「5日ルール」があって、解熱したからといってすぐに登校(出社)してはいけないことになっています。解熱後もしばらくはウィルスが排出されていて感染力がなくなったわけではないからです。「熱が下がったら出社してこい」と指示する会社があるようですが、そういう乱暴な指示をする経営者(上司)には、学校でインフルエンザを広めているのは「熱がすぐに下がって嬉々としてすぐ学校に来てしまう子」だってことを知ってほしいと思います。

恐ろしいことに、学級閉鎖や学年閉鎖をなかなかしない学校もあります。その学校はたくさんの生徒(児童)がインフルエンザにかかっているのにさっぱり閉鎖しないのです。ある年などは、毎日、苦しそうにしてやってくるたくさんの子供たちを見ながらメラメラと湧いて来る怒りの感情を抑えきれずに教育委員会に電話してしまいましいた。するとその翌日に申しわけ程度の学級閉鎖(本当は学年閉鎖・学校閉鎖でもいいくらいなのに)が行われました。まるで焼き尽くすように全員インフルエンザにかかってくれと言わんばかりの対応に、お母さんたちの間ではその理由は「学年閉鎖をしてしまうと部活ができなくなるから」と囁かれています。こういう学校はインフルエンザで子供が死ななきゃわからないのでしょうか。

いろいろダラダラと書いてしましましたが、要するに、単に「不安だ」「怖い」ってことだけで行動してはいけないということです。今回の投稿の冒頭で「『インフルエンザが猛威をふるっている』と聴いたらどう感じますか」と書きました。私が言いたかったのは「インフルエンザは怖い病気ではない」ということでもなく、また、「インフルエンザは恐ろしい病気だ」ということでもありません。また、「検査は不要だ」ということでも「治療薬も不要だ」ということでもありません。それぞれの患者の状況に合わせて、主治医の意見を聞きながら冷静に対応することが大切だということです。マスコミの煽りに流されず、是非、理性的な行動をお願いしたいと思います。

最後に言いたかったことを箇条書きにしてまとめて終わります。

○検査をしなくてもインフルエンザだと診断してもいい
○インフルエンザの検査は「陽性がでれば確定」だが「陰性でも否定はできない」
○インフルエンザの検査が陰性であれば「他に感染させにくい状況」とはいえるかも
○他に感染させて重症化させることがあるのはA型もB型も同じ
○重症感のあるケース、あるいは基礎疾患のあるケースでは抗ウィルス薬が必要
○抗ウィルス薬は「ウィルスを増えないようにする薬」なので最後まで服用する必要がある
○抗ウィルス薬は「発熱の期間を1日程度短縮する」という効果があるにすぎない
○軽症にとどまっている場合は抗ウィルス薬は必ずしも必要ではない
○患者は「隔離」と「安静」が重要(4日以上の高熱が続くときは病院へ)
○流行時の急な高熱や重症感のある発熱はインフルエンザとして学校や職場を休むべき
○解熱したからといってすぐに感染力がなくなるわけではない(「5日ルール」)
○インフルエンザそのものよりも肺炎の合併がこわい
○つらい時は解熱剤や咳止めを使ってもいいが、頻回に使わないこと(重症化を見逃す) 
○「5日ルール」を守っていれば治癒証明は不要
○ワクチンは重症化を防ぐためにも、他の人への感染を防ぐためにも必要(自分のためだけではない)
○子どもや病弱者と接する職業は重点的にワクチン接種をすべき(この職種に「してない人」が多すぎ)

トラブルメーカー?

