教育に関する妄想(2)

前稿「教育に関する妄想(1)」にも書きましたが、一度大学を卒業して再び医学部に合格するまで、地元の学習塾で数学や理科を教えていました。小さな塾でしたが、塾長先生は人間的に魅力のある人でしたし、生徒達も熱心な子が多かったので、受験勉強の負担にはなりませんでした。親戚には「就職もせずに医学部の再受験などわがままだ」と陰口をたたく人もいたことを知っていました。そんな中でも、両親はなにも言わずに私の好きなようにやらせてくれました。今思うと、それが私には一番ありがたいことでした。親の愚痴を聞かされるのも嫌でしたが、当時の私にとって親からエールを送られるのも荷が重かったのです。

塾の講師をしながら受験勉強をしていた私には、楽しいことや「やりがい」を感じることはあっても、先の見えない不安を感じることは不思議とありませんでした。でも、翌年の医学部受験に失敗してしまったときはさすがにヘコみました。働きながら受験勉強するのは無謀なのだろうかと迷ったりもしました。でも、今度は自己流の勉強をするのではなく、ちゃんと予備校に通い、そのテキストを信じてやっていけば、次はなんとかなるのではないか。そのように気持ちを切り替えることができたのです。以後、午前中は予備校、午後にその予習と復習、夕方から夜までは塾の講師として働くという毎日を送っていました。

塾で教えていた生徒さんの何人かが、今、船戸内科医院に通院してくれています。当時はまだ中学生だった彼等も、今ではりっぱな「おじさん」「おばさん」です(こっちは「じいさん」ですが)。四十年近くの年月が過ぎても、かつての生徒さん達には当時の雰囲気が残っています。ときどき当時の思い出に話しが盛り上がりますが、そんなときは、つくづく塾の講師をやってよかったと思います。そう感じるのも、他人にはあまり経験できない紆余曲折の人生を歩んできたからかも知れません。風変わりに見えるその生き方が、今の医師としての仕事に大きく役立っています。

私はよく患者さんに「過去と他人は変えられない。変えられるのは自分自身と自分の未来」とお話しします。これは私が医学部の学生時代に、一時傾倒していたカール・ロジャースという臨床心理学者の本に出てくる言葉です。この言葉が私の心に刺さったのは、自分自身の半生を通じて、まさしくこの言葉を象徴するような経験をしていたからかもしれません。たった一度の失敗や後悔、いや、一度や二度の成功ですら人生は決まらないのだ、ということ。成功や失敗、挫折や再起を繰り返しながら、人は人生を作っていくのです。ひとりの人間の長い履歴の価値はそう簡単に決められるはずがありません。

中学生に私の半生を通じて「医師という職業」について講演するのはそのためです。私が経験してきたことを多くの子ども達に知ってほしいのです。単なる成功体験としてではなく、おもしろい失敗談でもなく、「人生は経験ひとつひとつの積み重ね」だということを感じてもらいたい。そんなことを考えながらお話ししています。教育にはそうした側面もあるのではないでしょうか。学力を上げるのも教育です。その一方で、子ども達には「人生はなんどでもやり直しがきく」ことを伝えるのも教育の役割だと思います。これからの人生を切り開いていく子ども達の背中を押してあげることがなにより大切です。

今の社会や教育に押しつぶされる子どもは少なくありません。「多様性」や「異文化共生」が叫ばれる中、社会ではその本質的な重要性が理解されないまま、軽々しくて、うわべだけの理想論が叫ばれているように見えます。やれ「暗記させる教育より考えさせる教育」だの、「学力よりも人間性重視」だの、「ナンバーワンよりオンリーワン」だの、あるいは「競争から共存へ」だの、大人達の価値観の変遷に振り回される子ども達が気の毒です。簡単に「世の中の変化」といいますが、そうした変化が本当に必要なものなのか、どのような変化であればいいのか、いちど立ち止まって考えるべきです。

日頃、そんなことを考えていると、「こんな社会だったらいいのに」「教育はこうあればいいのに」と妄想することがあります。今の日本には閉塞感が漂っているように感じます。私が子どものころに夢見ていたのは「医者になること」でした。でも、勉強が嫌いで、成績もパッとしませんでした。それを改めようとも、努力をしようとも思わなかった私。しかし、精神的に成長して、勉強する意義に気づき、夢に向かって努力しさえすれば、その夢を実現できることを実体験しました。私が考える「理想の社会や教育」は、まさしく「自分の夢を育て、切り開いていける場所」にほかなりません。

 

**************************  以下、私が妄想する「理想の教育」をだらだらと書いてみます。

1.義務教育を充実させる

社会人として知っておくべき知識、あるいは学力は義務教育程度だと思います。世の中のシステムを知り、社会のできごとに関心をもつには、最低でも義務教育レベルの知識や学力が必要です。みなさんは「国民の三大義務と三大権利」をご存じでしょうか。国民の三大義務とは「教育を受ける義務」「勤労する義務」「納税する義務」であり、三大権利とは「教育を受ける権利」「政治に関与する権利」「最低限の生活をする権利」です。そうした国民の義務と権利もふくめて、社会がどうなっているのか、どう機能しているのかを理解し、社会の一員として働き、生活をするための基礎的な知識は義務教育にあります。

「義務教育レベル」というとなにか軽い響きを感じるかもしれません。しかし、多くの国民はこの「義務教育レベル」ですら未消化のまま高等学校に進学します。高等学校でならう三角関数や微分・積分は日常生活では使いません。高校ではじめて学ぶ「世界史」も必ずしも必要ではありません。複雑で難しい英作文ができなくても、簡単な単語やフレーズさえ知っていれば英語でのコミュニケーションは可能です。中学校までの義務教育で学ぶ内容は、実社会では必須の知識・学力です。実社会に出て、社会の一員として働き、生活するためにも、義務教育レベルの知識と学力を確実なものにすることは大切なのです。

そこで私は提案したいと思います。
(1)中学校を卒業したら、それなりの社会人として働ける必要な知識と学力を身につける
(2)高校以上の学校には、特定な知識を必要とする場合にのみ進学する社会にする
(3)就職での「学歴制限」を禁止し、その業種に必要な知識や学力を有しているかどうかで選考する
つまり、中学校を卒業すれば、専門的な知識を必要とする職業以外の一般的な仕事に就ける世の中にし、「勉強したい人」「専門職に就きたい人」が高等学校以上の教育を受ける社会にするのです。

「勉強をしたくない人が、就職するためにいやいや高校に行かなければならない」という世の中は間違っています。重要なのは学歴ではなく、その仕事に必要な知識と学力であるはずです。勉強が好きでもないのに高校に行くから、おちこぼれる生徒が生まれるのです。そして、その結果、学校の風紀が乱れ、教室は「悪貨が良貨を駆逐する」ような状態になる。義務教育で社会人としての基礎的な知識や学力を習得したら、子ども達は社会人として社会に出ればいいのです。社会人の一人として働く中で、自分の将来に高校以上の教育が必要だと思えば、いくつからでも高校や専門学校・大学に行けばいい。そんな社会が私の理想です。

中学校を卒業すればそれなりの社会人になれる。そのためには、義務教育の質を今以上に高めなければなりません。それには義務教育に携わる教員を増やす必要があります。10人学級どころか、子ども達の学力によっては、5人学級や2人学級にしなければならないからです。義務教育が「ひとりの子どもも取り残さない仕組み」を作るのです。一方で、勉強が好きな子、出来る子は自分たちだけでも勉強します。そんな子どもは、家庭や塾でどんどん勉強させ、学校の定期試験で成績がよければ飛び級もさせる。そういう制度にすれば、勉強のできる子たちのモチベーションを高めることにもなります。

「勉強したい子だけが高校に行く世の中」にすれば高校の数が余ります。そのとき余剰となる高校教員の一部は義務教育の質向上のために貢献してもらうのです。また、別の教員には、優秀な子ども達の勉強を見るための進学塾の講師になってもらうのもいいでしょう。教育の問題点のひとつは「悪しき平等主義」にあります。「勉強の出来る子も、勉強が苦手な子も皆一緒」という状態を「平等」とはいいません。むしろ、両者にとっては不幸です。出来る子は出来る子なりに学力を伸ばすことができ、苦手な子は苦手な子なりに学力を支えてあげられる教育こそが本当の「平等主義」であるはずです。

2.受験戦争を大学院入試へ

その一方で、大学教育も改革すべきです。現在の教育における一番の問題点は、受験戦争の終着点が大学受験にあるところだと思います。よく「大学生は入学するまでは勉強するが、入学したとたんに勉強しなくなる」といいます。この言葉が今の教育の問題点を象徴しています。こうしたことを解決するために、私は「有力国立大学の大学院大学化」を提案したいと思います。これは、旧帝大と11の旧制官立大学といった有力国立大学では学部教育を廃止し、大学院教育のみを行なう大学院大学にするというものです。そして、こうした大学院大学に学生を入学させるため、学部教育をおこなう他大学を競わせるのです。

こうすれば、大学に入学した学生が有力大学院に進むためには、学部教育をまじめに受けなければならなくなります。しかも、高校生は大学選びをする際、有力大学院への進学実績を見て判断するようになります。受験戦争のゴールを大学受験にするのではなく、大学院入試に引き上げるのです。そうすれば「大学に入ったら勉強しなくなる」こともなくなり、大学の学部教育の質も上がってくるでしょう。そうしたことが影響して、高校生や大学生の学力向上にもつながります。と同時に、小学校から熾烈な受験戦争に巻き込まれるといった、子ども達への無意味なプレッシャーもなくなるかもしれません。

もしそうなれば、大学も淘汰され、その数も減ることでしょう。でも、それでいいのです。学部教育に力を入れ、高校生や受験生達から支持される大学だけが残っていくからです。今、国から全国の大学に支給されている多額の補助金の多くが、その大学が生き残るために使われています。しかし、高等教育機関として本当に必要な大学だけが残れば、補助金を集約的かつ有効に分配することになるのです。大学院大学に進学した学生の授業料は無償にします。優秀な博士課程の院生には給与もあたえて研究に専念できる環境を整えます。主たる資源のない日本にとって、研究者はまさに国家の「宝」ですから。

今、「高校の無償化、大学の無償化」ということがしばしば話題になります。しかし、誰もが高校に行くこと、大学への進学率を上げることが大切なのではありません。高校や大学で学びたいと思いながらも、経済的な理由で進学できない子ども達をなくすことが重要なのであり、そのための無償化でなければなりません。勉強が苦手な子ども達が教育に取り残されてはいけません。また、勉強が嫌いな子がなかば強制的に高校に行かされる社会も間違っています。教育という場が、秀才や勉強に意欲的な子ども達の才能を延ばす環境であるとともに、勉強が苦手な子ども達にとっても自分らしく生きるための環境であるべきです。

いろいろな価値観をもつ各個人が、それぞれの生き方にふさわしい人生を送ることが可能な社会であってほしいと思います。そのために何が大切なのかを考えなければなりません。現代社会はとても薄っぺらなものになってしまいました。はき違えた平等主義によって、子ども達が夢や希望をもてなくなった時代かもしれません。世の中には「今だけ、金だけ、自分だけ」の人間が増え、狡猾で、要領が良く、うわっつらだけの人間が偉くなることもあります。その一方で、たやすく世間の風潮にながされ、自分のあたまで考えたり、判断したりできない大人が増えているのも事実です。

これからの日本を背負って立つ子ども達のために、どのような教育が必要なのかを真剣に考えなければならないと思います。そんな時代を我々は生きているのです。

教育に関する妄想(1)

8月が終わろうとしています。暦の上ではすでに夏は終わっています。子どものころの私は夏休みに複雑な思いをいだいていました。もともと学校が嫌いで、勉強もまともにやらない私にとって、夏休みはようやくやってきた楽しい長いお休みのはず。しかし、学校で終業式を迎えるころになると、それまでとは違ったプレッシャーが私を襲ってきました。それは「夏休みの宿題」と「自由研究」という課題が与えられるからです。私は子どもながらに、「せっかくの休みだというのに、なんでこんなことをしなければならないのだろう」と思ったものです。そして、大人になった今もそう思います。

友達の中には「嫌なことは早く片付けてしまおう」とばかりに、宿題と自由研究をさっさと仕上げてしまう子もいました。あるいは「日課を決めて計画的に進める」という几帳面な子もいました。しかし、私は違いました。夏休みが終わりに近づくまで、宿題にも、自由研究にも手をつけずにいたのです。手をつけずにいた、というよりも、手をつける気にならなかったのだと思います。そして、あと数日で始業式という頃になって、あわてて、しかも適当にやって済ませてしまう。そんないい加減な宿題・自由研究を提出しても、罪悪感もなければ、後ろめたさも感じませんでした。

今から思うと、子どものころの私は発達障害だったような気がします。親はもちろん、学校の先生の指示通りに動けない子だったのです。当時の私は「指示されるのが嫌」と感じていたように思います。でも、大人になって振りかえってみると、「指示されるのが嫌」なのではなく、「指示通りにできなかった」のではないかと。子どもの中には、反抗的だったり、自分勝手に行動したり、あるいは他の人との協調性がないような子がたくさんいます。でも、それは単に性格が変わっているのではなく、発達障害のように、社会性の発達が一般的な子どもたちよりも遅れているからなのかもしれません。

ところで、私のような「昭和どまんなか世代」は、「夏を制する者は、受験を制する」という言葉をよく耳にしたものです。厳しい受験戦争を勝ち抜くためには、夏休みをいかに充実したものにするかが大切だという意味です。はたして受験生の皆さんにとって、この夏休みはどのようなものだったでしょうか。「計画通りで充実した夏休みだった」という人たちは、他の受験生をリードしていることは間違いありません。この調子で頑張りましょう。「思ったように勉強ができなかった」と肩を落としている受験生もがっかりする必要はありません。この遅れを挽回するために、これからいかに頑張るかが重要なのです。

大学をいったん卒業したものの、就職をしないで医学部の再受験を決意した私。大学卒業後、地元の小さな塾の講師をしながら受験勉強をしていました。医学部に合格するのは無理だと断念した経緯があるだけに、再び受験勉強をはじめたからといって再受験に成功する保障などありません。その一方で、大学の同級生達が社会人としてのあらたな生活を送っています。就職をしなかったのは私だけでしたから、それなりの孤独感を感じながらの再出発でした。当初は予備校へは行かず、受験雑誌の合格体験記で紹介されている参考書や問題集をそろえ、毎日の日課を決めて勉強をしていました。

親とは金銭面では頼らない約束をしていました。ですから、お金のかかる私立大学の医学部という選択肢はありません。国立大学のみに目標をしぼっていました。とはいえ、失意の三年間を送っていた高校生のときはまともに授業を受けていません。しかも、不得手な国語や社会などは勉強する気になりませんし、肝心の英語は高校三年生のときから勉強をはじめたので最後まで足をひっぱる科目でした。そのうえ、夕方には塾で小学生を教え、夜は中学生を教えるという毎日です。当時は塾のテキストの他に、生徒達に配るプリントも作っていて、塾での仕事にもそれなりの労力をさかなければなりませんでした。

でも、私と同じ受験生だった中学生を見ていると、生徒達のために頑張らねばと思う気持ちと、私自身の心の中に勇気と活力が湧いてくるのを感じていました。当時は校内暴力が社会問題になっていました。私が働いていた塾でも学級崩壊のようになるクラスもあったのです。そのクラスでは次々と先生が代わっていました。生徒達の私語がやまず、先生が授業を放棄してしまうのです。そして、ついに私がそのクラスを教えることになりました。私のような講師で対処できるだろうかと不安でした。でも、塾長先生の困惑した表情に、「自分がなんとかしなきゃ」と思ったものです。

通常の授業も生徒は多かったのですが、夏休みの講習会ともなると普段は通っていない生徒達もやってきます。満杯の教室はクーラーの効きが悪くて蒸し暑い。自然と生徒達の私語が増えます。そのような中で私の授業が始まりました。小さなプレハブの狭い教室のなかには30名ほどの生徒がいました。最前列には女子生徒が陣取っています。いずれも友達同士らしく、休憩時間からずっとピーチクパーチクおしゃべりをしています。一番後ろの列には体が大きく、ガラの悪そうな男の子とその友達数名が並んで座っていました。私は数学を教えていましたが、当初は思ったよりも静かな教室の空気に拍子抜けしてしまいました。

しかし、それは、生徒達が私の様子を観察しているのにすぎないことがわかりました。どのくらい騒げば怒られるのか。そのときこの講師はどんな反応をするのか。それをじっと見ていることを背中に感じながら私は黒板に向かっていました。「先生、消しゴムとって」。突然、体格の大きな男子生徒が私に言いました。床に落ちていた消しゴムを彼に渡して授業を進めようとすると、また「消しゴムとって」と。私は試されていることを感じました。「落とさないように気をつけてね」と消しゴムを渡してもまた同じ事が。何度もそれは繰り返されましたが、私はその都度、あえて無言のまま消しゴムを拾っては渡していました。

「消しゴムとって」と声がかかるたびに教室には笑い声がおこります。とくにこの大柄の生徒とその友達たちの騒ぎっぷりは、教室の雰囲気をあおるかのように大げさです。それにつられて、最前列の女の子たちの会話はそれまで以上に声が大きくなります。しかも、休憩時間のように体をお互いの方に向け合って話しをしているのです。なんど注意しても、静かになるのは一瞬。何日かが経っても、いつものような騒がしい教室。「おまえたちは何をしにここに来ているんだっ」。私の堪忍袋の緒はついに切れてしまいました。私はそのとき思いました。「こうやって先生達は授業を放棄していたんだ」と。

教室を騒がしい雰囲気にしている中心は、あの大柄の生徒のように見えました。その子は教室内の雰囲気を支配し、まるで自分の力を誇示するように大胆でした。彼の両脇に座っている仲のいい友達は、彼に媚びるようにそれを騒ぎ立てます。そして、混沌とした雰囲気が教室に充満してくると、今度は最前列の女の子達のおしゃべりは堰(せき)を切ったように大きな声になるのです。そんな教室の力関係のようなものが見えてきた私は、その大柄の子を教室から追い出すことにしました。「勉強する気がないなら塾に来るな」。一瞬戸惑ったような表情をした彼でしたが、退出を命じる私の指示に従って出て行きました。

彼の仲間たちは、顔を引きつらせておとなしくなりました。しかし、最前列の女の子たちはおしゃべりを続けています。それはまるで、教室の雰囲気をかき乱していた主犯を追い出した私をわざと怒らせるかのようでもありました。何度注意しても直りません。このグループにもやはり中心となる子がいました。この子もあの大柄の生徒と同じように教室から追い出そうか、とも思いましたが、親がお金を払ってきている生徒を何人も追い出すわけにはいきません。私は塾長に相談することにしました。塾長先生も手を焼いているようです。ふたりであれこれ話しましたが、結局、いい解決策は得られませんでした。

教室を追い出した男の子は二度と塾に戻ってきませんでした。塾長先生のところには、その親から抗議がきたようです。私は塾長にお詫びをしましたが、「気にしなくていいから」と言ってくれました。「ああいう子は、親も持て余していて、【家に居てもらうより、塾に行かせてしまおう】と煙たがられているんだよ」と塾長は言います。自分の居場所もなく、その存在も認めてもらえない子どもはああやって自己主張しているんだ、というのです。勉強の邪魔をするだけのように見えたあの子も、実は気の毒な子どもだったのです。私がもう少し冷静であったら、他のやり方があったかもしれないと反省しました。

相変わらず最前列の女子生徒たちには手を焼いていました。そんなある日、塾から自宅に帰った私は何気なく妹にそのことを愚痴っていました。「いくら注意してもおしゃべりをやめない女の子達に困っているんだよ」と。すると妹は言いました。「その子たち、兄貴に注目してもらいたいんじゃないの?きっと注意してもらいたいんだよ」と。私はそのとき、目からウロコが落ちる思いでした。「注目してもらいたい」「注意してもらいたい」などという気持ちがあるとは思っていなかったのです。私の目には、そんな彼女たちは「なんど注意してもおしゃべりをやめずに困らせる子たち」としか映っていませんでした。

私はさっそく、おしゃべり三人組の中心と思われる子に、質問を当ててみることにしました。ごくごく簡単な、誰もが正解になるような質問です。おしゃべりをしているその子に「そんなにおしゃべりしたいなら、この質問に答えてみてよ」と言ってみました。彼女は驚いたような表情をしましたが、黒板をゆっくり見上げます。彼女が遠慮がちに正解を答えました。「君はできるんだねえ」。誰もが答えられる質問ではありましたが、そう褒めることも私は忘れませんでした。三人がおしゃべりをはじめるたびに彼女に質問を当て、そして、褒めました。そんなことを繰り返すうちに、彼女たちのおしゃべりはやがて止まりました。

それは面白いほどの変化でした。最前列の彼女たちはお互いに向き合うように話しをしていましたが、なんどか質問を当てているうちに、話しをする頻度が減り、三人とも黒板の方を向くようになりました。そして、ついに板書をノートにとるようにまでなったのです。彼女たちには、私の妹が言っていたように、「注目してもらいたい」「注意してもらいたい」という気持ちがあったのでしょうか。もしかすると、褒められたことすらなかったのかもしれません。私はこのとき、教えることの面白さをしみじみと感じました。「教育の醍醐味」とはこういうところにあるのではないか、と思いました。

私が教室から追い出してしまった男の子といい、おしゃべりをやめなかった女の子たちといい、それぞれにはそうしてしまう(そうせざるを得ない)理由があったのだと思います。私が宿題をやらなかった(できなかった)のと同じように。家庭環境のせいもあるでしょう。友達との関係が影響している場合だって。もしかすると子ども時代の私のように発達障害なのかもしれません。そうした個々の事情を深く考えると、ひとりひとりの子どもがかかえる問題点の解決方法が見つかるかもしれない。塾の講師をしながら私はそう思いました。そして、このときの経験はのちに発達心理学に関心をもつことにもつながりました。