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年はいろいろと忙しく、また、法人の解散やらでバタバタしていたせいか、ブログの更新がなおざりになりがちでした。しかし、患者さんから「ブログを楽しみにしてます」なんてうれしいことをいわれると、定期的に更新しなければと反省することしきりです。今年は最低でも月二回は記事をアップしようと思っていますので、長くて暖かい目で見守っていただければ幸いです。

今、巷では日本相撲協会と貴乃花親方との確執が報道されています。協会に事件を報告しないまま警察に知らせたこと、あるいは協会からの「協力依頼」をひたすら拒否する姿勢をとり続けた親方に対して協会は理事降格の処分を下しました。世間からは親方を「協会からの圧力をはねのけ信念を貫いた無双」と称賛する意見がある一方、「偏屈で頭のかたいトラブルメーカー」と批判する意見も決して少なくありません。どちらかというと貴乃花と同じような頑なさがある私は、これまでの職場でも「組織の論理」に反発してはしばしば上司とぶつかったせいか貴乃花の気持ちがよくわかります。と同時に、「組織の論理」というか、日本相撲協会の立場も今はそれなりにわかるつもりです。

ある病院をやめる直接的なきっかけについては、このブログでもなんどか軽くとりあげました。病院に搬送されてきた救急患者に対する初期治療をめぐって、治療にあたった救急担当医と病棟医として引き継いだ私との間で、いや、その救急担当医をかばう病院とそれを批判する私との間で深刻な衝突・対立・反目があったのです。それが引き金になって私はその病院を退職したのですが、そこに至るまでの間にも、病院の「組織の論理」ともいうべき姿勢に不信感を募らせることがいくつもあったのでした。そのたびに院長や上司とぶつかっていたため、あのときのことをありありと思い出します。そんなこともあってか、相撲協会と貴乃花親方との確執の話しを聞くと、親方が当時の私と重なってどうしても親方の肩を持ちたくなるのです。

その病院に勤務していた頃、私は呼吸器や循環器を中心とした内科医として外来や病棟で診療していました。病棟では各専門領域の先生のアドバイスや指示を受けながら、他の臓器領域の患者の主治医もしていましたから、実際には内科全般の入院患者のマネジメントをしていたことになります。それ以外にも、他科、とくに外科系の病棟から患者の内科的な治療方針について相談を受けたりすることもありました。また、外科系の病棟の患者が急変したとき、たまたま主治医が手術などで対応できないときは私達内科医に対応の要請がくることもありました。あるとき、内科病棟で仕事をしていた私のポケベルがなりました(当時はまだ携帯ではありませんでした)。それは整形外科の病棟からのコールでした。

「整形外科の病棟からいったいなんの用だろう」と思いながら駆け付けると、待っていた看護婦さんがあわてて私を病室に案内してくれました。病室には一人の若い医者がアンビューと呼ばれる人工呼吸をするための道具をもって立っていました。私はその医者に声をかけることもなくすぐに患者の診察をはじめました。患者はすでに意識はなく、呼吸も不規則になっており、かなり緊急性の高い状態だということはすぐにわかりました。枕元に突っ立っている若い医者に私はまくしててるようにいいました。「なぜすぐに挿管しないんだ」。「ぼ、ぼく、挿管したことがないんです」。「したことがあるとかないとか関係ないだろ。しなけりゃ患者は死ぬんだぞ」。その医者は慌てた様子でした。

そんなやりとりをしながら患者の気管に人工呼吸用の管を入れ、アンビューで肺に空気を入れながら患者を急患室に運びました。一段落して主治医から詳細を聴くと、意識を失う前は元気にリハビリをしていたとのこと。これまでの経過からは、整形外科の手術後の安静によって下肢にできた血栓がリハビリによって脳に飛んで梗塞巣を作ったことが考えられました。とくに呼吸がここまで不安定になったところをみると、呼吸をつかさどる脳幹という場所の脳梗塞が疑われました。とすればこれはかなり深刻な状況を意味します。そして、その後の検査によってそうした私の予想は正しかったことがわかりました。