でも、子ども達の深い部分に目を向ける余裕が、忙しさに追われる今の先生達にあるでしょうか。教育そのものが荒廃しています。それは誤った教育改革の結果だと思います。あるいは、社会そのものがゆがんでしまったからかもしれません。私たちの頃にはまだ戦前の教育を知っている先生がいました。そうした先生達の方が生徒と教師との距離が近かったような気がします。「体罰」もありました。生徒は「呼び捨て」になっていましたし、さまざまな校則でがんじがらめだったかも知れません。しかし、学校には秩序がありました。そして、卒業式に「仰げば尊し」を涙ながらに歌って先生達との別れを惜しむ「絆」もありました。

教育が変質してしまった原因は、社会のありかた、親の意識そのものが変わってきたことも影響しています。おぞましい自由が幅を効かせ、教育の現場にすらLGBTが登場するようになりました。倒錯した平等主義によって、公立の男子校や女子校が共学化され消えていく県があるほどです。それは世界のながれに連動した変化ともいえます。まるで歴史と文化を嘲笑するかのようなあのパリオリンピックの開会式は、そうした現代社会の異常さを象徴しています。また他方では、親たちの権利意識の高まりが子どもにも影響し、学校という集団生活において、先生が強制力を使って統制をとることが難しい時代にもなっています。

教育というものを、子ども達の大切な未来を育てるのにふさわしいものに変革しなければなりません。小さいときから受験戦争に勝ち抜くことが求められ、受験からの脱落が人生の「敗北」とされることすらあります。しかし、それは間違いです。勉強が好きな子どももいれば、苦手な子もいます。勉強が苦手だということは恥ずかしいことではありません。運動が苦手だったり、音楽が苦手なのとかわりはないのです。「受験戦争の勝者」は「人生の勝者」なのでしょうか。人間の幸福とはそういうものなのでしょうか。そもそも「人生」という個人の問題に、他者との「勝ち」や「負け」などがあるはずがありません。

大人の価値観を押しつけられた子ども達には、自分の個性や適性とは一致しない将来を強いられることがあります。医者になったのに自ら命を絶ってしまう研修医がいます。長時間労働に心身ともに疲れ果てての結果だといいます。実に痛ましいことです。でも、私の研修医時代はもっと厳しいものでした。仕事が終わって病棟を離れるのはいつも深夜0時過ぎ。そして、朝の7時には病棟に行って患者の採血をしなければなりません。土・日だって重症患者がいれば病院に行くのです。でも、私はそうしたことをツラいと思ったことは一度もありません。それは「医師として働く」という自分の夢を体現していたからです。

人生の価値、生きることの意味は、学歴にあるわけでも、職歴にあるのでもありません。ましてやどれだけ裕福な生活をしているかでもない。どんなに学歴が高くても、有名な企業に勤めて、役職が高くなったとしても、ひとりの老人になればただの人。自分の履歴など、他人にはなんの関係もないのです。それに気が付かず、一介の老人になってもなお「偉かった自分」のままだと勘違いしている人は少なくありません。他人との比較の中で自分の人生を生きなくてもすむ社会が必要なのです。自分自身のなかで「生き切った感」を実感できる人生。そんな人生を送れるように子ども達の背中を押す教育であってほしいと思います。

次の記事は、私が日頃、夢想している「理想とする教育システム」について書いてみたいと思います。

子ども達に伝えたいこと

10月25日(水)に柏市の私立麗澤中学校でおこなわれた「職業別講演会」でお話しをしました。最近の小中学校では、子ども達が「将来、どのような職業に就くのか」を意識するきっかけになるよう、さまざまな催しが企画されるようになりました。麗澤中学校での講演会にはいろいろな職種の方達がいらっしゃり、働くことの楽しさ、大切さ、やりがいなどを、その職業に興味や関心をもっている生徒さん達にお話ししました。私は「医師」という仕事について40分ほどお話しをさせていただきました。

以前のブログでも書いたように、私が医師になりたいと思ったのは、小学校の入学祝いに野口英世の絵本をもらったのがきっかけです。そのときのことは今でも鮮明に思い出すことができます。当時の私は、小学校にあがるというのにまだ文字をまともに読めない子どもでした。しかし、その絵本のページをめくりながら、幼い英世が囲炉裏におちて大やけどをし、左手が不自由になりながらも世界的な医学者になっていく挿絵がなぜか子ども心に残ったのです。以来、私の将来の夢は「お医者さんになること」になりました。

しかし、親から「勉強しろ」と言われたことがなかったので、勉強とはまるで無縁の毎日を過ごしていました。しかも、宿題すら満足にしていかないのですから、学校のテストや通信簿の成績がいいはずもありません。だからといって運動が得意な子どもでもなく、どちらかというと苦手でさえありました。学校の長距離走大会ではいつもビリを争うようなありさま。息苦しさに歯を食いしばり、脇腹を押さえながら「なんのためにこんなことをやらなきゃならないんだ」などと考えて走っていたほどです。

勉強も嫌いで、運動も苦手な子でしたから、学校のいじめっ子のいい標的になっていました。いじめられても親には言えません。なんとなく親に心配をかけたくなかったからです。悩みを相談したり、愚痴をこぼせるような、親友といえる友達はほとんどいませんでした。でも、よく同級生に泣かされていた近所の友人とだけは妙に馬が合い、休日になると必ず一緒に遊んでいました。道ばたでキャッチボールをしたり、部屋にこもって何時間も話しをしたり。そんな小学生時代を過ごしていました。

中学生になっても「医者になりたい」という気持ちはありましたが、具体的にどうしたらいいのか、どうしなければならないのかを考えたことはありませんでした。でも、そんな私にも、中学三年生のときに大きな転機が訪れました。「ダメダメ小学生」だった私が少しだけ「勉強」に面白さを感じるようになったのです。楽しい思い出、懐かしい記憶がほとんどない小学校時代ではありました。しかし、なんとなく漠然と過ごしてしまった小学生の頃を挽回するような中学校時代だったと思います。

私が今こうして医師になれたのも、あの中学校時代があったからです。学校生活になじめず、友達もおらず、勉強も運動もぱっとしなかった私が大きな変化をとげたのがまさに中学生のときなのです。おそらく精神的にも成長し、高校受験という大きなイベントを前にして、将来のことをほんのちょっぴり考えるようになったからかもしれません。行きたい高校に合格するため、なにをすべきなのかを主体的に考えることができるようになったからだともいえます。医師になるための「本当の第一歩」がこのとき始まったのです。

その意味でも、中学三年生に対して「職業別講演会」を麗澤中学校がおこなったことには意義があります。なぜ自分は勉強しなければならないのか、自分はどのような人生を歩みたいのかを考えるいいきっかけになるからです。多くの子ども達はそんなことを考えずに高校に進学します。そして、なんとなく大学に、あるいはその他の学校へと進んでいくのです。私のような半生はきわめて例外的です。ある意味で失敗例でもあります。その経験を生徒さん達に知ってほしかったのです。

講演をするにあたって、麗澤中学校の生徒さん達に伝えたいことを次の四点にまとめました。

(1)医師は決して「楽しい仕事」ではないが、とても「やりがいのある仕事」

(2)「人の支えになる」ということは「人に支えられる」ということ

(3)どんな仕事をするのか、したいのかを具体的に考えてほしい

(4)目標に向かって「なにをしなければならないのか」を考えてほしい

子どもと大人の端境期にある中学三年生の生徒さん達に、これらのことをどのようにすればわかりやすく伝えられるだろうか。試行錯誤しながらスライド原稿を作っていました。ともすると「医者になったという自慢話」になってしまいます。あるいは子ども達が「医師という仕事はツラいだけで、気持ちが滅入るようなもの」ととらえてしまうかもしれない。だからといって、憧れだけで医学部に入って後悔させるようなものになってもいけない。そのバランスをどう図るかが難しかったです。

講演会の当日、教室の生徒さん達の前に立つと、北大時代に代々木ゼミナール札幌校で中学生を教えていたときのことがよみがえってきました。医学部の再受験に反対していた親には仕送りはいらないと啖呵を切って札幌に来ました。幸い、一度は大学を卒業していたので、大学生のアルバイトを採用していなかった代ゼミで働くことができました。そのおかげで学費や生活費をまかなうことができたのです。私の話しを聞いてくれる麗澤中学校の皆さんの真剣なまなざしは、当時の代ゼミの生徒さん達と重なって見えました。

講演の前半は、医学部に合格するためにどれほど勉強しなければならないのか(3000時間の法則)。そして、その勉強は医学部に入学しても続くのだ、ということ。それは決して楽なプロセスではなく、いくつもの関門が待ち構えていて、それらをひとつひとつ乗り越えてはじめて医師になれるのだということをお話ししました。後半は私の経験をふまえ、医師という仕事がいかに厳しく、責任をともなうものか。しかし、その仕事にはそうした困難を超える大きなやりがいがあるのだ、ということを強調しました。

本当は医師になってからの経験をもっとお話ししたかったのですが、中学生の皆さんにはむしろ医学部に合格するまでの私の紆余曲折をお話しした方がいいと考えました。私が医師として成長する中で、「人を支えることで逆に人に支えられている」ことに気づく体験談は、中学生の彼等にとって少し「重い話し」だと思ったからです。なので、生徒さん達には「そうした体験談は船戸内科医院のホームページに掲載した【院長ブログ】で読んでください」と伝えて講演を終えたのでした。

先日、学校から生徒さん達が書いた感想文が届きました。さっそく封筒を開け、一枚一枚を丁寧に読んでみました。すると、それぞれの生徒さんが私の伝えたかったことをしっかり受け取ってくれていたことがわかりました。医師という仕事のやりがいについてばかりでなく、私が実体験した「3000時間の法則(勉強の量は質に転化する)」のことや、それまで習っていたドイツ語を捨て、英語で大学を受験する決意をした高三からの体験などが生徒さん達には印象的だったようです。

「船戸内科医院の【院長ブログ】を読みました」と書いてくれる生徒さんもいました。このブログでは医師としての私がむしろ知ってほしいことを書きました。その記事をわざわざ読んでくれたことがとてもうれしかったのです。医師という仕事の醍醐味は、この【院長ブログ】に書いた「心に残る患者」にあると思っています。「悲しく、つらいこと」を乗り越えて「医者らしく」なっていくことの尊さを伝えたかったからです。そのことを感じ取ってくれた生徒さんがいて、講演をして本当によかったと思いました。

たくさんの感想文の中で、とくに私の心に残った生徒さんの感想を紹介します。素晴らしい文章なので、みなさんにも是非読んでいただきたいと思います。なお、掲載にあたっては、ご本人とそのご両親の了解、そして、学校の許諾を得たことを申し添えます。

 

****************** 以下、原文のママ

2023年10月25日 麗澤中学校3年生 職業別講演会 お礼状

3年A組 小村柚芽

この度は、とても貴重なお時間をいただきありがとうございます。

実は私も瀬畠さんと同じで、小さいときから医師になるのが夢でした。もちろん、今も医師になりたいと思っています。ですが成績もそれほど良くないですし、集中力も日によって変わってしまうので医学部は難しいのではないかと心のどこかで思っていました。しかし、瀬畠さんの講演を聞き、今からでも遅くないと気づかされました。医師になりたいという強い気持ちさえあれば勉強も辛いと思わなくなるだろうと思いました。