ICU(集中治療室)に移送された患者には人工呼吸器が装着され、血栓を溶かす薬や脳のむくみを軽減させる薬が投与されました。そうした点滴の指示票を書きながら、さっきから私のあとをついてくるだけの整形外科の若い医者にいいました。「先生の患者なんだから、先生が書いてよ」。するとその医者は申し訳なさそうに「こういうケースを経験したことがないので書けないんです」と。経験がないのであれば仕方ありません。「じゃあ、いい機会だから教えてあげるよ」と言って点滴メニューについて説明をしようとするとその医者が言いました。「先生、そろそろバイトに行かなきゃならないんですが」。

私は唖然としました。内科病棟にいる自分の患者のことをあとまわしにして、まさにボランティアでやってあげているのにと思ってもあとの祭り。それ以後、その患者の管理のほとんどは私がやることになりました。まずは患者の家族への説明です。突然のことで心配そうにしている患者の家族に、「かなり重症の脳梗塞です。リハビリの開始をきっかけに足にできていた血栓が脳に飛んだことが原因と考えられます。事前に予測することは難しかったと思われ、現在できるかぎりの治療を開始したところです。ここ数日がヤマだと思われます」と説明しました。動揺していた家族はその説明に神妙な面持ちでうなづいていました。

ところが翌日、ICUに行くと看護婦さんが心配そうな表情で「先生、ご家族が納得できないと怒っているので再度説明してください」と私に耳打ちしてきました。なにが起こったのかわからなかった私は、昨日の説明に納得したと思っていた家族になにがあったのだろうと思いました。そして、会議室で待っていた患者家族から話しを聴いて私は驚きました。その日の朝、整形外科の部長が病室に来て「今回の脳梗塞はリハビリとは関係ない。純粋に内科的な問題なので今後は内科が主科になる」と一方的に説明していったというのです。ボランティアで治療しているつもりだった私の心の中でメラメラと怒りが込み上げてきました。

ICUにもどると前日アルバイトにいったあの若い医者がいました。私はたった今家族から聞いた話しを彼にしました。「どういうこと?僕は君の患者を診てあげているんだよ」と怒りを抑えながら言いました。彼は申し訳なさそうにペコリと頭をさげた後、いつの間にかICUからいなくなってしまいました。ところが、それから間もなく彼が戻ってきました。そして、「部長が先生と話しがしたいと言っています」とのこと。言いわけでも聞かされるのだろうと思いましたが、「いいですよ。しばらくここにいますから」と私。すると、「いや、部長室に来てほしいということでした」と彼。その言葉で私の怒りは頂点に達しました。

「ふざけるなっ。自分の患者そっちのけで診てやってる私がなんであんたの上司のところに出向かなきゃならないんだ。あんたの上司こそこっちに来るべきじゃないか」。他の先生や看護婦さんたちがいる中で私は大きな声を出していました。ほどなく整形外科の部長が憮然とした表情でやってきました。部長の顔を見るなり私の心の中で収めたばかりの怒りがよみがえってきました。「先生、厚意で診ている私に部長室に来いなんて失礼だと思いませんか。先生が勝手にした家族へのムンテラにも私は納得できません。家族に訂正してください。そもそも整形外科は自分たちで対処できない患者を内科に押し付けておいてなんですか」。

そのときの部長の表情を今でも忘れられません。なにせグウの根もでなかったのですから。すごすごとICUをでていく部長の後ろ姿をにらみつけていると、看護婦さんが手をたたきながら私のところにやって来ました。「先生、よく言ってくれたわ。あの先生、いつも傲慢で勝手だったの。誰も何も言えなかったので、先生が代わりに言ってくれて胸がすっきりしたわ」。私はちょっと恥ずかしい気持ちがしましたが、あの部長のやり方には心底腹が立っていたので、言いたいことが言えて私自身胸がすっきりしていたのでした。それを看護婦さんも支持してくれたのですからなおさら気持ちが晴れました。