何度か「船戸内科医院のホームページを見て下さい。」とおっしゃっていたのでホームページの〝心に残る患者” を拝見させていただきました。自分が経験したわけでもないのに自然と涙がでてきました。ドラマや映画ではたいてい患者さんは完治し、笑顔で家に帰っていきます。ですがやはり亡くなってしまう方もいます。瀬畠さんのブログをみて、特に自分が主治医をした患者さんが亡くなってしまった事は特に心に残るものなのだなと感じました。

正直、今、怖いです。自分が担当した患者さんが自分の診断ミスで亡くなったら精神的に結構キツくなりそうだからです。でも、失敗を乗り越えてこそ1人前の医師になれるのかなと思いました。残念ながら1人前になるには失敗は必要だと思います。そこからどう変えていくかが大事なところなのかなと感じました。私の父も医師をしています。瀬畠さんと同じような経験をしたと考えると、とても心が痛いです。今、私にできることは勉強ももちろんそうなのですが、周りに居る人の支えになることもできると思います。今からでもできることはやっていきたいです。

私は改めて医師になりたいと思いました。そして、医師になれたら「この仕事をしていて良かった。」と思えるようになりたいと思いました。この度は本当にありがとうございました。

****************** 以上

 

小村さんの感想文を読んで、私は胸を打たれました。講演を通して伝えたかったことすべてをきちんと受け取ってくれたからです。とくに私が一番伝えたかったことを、小村さんは「そこ(失敗)からどう変えていくかが大事なところなのかなと感じました」と書いてくれました。大事なのはまさにそこなのです。人生にはゴールがありません。目標をめざして努力をする。そして、ひとつの結果がでてもまた新たな目標をめざさなければならない。その繰り返しの集大成が人生なのだということを小村さんはくみ取ってくれました。

感想文の中には「北海道に行ってみたい」と書いてくれた生徒さんもいました。このブログでも繰り返してきましたが、私は北海道(そして北海道大学)が大好きです。北海道の魅力は春夏秋冬それぞれに感じることができます。それをほんの少しだけ紹介したのですが、そのことを心にとどめてくれた生徒さんがいたのもうれしかったです。私の講演をきっかけに、北海道に旅行をして、あるいは北海道大学に入学して、北海道の良さを実感する人が増えてくれればお話しさせていただいた甲斐があります。

また、講演の終わりでお話しした私の「不思議な体験」に驚いた、と感想を書いてくれた生徒さんもいました。「生・老・病・死」に向き合う仕事をしているとときどき不思議な体験をします。医療従事者だからといってすべての人に同じような体験があるわけではないようです。これほど何度も「不思議な体験」をしているのはもしかすると私だけかもしれません。この「不思議な体験」は過去のブログに「あなたの知らない世界」として掲載してあります。興味のある方はそちらもお読み下さい。

「学校選びは職業選び」です。「どこの大学に行くか」ということよりも「将来、どのような仕事につくか」を考えることが重要なのです。大学以外の選択肢だってあります。しかし、中学生にはまだそうしたことの大切さは理解できないかも知れません。もしかすると親でさえもそれに気が付いていない場合があります。「偏差値の高い大学に行く」ことはあくまでも十分条件(※)であり、人生の目的を達成するための手段にすぎないのだ、ということがわかっていない人が少なくありません。

「SEEK WHAT YOU WANT, DO WHAT YOU MUST(なにがしたいのか、なにをすべきなのか)」

これは米国ミシガン大学の恩師に教えてもらった言葉。とある著名な研究者の言葉だそうです。「なにをしたいのかを探しなさい。そのためになにをしなければならないのかを考え、そして、実行しなさい」。この言葉は人生にとって大切な姿勢・態度を指摘しています。人生の目標が有名大学への合格で終わっている人がいます。一流企業への就職で終わっている人もいます。でも人生の醍醐味はそれだけではないはず。人生の目標は人それぞれであり、いろいろな形があるのだということを子ども達には知ってほしいと思います。

(※)十分条件とは「これがあればなお良い条件」のこと。それに対して「欠かすことのできない条件」を必要条件といいます。いずれも数学でよく使われる言葉です。

検査の真実(2)

3月に入ってほぼすべての学校が休校となり、国内のさまざまなイベントが自粛されるなど、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響はじわじわと日本の社会に影響をあたえています。これまで私が言い続けてきたように、COVID-19の感染はまだ流行の域に達してはいませんが、日本でもこのまま感染者の数が増え続ければ「流行宣言」がなされる事態になるかもしれません。その意味でも、今のこの時期こそ、感染拡大をおさえるための重要な局面に入ってきたといえるでしょう。

 

「希望するすべての人に検査」?

TVでは何の医学的知識もないコメンテータが、あいもかわらず「希望するすべての人に検査を」などとしたり顔です。それでも素人のコメンテータならまだご愛敬と笑っていられますが、医師という肩書をもったコメンテータ(医学系芸人)ですら同じようなことを言っているのは困ったものです。困る以上に迷惑です。彼らが感染症の専門家ではないにせよ、多少なりとのも医学統計学を勉強した人ならそんなことは言わないだろうと思うことを真顔で言っているのですからあきれます(不勉強にもほどがある)。

私自身、診療していると、患者さんの中には「先生も大変ですね」と心配してくれる人がいます。心配してくれるのはありがたいのですが、そうした患者さんには「心配はしていますが、まだ大変ではないですよ」とお話ししています。「だってまだ流行してませんから。これからどうなるかわかりませんけど。アウトブレイクさせないためにも今の状況を正しく理解する必要があります」と説明して、現在の日本におけるCOVID-19の感染状況および今なすべきことをお話しするようにしています。

前回のブログにも書いたように、今、検査のあり方について誤った情報が広まっています。そのひとつが国会議員の先生の発言です。よりによって国会のお偉い方が「検査を希望する人全員に実施しろ」と絶叫していますが、そんなことをすればどうなるかわかって言っているのだろうかと心配になります(どうせわかってない)。今回はそれらのことをわかりやすくお話しします。私見もふくまれていますが、なんの根拠もない憶測ではありません。多少難しいかもしれませんが、最後まできちんと読んでください。

ここ数日、COVID-19に感染した患者の数がにわかに増えたような気がしませんか。確かに「感染が確認された人」の数は以前よりも増えています。だからといって「ほら、やっぱり増えている。これからどんどん増えて中国のようになるんだ」なんて不安にならないでください。実は、3月4日から検査の件数がこれまでの2倍以上に増えているのです。検査の数が増えれば「感染が確認された数」が増えるのはあたりまえ。でも、検査件数の数が2倍以上になったから「感染者」の数も2倍以上になったでしょうか。答えは否です。

東洋経済のホームページを見てください。ここを見ればわかるように、検査数が2倍以上になったわりには新たに見つかった感染者の数がそれほど増えていないのです。それはなにを意味しているのでしょうか。実は感染者がそれほど多くはないということを示しています。しかも、検査件数が増える直前の感染者数を見るとだんだん頭打ちになっているようにも見えます。そうです。日本におけるCOVID-19の感染者数はそろそろピークアウト(峠を越す)を迎えようとしているのです。

 

「検査をもっと増やせばもっと感染者が見つかる」?

そんな楽観的なことを言うと標題のような反論が聞こえてきそうです。なぜそんなに感染者数が多くあってほしいのかわかりませんが、検査をもっと増やして「希望する人すべてに検査」をしたらどうなるでしょう。前回のブログにも書いたように、偽陽性(感染していないのに陽性となること)がめちゃくちゃ増えて、偽陽性の人と本当の感染患者が病院で錯綜して感染を拡大させてしまう危険性があるのです。そして、治療を要しない患者にも医療資源が使われ、治療が必要な重症患者の診療に支障がでてしまうのです。

しかも、検査をむやみに行えば、COVID-19に実際には感染しているのに陰性と判定してしまう偽陰性も増えます。つい最近も、陽性と判定された患者がスポーツクラブや保養所、あるいは飲食店などに立ち寄って問題になりました。陽性と判定されてもこんなことをする不届き者がいるのですから、偽陰性と判定された患者が「陰性というお墨付きをもらった」といろいろな場所に行き来して感染を広めることは想像にかたくありません。検査のやりすぎはメリットよりもデメリットの方が大きいのです。

それは今の韓国やイタリアが証明しています。韓国の感染拡大の原因のひとつに検査のしすぎがあるといわれています。COVID-19のPCR検査は痰や鼻水を検体として採取する際に医療従事者あるいはその周囲に感染を広げてしまう危険性があります。したがって、検査の際は完全防護のうえで、適切な場所で実施しなければなりません。その辺のクリニックで安易に実施できる検査ではないのです。しかも、検査センターに輸送する際には講習を受けた人がしっかり三重に梱包しなければならないと規定されています。

そんな検査をドライブスルーなどで安易に実施していいはずがありません。誰が考えてもわかることを韓国はやってしまったというわけです。単純に「検査件数が多いから感染者数が多くなった」のではなく、安易な検査のために感染を広げてしまったという側面も無視できないのです。韓国は今、患者あるいは感染を心配した人たちが医療機関に押し掛けて「医療崩壊」の危機にあるといいます。この韓国の例を見ただけでも「希望する人すべてに検査」をすればいいというものではないことがわかります。

一方のイタリアでも医療崩壊が懸念されています。感染者数とともに死亡者の数も増加の一途です。この原因のひとつに「検査陽性患者全員を病院に収容したこと」が指摘されています。つまり、重症でもない患者を病院に収容することによって医療機関の機能を低下させてしまったというわけです。イタリアでも日本と同様にクルーズ船の扱いに困りました。しかし、イタリアでは日本とは違って早期に乗客を下船させてしまい、これが感染を広げる端緒になったともいわれています。

 

「検査しても正しく感染者を選別できないならどうしたらいい」?

標題のように言う人もいるかもしれません。しかし、現在のCOVID-19の検査の目的は、一義的には「重症患者の肺炎の原因がCOVID-19なのかを鑑別するため」というところにあり、もうひとつには「感染状況を概観するため」というところに目的があります。COVID-19に感染した患者の80%は軽症で治ります。つまり、ほとんどの患者は風邪症状で治ってしまうのです。重症になるのは5%にも満たない人達です。「軽い風邪症状の人は自宅で安静にしていましょう」と推奨されているのはそのためです。

つまり、検査の目的は単に「感染しているかどうか」を調べることにあるのではなく、重症肺炎の患者におけるCOVID-19の感染の有無の確認なのです。ですから、症状が軽微であればあえて検査を受ける必要はなく、感染者との接触があった場合に限って念のために検査、というものなのです。「PCR検査に健康保険がきくようになったが、まだ検査できる医療機関が限られている」なんてピント外れな新聞の記事がありました。しかし、検査の目的を理解せずに記事を書くとこうなるといういい例です。

「たくさん検査をしなければ感染の実態がわからないじゃないか」と思う人がいるかもしれません。しかし、感染の実態は統計学的な理論にもとづいておこなわれた検査であれば推測することは可能です。つまり、検査対象者を適切に選択して検査をおこなえば感染の実態を把握することはできるのです。でも、その統計では軽症が多いのか重症が多いのかまではわかりません。ここで重要なのが重症者、とくに死亡者数の推移です。感染症対策の要諦は感染拡大の防止と重症者への対応です。

そういう観点から眺めてみると、3月7日現在の日本でのCOVID-19による死者数は6名(クルーズ船の乗客分は除く)。しかも3月1日に6名になってから死亡者数は増えていません。日本は世界でも比較的早期から感染患者を出しています。にもかかわらず、他の国々とくらべて見ても重症患者の発生数は少ないのです(資料1)。それは日本の医療レベルの高さによるものかもしれません。あるいは清潔な日本の環境の良さからかもしれません。いずれにせよ日本の死亡者数が少ないことは特筆に値します。

資料1)COVID-19による死亡者数(対人口10万人あたり:3月5日現在)

日本:0.005人    韓国:0.068人   イラン:0.11人

イタリア:0.17人   中国:0.22人    米国:0.003人

                         (池田正行先生まとめ

私が今回の記事で言いたかったのは、日本での感染もいよいよピークアウトか?というときに、検査の対象をむやみに拡大し、検査を増やすことによって逆に感染拡大を招く危険性があるということです。繰り返しますが、COVID-19に感染しても軽症であれば風邪症状だけで治ります。高熱と咳が続く肺炎合併例にこそ感染の有無を確認し、真に入院加療を必要とする感染患者に医療資源を集中することがもっとも重要なのです。そのためにも不要不急な検査による医療崩壊は絶対におこしてはいけません。

今日の外来にも「コロナに感染していないでしょうか」と心配して来られた患者さんがいました。その人は熱もなく、咳もしていませんでした。インフルエンザのワクチンを接種していないその患者さんに私は笑いながら言いました。「新型コロナの感染を心配する前にインフルエンザに感染することを心配した方がいいんじゃないですか」と。でも、それは決して嫌みではなく、資料2にあるように本当にそうなのです。日本におけるインフルエンザによる死亡者数はCOVID-19での死亡者数の20倍から500倍も多いのです。

資料2)日本における主要感染症の死亡者数(対人口10万人あたり:3月5日現在)

2009年に流行した新型インフルエンザ   0.16人 

2009年~2018年の季節性インフルエンザ   0.12~2.63人

※ちなみに、前出のようにCOVID-19  0.005人

池田正行先生まとめ

あおられてはいけません。こういう非常事態にこそその人の本性が見えてきます。普段は紳士でも、実は人を押しのけてまで商品を奪い取る人かも知れません。普段は冷静でも、実はパニックになってデマを言ってまわる人かも知れません。普段は優しそうに見えても、実は傲慢な差別主義者かも知れません。TVをはじめとするマスコミの本性もそこにあります。本来であればこのブログで取り上げたようなことを報道しなければいけないのに、国民の不安や不満をあおることばかりを垂れ流すのはなぜでしょうか。

与野党を問わず国会で新型コロナの感染拡大阻止に向けて協力すべきときに、ついこの間まで「桜を観る会」のことばかりでした。そして、ようやく新型コロナのことがとりあげられたかと思ったら今度は「政府の責任の追及」なんだそうです。一方で超党派の議員の間では、1000人の患者を収容できる病院船の建造を検討しているといいます。250億円の建造費もさることながら、係留費、維持費、人件費、使用頻度のことも考えないこんな愚策が飛び出してくるなんて。もっとやることがあるでしょうに。

こうした国会議員の先生方の脳天気にもあきれますが、いまだに買い占めなんてやってる国民にもあきれます。TVのワイドショーばかりを見ていると、ものごとの本質を見失い、理性的でいられなくなるのかもしれません。しかし、震災・放射能騒動のときもああだったのに、あのときの教訓はどこにいったのでしょう。せめてこのブログを読んでくださった皆さんだけは理性を働かせて行動してください。そして、まわりの理性を失った人たちに呼びかけてください。「もう少し冷静になりましょう」と。

検査の真実

明日から春休みまで全国の小中高校が休校します。新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大を防ぐための措置だそうです。でも、おかしくないですか?学校の休校って構内での感染拡大を防ぐものなのに。なんで感染が拡大していない学校もふくめてすべてが休校しなければならないのでしょう。いろいろな社会的損失があってもやることなのでしょうか。感染症の専門家が進言したことには到底思えません。一般国民と同様に政権の内部さえもCOVID-19の感染者の増加に浮足立っているようにも見えます。

しかし、2月27日現在、クルーズ船での感染者を除くと日本の感染者数は186名(チャーター便での帰国感染者15名を含む)。このうち無症状者は19名、死亡者3名です。これって「流行」なんでしょうか。浮足立つほどの「急速な感染拡大」なんでしょうか。世の中には「感染者の少なく見えるのはCOVID-19の検査を大々的にやってないからだよ。検査をすればもっと感染者数がふえるはず」と叫びまわっている人がいます。こうした理性的になれない人がTVのワイドショーにたくさんいるからこれまたやっかいです。

「検査をもっと大々的にやればいい」と考える人は多いかもしれません。人によっては「無症状の人もふくめて希望すればすぐに検査ができる体制を」なんてしたり顔でコメントするもんですから、TVばかり見ている国民はどうしても「そうだ、そうだ。政府はなにをやっている」となるのですが事実は少し違います。検査についてはその利点と欠点をわかっていなければなりません。なのに医者ですらそんな基本を知らない人が少なくなく、ワイドショーにでてる医者(医学系芸人?)もめちゃくちゃを言っています。

今日は少しわかりにくいかも知れませんが、この検査のことについて書きますので一緒に勉強してみましょう。まずは基本的な用語についての説明です。検査はある病気を見つけるために行うのですが、すべての検査が百発百中ではなく、病気であることを見逃してしまったり、病気ではないのに病気だと誤診してしまうことがおこりえます。そのため、検査においては「病気の人を病気だと診断できる的確性」を感度、また、「病気でない人を病気なしと正しく診断できる確実性」を特異度と定義してその正しさを評価します。

次に本当の患者を陽性と判断した場合を「真の陽性」といい、患者ではないのに陽性としてしまった場合を「偽陽性」といいます。一方で、患者ではない人を陰性と判断した場合を「真の陰性」、患者なのに見落としてしまった場合を「偽陰性」といいます。ですから、「いい検査」とは偽陽性や偽陰性が極力低いものと定義できます。つまり、感度と特異度が高い検査ほど「いい検査」となり、現在の診療で広くおこなわれているインフルエンザの検査の感度や特異度はともに97%か98%とかなり高くなっています。

そんな検査だからさぞかし「正確」だろうと思いきや、必ずしもそうではありません。検査で見つけようとしている病気の頻度(有病率)がどの程度のものか。あるいは検査をしようとする集団にどの程度の患者がいるのか(事前確率)によっても検査の「精度」がかわってきます。これらはベイズ統計学という統計学的な理論にもとづいているのですが、私たちが医学生のころに「EBM(Evidence Based Medicine:根拠にもとづいた医療)」として広く知られるようになった学問です。

少し難しいので、まずこの感度、特異度について一般的にいわれている特徴を列挙します。

●めずらしい病気を見つけるためにたくさんの検査をすると偽陽性が増える
●患者がたくさんいる集団に検査をすると偽陰性が増える

これらの例を実際の数字をあてはめて考えてみましょう。ここでは感度99%、特異度99%という「精度の高い検査」を仮定します。感度99%とは本当の患者の99%を陽性とする確率であり、特異度99%とは患者ではない人の99%を陰性にできる確率を意味します。

例1)1000人の中に100人の患者がいる場合(患者ではない人は900人)

陽性適中 99人・・・偽陽性(過剰診断)9人

陰性適中 891人・・・偽陰性(見落とし)1人

 

例2)1000人の中に10人の患者がいる場合(患者ではない人は990人)

陽性適中 9.9人・・・偽陽性(過剰診断)9.9人

陰性適中 980.1人・・・偽陰性(見落とし)0.1人

病気があることを的中させる確率(陽性適中率)を計算すると、例1)では91.7%であるのに対して例2)では50.0%と大幅に低下してしまいます。その一方で、病気ではないことを的中させる確率(陰性適中率)は例1)で99.9%、例2)では100%となります。つまり、感度99%・特異度99%という「精度の高い検査」をしても、患者の少ない集団を調べれば病気を正しく見つけ出すことができないのです。そして、その検査をたくさんの人に実施すればたとえ陰性適中率が99.9%だとしても偽陽性を増やすだけです。

具体的に今のCOVID-19にあてはめて考えてみましょう。COVID-19という新興感染症はまだ流行という状況にはなく、有病率もおそらくかなり低い状況にあると考えていいと思います(対人口比:0.0002%)。そんなときに「検査をしたいという人が全員検査できること」って重要なのでしょうか。「検査をして陰性だった人に感染確認」などというニュースを聴いて、「なにをやっているんだ」と検査の実施方法を批判する人もいます。しかし、検査には偽陽性とともに偽陰性もあることを知った上で議論しなければいけません。

現在のCOVID-19感染の拾い上げはPCRという方法でおこなわれています。これはウィルスの遺伝子を大量に増幅して検出しようというものです。遺伝子を使うのだからさぞかし正確だろうと思われるかもしれませんが、COVID-19はRNAウィルスであり、通常のDNAを使うPCRよりもあつかいが難しいようです。したがって、感度は40%、特異度は90%といわれており、精度的にも決して正確な検査とはいえないのが実情です。そんな検査を対象もしぼらずにおこなえば防疫という観点から大きな問題が生じてしまいます。

例3)1000人の中に10人の患者がいる集団に感度40%・特異度90%の検査をする場合

陽性適中 4人・・・偽陽性(過剰診断)99人

陰性適中 891人・・・偽陰性(見落とし)6人

陽性適中率:3.9%

陰性適中率:99.3%

  例4)人口1億人の国に1000人の患者がいて、感度40%・特異度90%の検査を国民全員におこなう場合

     陽性適中率:0.004%

     陰性適中率:99.9%

現在おこなわれているPCR検査の信頼性が本当に例3)だと仮定すると、検査を希望する国民に幅広くおこなえば、むやみに偽陰性の患者を増やしてしまいます。そして、その患者は「検査に異常がなかった」と判断して、行動制限をやめてしまうかもしれません。また、検査数そのものが増えていけば、偽陽性の患者も増えていき、無駄な診療がおこなわれ、患者を収容できる病院の数と機能を低下させて、重症患者の治療に差し障りがでるかもしれません。例4)からもわかるように、PCR検査は病気を否定する検査ではないのです。

クルーズ船の乗客に対する検査はいろいろな制約の中でよくやったと思います。下船時の検査で陰性だった人が、その後、感染していたことがわかったケースもあります。しかし、これはある意味で仕方のないことなのです。乗客を早期に下船させなかったことも適切です。むしろ、1月下旬の段階で中国からの入国制限をしなかったことがおかしいと思います。すくなくともこの時期に封じ込めをすれば、今の感染者数を抑制し、拡大のスピードをもっと遅くできたかもしれないからです。

私はよく日常の診療において、まだ軽症であるにもかかわらずインフルエンザの検査を希望する人に、「一番怪しいと思うときに検査をするべき」だと説明します。それは以上のような理由があるからです。検査はすればいいというものではありません。「意味のある検査」をしなければならないのです。あれもこれもと一時の不安にかられて検査を求めることは診断を誤り、混乱と不安を拡大させるだけです。繰り返しますが、COVID-19はまだ流行していません。もちろんこれからどうなるかは別問題ですが。