以来、その部長は、病院の廊下で私と目と目が合うたびにきびすを返してどこかに行ってしまうようになりました。もともと私は根にもつ質ではないので、あんなことがあったとはいえすれ違うときには挨拶を交わすつもりでしたから部長のその態度はなんだかとても子供じみて見えました。それから間もなく、私は病院長に呼ばれました。なんだろうと院長室に行くと、院長がおもむろに先日のICUでの一件のことを話しはじめました。「先生、腹が立つこともあるでしょうが仲良くやってください」と院長は穏やかな口調で切り出しました。「当院は『和を尊ぶこと』をモットーにしているんですし」とも。今さら話しを蒸し返して弁解しても仕方ないと思った私はしばらく大人しく院長の話しを聴いていました。

「あの先生は本院では『天皇』とも呼ばれているんですよ」と院長は笑いました。なんでも、本院の回診時の部下たちの気の使いようは半端ではないと。それくらい権力は絶大だったのでしょう。そんな部長だからこそ、私みたいな下っ端の内科医に一喝されて面目を失って院長に告げ口でもしたのかもしれません。当時の私は「怖いもの知らず」だったんです。同時に、ある意味でアンタッチャブルだったあの部長もこれまで「怖いもの知らず」だったんでしょう。私は院長の話しを聴きながら「そんなこと俺には関係ねぇよ。こっちに非はまったくないんだから」と心の中でつぶやいていました。私は感情が顔に出やすいので、きっとそのときの不満や怒りはきっと院長にもわかったでしょうね。ときどき苦々しい顔をしていましたし。

こんなことしょっちゅうでした。いつもいつも誰か他の医者とぶつかっていました。当時の私は理想に燃えていましたからいい加減な医者が許せなかったのです。今でもあのときの怒りはもっともだと思っています。ただ、同時に、あのとき私が突っかかっていった医者のことももう少し理解してあげてもよかったのではないかという気持ちもあります。もう少し別の対応があったんじゃないか、と。そうした余裕がないほどに血気盛んだったんです。私には人のことをとやかく言う分だけ自分も後ろ指さされないように、という気持ちもありました。突っかかるのにもそれだけ覚悟もいるのです。「君のことも言わないから、僕のことも放っておいて」といっているような甘っちょろい雰囲気に苛立っていたいたんだと思います。

これを信念というのか、それとも偏屈というのか。正義漢というべきなのか、それともトラブルメーカーというべきなのか私にはわかりません。ですが、当時の病院に蔓延していた「甘っちょろい雰囲気(私自身が当時感じていた雰囲気ですが)」というものが組織を腐らせる、そんな風に感じていたのです。巷間伝えられる今の相撲協会の様子を聞くと、当時のあの病院と重なり心配になります。当時の自分を「若かった。青かった」とは思いませんし、仮にあの当時に戻っても同じことをしていると思います。ですが、貴乃花親方にはもう少し違った方法でなんとか日本相撲協会を改革できないかを考えてもらえればと思います。対立や無視からはなにも生れません。相撲は国技なのですから是非いい方向に変ってくれればと願っています。

あのときの患者は一命はとりとめ、人工呼吸器からも離脱しました。重い後遺症が残りましたが。その後はリハビリの出番となり整形外科が主科になりました。実質的な主治医は整形外科の医師に代わりました。私はホッとすると同時に、なにかモヤモヤした気持ちを拭い去ることができないままいつもの診療に戻りました。とはいえ、その後もいろいろなことがあって私は病院を退職することに。そのときたった一人私を引き留めてくれた先生は「いっしょにこの病院を立て直しましょうよ」と言ってくれました。「院内をかき回すトラブルメーカー」と映っていたかもしれない私を引き留めてくれたことがとてもうれしかったです。でも、「多勢に無勢」と感じましたし、そもそもすでに賽(さい)は投げられていました。

念のために付け加えておきますが、今回の話しは私の武勇伝としてチャラチャラ書いているわけではありません。また、特定の病院を批判するためのものでもありません。誤解のないようにお願いします。