今年の季節性インフルエンザの流行は収束したようだ、と報じられました。これまでに今年度も累計3万7198人の感染者がいました。インフルエンザに関連した死者も2018年度に3325人、2017年度で2569人と決して少ない数ではありませんでした。インフルエンザはまだまだ「死ぬ感染症」なのです。にもかかわらずワクチンの接種をしないでも平気な人がいます。しかも、そうした人の多くもまた「流行もしていない新型コロナウィルスの感染を恐れている」という事実をどう考えたらいいのでしょうか。

※今回の統計学の説明に間違いがあったら下記のコメント欄でご指摘ください

 

 

 

がんばれ、新人君

先日、今上天皇陛下の祝賀御列の儀がありました。即位礼正殿の儀のときとはうってかわっての晴天で本当によかったと思います。それにしても即位礼正殿の儀の日は朝から大雨。せっかくのおめでたい日だというのにお気の毒に、と思いましたが、式典が始まるころには厚い雲から薄日が差しはじめ、雨がやむと青空となり、場所によっては虹までが見られるようになったのには驚きました。

それにしても、あの即位礼正殿の儀が行われた日の天候の変化は、以前の記事(「令和に思う」)にも書いたような「草薙剣」のいわれを地で行くようなものだったともいえます。つまり、厚い雨雲から出でる水神でもあるヤマタノオロチ。スサノオノミコトはこのオロチを退治するためにオロチに酒を飲ませて切りつけますが、彼が手にしていた十挙剣はオロチの尾の草薙剣にあたって刃こぼれをおこします。

死闘の末にスサノオはオロチを撃ち取り、その体を切り刻むとオロチの尾からは草薙剣がでてきました。すると、空一面をおおっていた厚い雲は切れ、一条の太陽の光が暗かった大地を照らし、ふたたび静かで平和な世の中が戻って来た、というものです。どうでしょう。あの即位礼正殿の儀の日の天候の劇的な変化に、なにか神がかり的なものを感じませんか。皇室の行事ではこうした奇跡がこれまでなんどもありました。

天皇陛下のお仕事は「日本の五穀豊穣と安寧、および国民の幸福と安全を祈ること」です。即位礼正殿の儀で今上陛下が宣明された「国民の幸せと、世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら国民の象徴としての務めをはたす」という誓いは、古来から営々と天皇が繰り返してこられたものです。それは14日からとりおこなわれる大嘗祭が、天皇の役割を天照大神から今上陛下が引き継ぐ祭祀であることからもわかります。

 

***** 以下、「令和に思う」からの引用

草薙剣(くさなぎのつるぎ)のことをご存知でしょうか。草薙剣はヤマタノオロチを退治したときにその尾から出てきたと伝えられる剣です。この剣を御霊代として祀っているのが熱田神社です。これまでなんどか盗まれそうになりながら、いつも不思議と無事に戻ってきました。しかし、壇ノ浦の戦いのとき、入水された安徳天皇と共に海に落ちて回収できなくなりました。そこでのちになって魂を入れなおして新たな草薙剣としたものが今三種の神器のひとつとして伝えられました。

草薙剣は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)とも呼ばれています。ヤマタノオロチは雲から出でる怪獣であり、オロチ(大蛇)のいるところに雲がわくといわれています。ですから、今回、式典で草薙剣が供えられたとき、天気が悪い(雲が出現する)のは理にかなっているというわけです。つまりは吉辰良日の兆候ということ。そういえば、昭和天皇から明仁天皇に皇位が継承されたときも雨が降っていました。こうしたことに神話の世界と今をつなぐ不思議な因果を感じ取ることができます。

***** 以上

 

日本は西暦とは異なる元号を用いており、その時代時代を象徴するイメージを容易にもつことができます。元号など無用の長物だという人もいます。しかし、一連の皇室行事を通じて感じるのは、日本古来から伝わる文化を残すことで日本人としての意識をあらためて確認できるということです。そうすることにより、世界にも類を見ない日本の伝統や文化を維持・発展できるのではないかと思います。

史上はじめて日本の古典である万葉集から採用された「令和」という元号。いったいどのような時代になるのでしょうか。日本をとりまく国際情勢、あるいは国内でのさまざまな軋轢や摩擦は、ともすると日本の誇るべき「仁・義・礼・智・信」の精神をそこなうきっかけにもなりそうで心配です。令和という元号の文字の意味にもあるように「清々しく調和のとれた時代」となればいいのですが。

そんな「令和」の時代に社会人となった人たちが、来院する製薬会社のMRさんにも、あるいは患者さんにもたくさんいます。そうした人たちにはいつも「社会人になって半年。そろそろ疲れていないかな?」と声をかけてみます。社会に出て間もないころは、まだ右も左もわからずにただ仕事をこなすのが精いっぱい。戸惑いながらも無我夢中で働いてきたであろう彼らの中にもなにかの変化が起こっています。

がむしゃらの半年がすぎ、ある程度冷静に周囲を見渡せるようになると、心にも余裕がでてくる反面、会社や仕事の嫌なところが見えてきます。必死だった仕事にも、あるいはそりの合わない先輩や上司にも多少疲れてきて、そろそろ「この仕事(会社)を辞めたい」と思い始める人がでて来る頃です。現に私もそうでしたから。「このままでいいのだろうか」というあせりが襲ってくるのです。

社会人となって半年を経た人たちに私は「そろそろ会社をやめたくなったんじゃない?」と尋ねてみます。すると、「そんなことはありません」ときっぱり答える人よりも、肯定したそうな表情で苦笑いする人の方が圧倒的に多いことに気が付きます。しかし、私はそうした人たちにこういいます。「だからといってすぐに会社を辞めちゃだめだよ」と。これは気休めで言っているのではありません。

その会社(仕事)を辞めたって、他の会社に移ったって、別の仕事に就いたって、結局は同じような状況にぶつかるからです。私は彼らにこう付け加えることも忘れません。「ひとつの場所で頑張れない人間は、よそに行っても頑張れないんだからね」と。他の会社に行けば、あるいは別の仕事をすれば、不満や嫌気から解放されて、自分にふさわしい理想的ななにかに巡り会えるなんてことは稀有なのですから。

最近は「頑張らない」ことが当たり前のようになってきました。「頑張らなくていい」という言葉が人の優しさを表現しているかようです。しかし、そうではありません。「頑張らなくていい」のは心の病気の人。頑張れないからこそ病気になった人がそもそも頑張れるはずがないのですから。頑張るべき人にも「頑張らなくてもいい」と声をかける人がいますがそれは違うと思います。

私は会社(仕事)を辞めたいと思っている新人君たちに、「すぐに辞めちゃだめだよ。辞めることはいつでもできる。そのときまで頑張れるだけ頑張るんだ。そうした頑張りが次の仕事にもつながるんだから。頑張って、頑張って、頑張って、ボロボロになったときに躊躇することなく辞めればいい。私の若いころとは違って、今は転職することのハードルは決して高くないんだからね」と言います。

私たちの時代は、同じ会社に退職まで勤めあげることが当たり前で、途中で他の会社や仕事に移る人はまるで負け犬か何かのように思われました。しかし、今は違います。多くの人にとって働くことは「自分のスキルアップのため」であり、自分のスキルにあわせて転職をすることを後ろめたいと思う必要はなくなりました。途中退社、中途採用であること自体が不利な条件ではなくなったのです。

今は食べていくだけならどんな仕事にもありつけます。より好みさえしなければ仕事は必ず見つかるのです。だからでしょうか、すぐに会社(仕事)を辞めてしまう人が少なくありません。しかし、問題は「働くことの意味」なのです。働くことの必要条件を「食べていけること」とすれば、給料が高いこと、楽しかったり、働き甲斐を感じることなどは十分条件。その必要十分条件をそろえるためには努力が必要です。

理想的な仕事などなかなか見つかるものじゃありません。だから私はあえて言いたいのです。「そんなに簡単に仕事を辞めちゃダメだよ」と。若いころの私は「気に入らない仕事を我慢してやることになんの意味があるのか」と考えていました。医学部の再受験をするため、他の友人たちが皆就職する中、ひとりだけ塾の講師をしながら受験勉強をしていた私ならではの強がりだったのかもしれません。

当時の思いがそのままセリフとなったドラマがありました。そのドラマはNHKで放映された「シャツの店」です。家庭や家族を省みず、仕事一筋に生きてきたシャツ職人にその妻と息子が反旗を翻すというもの。そのドラマの中で、家出をした息子と父親とのやり取りがとても印象的でした。大学卒業をまじかにした息子は会社に勤めず世界を放浪するといいます。それを聞いた職人の父が説教をするシーンです。

 

********** 以下、ドラマのワンシーン

(待ち合わせた川べりの喫茶店。父と息子が向き合って座っている)

父親:働かないでどうやって食べていく?

息子:働かないなんていってません。

決まった会社には入らないと言ったんです。

父親:それで?

息子:金をためて、しばらく世界を歩いてみようって。

特別変わったことじゃないです。

いい会社入った先輩で、1,2年で辞めてそういうことする人一杯いるし。

父親:そんなぐうたらな仲間に入ってどうするっ。

息子:勤めてりゃ満足?

ネクタイ締めて、とりあえずひとつんとこ勤めてりゃいいんですか?

父親:まぁ、そうだ。

息子:むちゃくちゃじゃないっ。

父親:若い時はなぁ、ひとつの仕事を我慢しても続けてみるもんだ。

息子:どうして?

父親:自分がどんな人間かわかってくる。

息子:わかってるつもりだけどな・・・。

父親:わかってるもんかっ。

人間ってものはな、嫌でたまらない仕事を我慢して続けたりして、だんだんに自分が

わかってくる。

我慢しているうちに、だんだん自分がしたいことがわかってくる。

だいたい仕事なんてものは、すぐに辞めては本当のところなどわかるものじゃない。

どんな仕事だって奥行きが深いもんだ。

息子:そりゃ父さん、自分の仕事で考えているんだよ。

だいたいの仕事は奥行きなんてないさ。

ひと月も勤めればわかる。

父親:生意気なことを言うなっ!

息子:むしろ褒めてもらいたいけどな。

人の目を気にしていい会社を狙うより、ずっと健康的なんじゃない?

父親:ふわふわ世界を歩いてなにがわかる?

息子:そんなの会社に勤めたって同じじゃない。

せいぜい人当たりがよくなって、処世術を覚えるくらいで。

父親:高をくくるなっ!

息子:だったら俺の計画にも高をくくるなよっ!

*********** 以上

 

この息子を演じたのは私と同じ年齢の佐藤浩市でした。ドラマのなかの彼も大学を卒業後、塾の講師をして資金をため、世界放浪の旅を計画していると言い出します。このドラマを見ていた当時の私は、この息子に自分自身を重ねていたように思います。私の父もまたこの鶴田浩二が演じる父親と似ていて頑固一徹でしたから、なおさらこのシーンに共感できたのではないでしょうか。

そして今、このドラマの父親と同じ世代となった私は、息子の気持ちというよりも父親の気持ちに共感するようになりました。だからこそ若い人たちに「すぐに辞めちゃだめだよ。どこにいっても同じ壁にぶちあたるんだから。別の会社に行っても、結局は『どこの会社も同じだ』って気が付くんだから」と言いたくなるのです。これは私の半生を振り返っての感想でもあります。

要するに私が若い人たちに言いたいことは、「会社(仕事)を辞めることは悪いことじゃない。いつ辞めてもいい。でも、だからこそ、それまでは今の自分がぶち当たっている壁に立ち向かって、その壁を乗り越える努力をしてごらん。そして、どうしても乗り越えられないことがわかったら、そのときにこそすっぱり辞めればいいんだから」ということ。壁を乗り越えようとする努力は必ずあとで役に立つのです。

誰かに相談することもできず、ひとり悶々と悩み、そして試行錯誤しながらもがいていたあの頃に戻ってみたいと思うときがあります。今度はうまく切り抜けられそうに思えるからです。しかし、現実にはあの頃に戻れるはずがありません。であるなら、自分の経験を伝えることで若い人たちが困難を乗り越えるお手伝いができるかもしれない。それが私たちの世代の役割なのではないかと思っています。

最後にこれからの人たちに贈る応援歌を二曲。これは私が北大の医療問題研究会というサークルで活動していたとき、追い出しコンパ(卒業生を送り出す会)で、先輩たちへの応援歌としてよくかけられていた歌です。ひとつは岡村孝子の「夢をあきらめないで」で、もうひとつは松山千春の「大空と大地の中で」。名曲はいつ聞いても勇気を与えてくれます。若い人達にも是非このエネルギーを感じとってほしいものです。

※ UVERworldの「I LOVE THE WORLD」も若い人たちへの応援歌歌詞がすばらしい)

                  がんばれ!

 

ある医学生の日常

この記事は平成29年12月に投稿されたものですが、スパムメイルが集中してきたため同じ内容のものを投稿し直します。以下、その記事です。

 

早いものであと20日もすると平成29年が終わります。年があければいよいよ受験シーズンも本番です。このシーズンになるといつも思い出すのが医師国家試験の勉強をしていた医学部6年生のときのこと。このころのプレッシャーと言ったらそれまでの高校・大学の入学試験の受験勉強の比ではないくらい。なにせ医学部を卒業しても国家試験に合格しなければその6年間がまったく意味がなくなるのですから。「猿は木から落ちても猿だが、医学生は国試(医師国家試験)に落ちたらただの人以下」といわれるゆえんです。

以前のブログでも書きましたが、私たちが医学生のころは2年間の教養学部での時代を経て医学部での4年間の専門教育を受けていました。そして、一年半の基礎医学の講義と実習を終えて4年生の後半から臨床医学の講義がはじまるとやがて内科や外科、小児科や産婦人科とった臨床医学の実習へと移行していきます。6年生になるとほとんどが実習となって、秋にはすべての講義・実習が終わって卒業試験。その試験が終わればあとは国家試験に向けて各自の自習期間に突入します。

私は他の同級生に比べて国家試験の勉強が遅れていましたから、自室の机の上に山積みになった問題集や医学書、そして、勉強ノートがプレッシャーを否応なしに高めていました。授業で配られたプリントや卒業試験の過去問など、ついこの間までやっていた卒業試験の勉強の痕跡を残したまま、今度はすべての基礎医学・臨床医学の領域を問う膨大な試験範囲の国家試験の勉強です。人によってはグループを作って勉強会形式で勉強する人もいましたが私はすっかりマイペースでした。

そうした受験勉強本番を迎えるまで、私は比較的のんびりした毎日を過ごしていました。それは大学での授業といえば、そのほとんどの時間が実習に充てられていたからです。もちろん実習をまじめに出ていればそれなりに忙しいのですが、「さぼれる」ことをいいことに大学をさぼって銭湯に行ったり、自室でごろごろして本(しかも医学書ではない)を読んで過ごしていた私は実に不真面目な医学生生活を満喫していたのでした。まじめな(?)学生は実習に出なくても少なくとも国試の勉強をしていました、が。

ただし、言いわけを許していただければ、「実習」とはいってもあまり「勉強にならない」ものが多かったのも事実です。科によっては、学生教育担当の先生自身が「みんな来たの?まじめなんだね」などと言うところもあって、そんなところでの実習は当然のことながら勉強にならないことが多く、「自分で勉強した方がいいや」とおのずと足が遠のいてしまっていました。もちろん「自分で勉強した方がいい」と思いながらも実際には「自分で勉強」などしないんですけど(言いわけしてもやっぱり不真面目でした)。

実習は4,5人のグループ単位で各科をまわるのですが、すでに実習にまわったグループからいろいろな情報がまわってきます。「あの科はさぼってもぜんぜん大丈夫」「さぼるとやばい。必ず早めに集合」などと、行きかう情報に下々の学生は左右されていました。もちろん、優秀な学生やまじめな学生はそんな情報とはまったく無縁です。私の学生グループには「6年間の成績で優でなかった科目が数個」という才媛の女学生がいました。もちろん彼女はすべての実習にも全力投球でさぼるなんて発想はありませんでした。

彼女は臨床講義での板書をしっかりノートにとり、自宅で完璧なノートを作ってくるという驚異的かつ模範的な学生でした。そのノートは医学書にも勝るとも劣らない完ぺきなもの。眼科の実習のときなどは、教育担当の先生がそのノートをのぞき込んで「そのコピーくれない?」と頼み込んだほどです。?そのノートをもちこんでの実習はさぞかし勉強になっただろうと思いますが、「さぼれる実習はさぼる」というスタンスの下々の学生にはとって実習はほとんど無味乾燥に思えるのでした。

実習では、その診療科での基本的な診察の手技を学ぶとともに、代表的疾患で入院している患者を担当し、医師として必要な態度と知識を身に付けていくのです。実習の最後にレポートをまとめて提出。講評をもらって次の科にまわるということを繰り返します。あるときその同じグループの才媛女子学生が返却されたレポートを読み返して落ち込んでいました。「どうして私ってこうもだめなんだろ」と愚痴をこぼしているのです。才媛が自分のレポートを見てため息をついているのを私は遠めに見ていました。

てっきり私は「レポートの出来でも悪かったのかな」と思っていたのですが、実は彼女が落胆していたのは「満点じゃなかった」ということに落胆していたのです。私などは合格していればいいやぐらいにしか思っていなかったので、凡人には理解できない秀才の悔しさってものがあるんだとそのとき思いました。当然のことながら私には慰めようもないのですが、彼女のような秀才たちのすごいところは失敗や不出来にくじけず、かえってそれをバネにさらに努力するというところ。さすがです。

そんな私でも実習にインスパイヤされたときもありました。それは消化器外科の実習のとき。私達学生はまだ医師免許をもっていませんから医療行為はできません。でも、外科の実習の時は術衣を着て、手術帽をかぶり、マスクと手袋をつけて手術に立ち会います。手術は高度な清潔を保たなければならないため、手洗いの方法も、また、術衣の着方、手袋の付け方にも手順が決められています。医学生とはいえ、それまで手術室にすら入ったことがないので、すべてが新鮮で刺激的な経験でした。

手術がはじまると先生は腹部を消毒。メスを握った助教授が皮膚や臓器を手際よくさばいて病巣に到達します。術衣は思ったよりも厚く、また重いものです。おまけに帽子をかぶって手袋とマスクをつけての手術は暑くて苦しくて想像以上に重労働でした。手術の操作が一段落すると、助教授が私に「これをもってて」と術創を広げるための拘(こう)というものを渡しました。これなら学生が担当しても患者の不利益にはならなりません。私は緊張しながらその拘持ちの手伝いをしました。

先生は「ちょっと拘を緩めて。はい、ひっぱって」と私に指示を出します。私はその指示の出るタイミングをはかりながら先を読んで拘を操作しました。手術が無事終わると助教授が私にいいました。「君はセンスがいいね。とてもやりやすかったよ」と。私はなんだかとてもうれしくなって、外科系の実習には積極的に出席するようになっていました。今思うと、その先生はとても教育熱心な先生でしたから、学生のモチベーションを高めるのが上手だったんだと思います。ダメ学生にはなによりうれしい言葉でだったのでした。

内科の実習ではこういうこともありました。とある内科疾患の患者を担当して、その患者の病気のことを詳細に調べ、患者に詳細な問診をして身体所見をとらせてもらいました。そして、実際の検査所見をカルテから抜き出して今後の治療方針を考えて、それらをレポートにまとめました。その内容を教授に報告して講評を受けたとき、私が何気なく使った「再燃」という言葉を教授をとてもほめてくれました。「現在の患者の病態を表現するのに『再燃』という言葉はぴったりだね」と。教育はほめること、ですね。

教育担当の講師の先生に「君は問診のとり方が上手」と言われたこともありました。「眼底鏡の使い方がうまい」といわたり、ほめられるたびに眼科に行こうか、内科に進もうか、それとも外科にしようかと迷っていました。実習を通じて自分の適性や興味を確認することもこの時期の重要な要素なのです。もちろん学生のときに描いていたものとのギャップに気が付くときもあります。学生によっては臨床医には自分は向いていないことに気が付く者も、医学部に来てしまったこと自体に後悔する者もいます。

実習でどんなことに気が付くにせよ、目の前に突き付けられた「国家試験」には合格しなければなりません。最近の医学生は医学部を卒業しても医師という職業を選ばない人もいます。少しづつ増えているのは医学部を出てマスコミに就職する学生です。彼らは医学部での専門的知識を素人にもわかりやすく解説する科学専門職の記者として働きます。それでも医師国家試験の合格は必須です。それは医学部を卒業しただけでは医学士として認められないということでもあります。

さぼれる実習はさぼっていた怠惰な医学生だった私も、さすがに「国師浪人」になることはとても恐ろしいことでした。何年も浪人して結局大学に入れなかった受験生とは異質な恐怖心を医学生はもちます。平均合格率が90%前後と言うことも恐怖心をさらに大きくします。合格率90%ということは「合格間違いなし」という安心感ではなく、「みんなが合格する中自分だけ落ちたらどうしよう」という恐怖感があたまの中をいつもよぎるのです。この恐ろしさは当事者でないとわからないかもしれませんけど。

このときの気持ちは今もときどき夢となってよみがえってきます。臨床講堂で授業を聴いている夢の中の私は周囲の同級生が国試の勉強を順調にこなす中なにも準備ができていません。膨大な試験範囲を前に、「どうしよう。もうすぐ国試なのになにもやってない。このままじゃ合格はおぼつかない。来年、下の学年の連中といっしょにまた受験するなんて」と暗澹たる気持ちになるのです。そんな焦る気持ちで目が覚めることがときどきあります。現実世界でなにか心配事があると、いつもそういった夢を見ます。

今考えると、医学生はものすごい量の勉強をしています。私もそれを乗り越えてきたわけですが、もう一度それをやれるかといえばきっとできないと思います。だいいちにもう一度やりたくもありません。日進月歩の現代にあって、今の医学生はそれ以上に大変かもしれません。昔の牧歌的な医学生の生活なんて今はまるで夢みたいでしょうし。そんな牧歌的な生活だからこそ今の私は懐かしく振り返られるのかもしれません。もともと怠惰な私。五十路もなかばとなり、ふたたび牧歌的な生活をおくりたいと思う今日この頃です。

子育てはむずかしい

農林水産事務次官にまで登りつめた人が、自分の子どもを手にかけるという悲しい事件がありました。44歳にもなる子どもが、親のお金で毎日ゲームに明け暮れる姿をエリート官僚だった父親はどんな思いで見ていたのでしょうか。親に命を奪われた息子は「俺の人生は何なんだ」と叫びながらたびたび親に暴力を振るっていたとも報道されています。その真偽はともかく、この事件はひとりの人間を産み、育てていくことの難しさを象徴する出来事であり、子育て中の親の端くれでもある私もいろいろと考えさせられました。

折しも、今、長男といろいろ話しをする機会が増えました。以前にも触れたように、長男は第一志望の高校に落ち、今、第二志望だった高校に通っています。幸い、その高校にも慣れ、それなりにいい成績をおさめて出だしは順調に見えます。しかし、入学した当初のモチベーションが少しづつ下がってきて、最近では彼なりに不本意な毎日に苛立っている様子。抜け出したいけど抜け出せない。いわゆる「スランプ」って奴です。スランプがあるだけ好調な証拠だと思うのですが当の本人はそれが納得できないようです。

私が高校生だったころは、入学した当初から「どスランプ」におちいり、毎日、学校ではもちろん、自宅に帰ってからもなにか抜け殻のようになってすべてのことに関心がなくなっていました。ですから、高校生当時のことはほとんど記憶がないのです。ただ、校舎の三階にある教室の窓から見える桜吹雪をボーっとながめながら、この窓から飛び降りたら親は悲しむだろうか、などと考えていたことぐらいしか覚えていません。でも、頑張っている息子が「スランプ」になって感じている「あせり」ぐらいは理解できます。

「今日、学校休むわ」と眠そうな顔で起きてきたことがあります。自分の経験からいって、どうしても現実から逃避するしかないと感じたときは、エネルギーをチャージするためにも積極的に休むべきだと思っています。私は「ああ、そうした方がいいかもね」と答えましたが、「だからといって寝てばかりじゃだめだよ。現状から脱するためにいろいろともがいてみなきゃいけないよ」と付け加えることも忘れませんでした。「わかってるよ」と返す息子。私の言いたいことが彼に伝わっていることを信じて出勤しました。

同じ兄弟でもなかなか自分の気持ちを表現しない次男と違って、長男は感情がすぐに表情と態度に出ます。イライラするとそれを言葉にしてはきだします。そのイラつきの原因がわかっているだけに親としてどう接すればいいのか迷うことがあります。でも、繰り返し言うのは、「周囲の人を不快にするような言葉を吐くのはよくない。もう少し感情をコントロールする訓練をしなさい」ということ。外でのイライラを家庭によく持ち込んでいた父親を見てきたこともあり、息子にはそんな大人になってほしくないのです。

彼が学校にいくとき、ちょうど私もクリニックに出勤する時間です。私は車に息子を乗せて駅まで送っていきます。駅まではほんの数分間です。あるとき車の中の息子は「俺はなんてダメな奴なんだ」とポツリとこぼしました。この言葉に彼なりにスランプから抜け出そうともがいている様子が手に取るようにわかります。「おまえはそういうけど、俺の高校時代に比べればずいぶんマシだと思うけどなあ」。私が高校生の時と比較しても、息子にはなんの慰めにもならないことはわかっていますがついそんな言葉が出てしまいました。

事実、私のときと比べればはるかにましな高校時代を息子は送っています。当時の私は、勉強をする意欲も、将来の目標も、すっかりしぼんでしまい、何をどうすればいいのかもわからないままただ無駄に時間を過ごしていただけですから。しかし、息子は「父ちゃんは頭がいいからそれでもよかったんだよ」と言いました。そのときの息子の口調は、なにやら本気で言っている様子です。私は「そんなことあるか。頭がよかったんじゃなくて、もがき続けたからなんだぞ」と返すのが精一杯でした。

息子は私を成功者のように見ているようでした。でも、勉強にはおよそ縁遠い小学校時代を過ごし、いろいろな人たちの刺激を受けながらなんとか落ちこぼれずに済んだ中学生の頃。失意のまま二年間を無為に過ごした高校時代をなんとか挽回したものの医者になることを一度はあきらめてしまいました。しかし、運命的な出会いと偶然が重なって医者になるという自分の夢を実現した私の半生を息子はきっと私の自慢話しとしてとらえているのだろうか。私の真意を息子にもう一度伝えなおさなければならないと思いました。

私は彼と話しをすることにしました。私は息子に成功体験を伝えたかったのではなく、失敗続きだった私の半生を踏み台にして息子自身の人生を切り開いていってほしかったのです。今の息子にしてみれば、私がなにをいっても自慢話し、あるいは説教臭い話しにしか聞こえないかもしれません。しかし、スランプの真っただ中にいる息子が、私と話すことによってなんらかの解決の糸口を見つけ、これからの指針を見出すことができればいいと思ったのです。彼にとって余計なお世話かなとも思いましたけど。

風呂に入ろうとする息子に私は声をかけました。「話しがあるから、風呂からでたら声をかけてくれ」。息子は少し驚いたようですが「ああ」と答えました。私はベットに横になりながら、なにをどう話しだそうかと考えていました。しかし、考えれば考えるほど話しがまとまりません。おまけに自分がいいたいことがなかなか伝わらないように思えたのです。こうしたことはいつものことなのですが、それでも彼を前にしてあたまに浮かんだことを、できるだけ彼に伝わる言葉で話してみよう。そう思いました。

 

*********以下、息子に話したこと

俺の親父、つまり、君たちの爺さんは職業人としては素晴らしい人だったと思うけど、家庭人としてはほめられるような父親じゃなかったんだ。いつも不機嫌で、自分勝手な人だったから思い出せば嫌な思い出ばかりが浮かんでくる。だから、俺は父親として君たちには同じような思いをさせたくないとずっと思ってきたんだ。その意味で、俺にとっての親父は「半面教師」だったんだろうな。でもね、あの親父が反面教師でよかったって思うこともあるよ。だからこそ気づけたことがたくさんあったし。

君は俺の悪いところが似てしまって、「0(ゼロ)か100か」で考えるところがある。「すぐに決めつける」ってところも俺に似てしまったのかも。高校生のときの、16歳の俺は、入学したとたんに高校に抱いてしまった失望感や怒りを学校や同級生にぶつけていたと思うんだ。でも、高校や同級生にはなんの関係もないんだよね。自分がうまくいかないことを人のせいにしていただけ。自分ではなにも努力をしないわがままな甘ったれだったんだ。すぐに良し悪しで決めつけて、自分はどうかなんてことまったく考えなかったからね。

まわりを決めつけて、自分でアクションをとらなければなにも変わるはずがない。それにようやく気が付いたのが高校3年のとき。ほら、ドイツ語を捨てて英語で大学を受験しようと決意したときの話しをしたでしょ。あのときようやく自分でアクションをとることの重要性に気が付いたんだと思う。ずいぶんと時間がかかってしまって、無駄な2年間を過ごしてしまったけれど、あのときの気づきがなかったら今の俺はいないからね。その俺の経験を参考にして君にも気が付いてほしい。目覚めてほしいんだよ。

ほら、元農林水産事務次官が44歳の息子を刺し殺してしまった事件があったでしょ。その殺されてしまった息子は「俺の人生は何だったんだ」と喚き散らして親に暴力振るっていたって報道されていたよね。44歳にもなってあんなセリフを吐くのは、まさしく「なにも自分でアクションをとらなかったことを棚にあげて、うまくいかない自分を親のせいだと決めつけて逆恨みしている」ってことでしょ。44歳になるまでに彼はそうしたことに気が付くべきだった。人生は「0か100かじゃない」ってことに。

殺されてしまったあの息子には「一流高校を、そして東京大学を卒業してエリートとして生きる」って価値観しかなかったんだろうな。親もまたそうだったんだろう。だから、自分の父親のような人生を歩めないと知ったときにすべての価値観が崩壊してしまった。あとはその挫折感、屈辱感、くやしさ、あせりを、人のせいにして現実から逃げ回っていたのだろう。その意味で、彼は「0か100かの価値観」あるいは「決めつける価値観」のせいで自滅していった。「理想的」な父親をもつ子どもの悲劇なんだろうな。

「理想」って完全に相対的なものだよ。その形も、大きさも、人によって全然違うんだから。「東大を出て、エリートとして生きること」を理想と感じる人もいるだろう。あるいは、仕事はあくまでもお金を得るためだけのもので、そのお金でゲームに没頭する人生を理想とする人もいる。家族団らんの家庭で生活することが何よりの理想って人もいるし、ひとりでは使い切れないほどの大金を手に入れる人生が理想だと感じる人もいる。理想的な生き方はさまざまで、良し悪しなんてない。人それぞれだからね。

幸せって空から降ってくる雪みたいなものなんだよ。降って来た雪はつかんだ途端に消えていく。幸せって「手に入れられるもの」じゃないんだよ。だからといって幸せは儚く(はかなく)て虚しいものじゃないよ。雪は次々とまた空から降ってくるからね。次から次と降ってくる雪を追いかけ、追いかけてはひとひらの雪をつかもうと手を伸ばす。追いかけていた時のワクワク感や、捕まえたときの充実感がまた次の雪を追う原動力になる。その総体がいわゆる「幸福な人生」ってことじゃないかって思うんだ。

殺されてしまった息子は、父親のような人生を送れないと気が付いたときに別の道を探せばよかったんだよ。別の道を選んでも決して人生の敗者なんかじゃないし。そもそも父親の人生は父親しかたどれないんだもの。父親にとってはいい半生だったかもしれないが、その子供にとってはなんの関係のないもの。もちろん、別の道に進んだからといってうまくいくとは限らないよ。でも、たとえそうだとしても、自ら手を伸ばして自分だけの一片の雪を追っていかなければいけなかったんだよ。

他の人がどんな人生を歩もうが君には関係ないし、君がどんな人生を歩もうと他人には関係ない。もちろんどちらがいい人生かなんて問題じゃないからね。そうではなくて、自分自身がどのくらい充実感が得られるかって問題でしょ。どうやって「自分だけの勲章」をつけて胸を張って生きていけるか、なんだと思う。親は子どもが頑張っている姿をみることがいちばんうれしい。でも、その一方で、「子どものため」といいながら、実は自分の勲章を子どもを使って得ようとやっきな親がいる。とんだ勘違いだよね。

そんなことに気づくのにずいぶん時間が経ってしまったけど、幸いにも気づけたのはいろいろな失敗から逃げずに乗り越えようとしてきたからだと思うんだ。その俺の経験を君に知ってもらいたいんだよ。そして、一刻も早く、「0か100かの価値観」「決めつける価値観」から脱してほしいんだよ。目標を掲げ、その目標に向かって努力を重ねることは尊いこと。でも、その結果がいいものであれ、悪いものであれ、それは受け入れなければならない。大切なのは、次にどこを目指すのか、どう努力を重ねていくかってことだよ。

なんども言うように、ひとつの結果がすべてじゃない。第一志望の学校に入学できたとして、その喜びは手に入れたとたんに消えてしまう。次の目標に向かって手を伸ばさなきゃ。うまくいかなかったときもまた同じ。うまくいかなくても次にどうするかが重要なんだよ。もし俺が高校に失望したままでいたら、医学部にはいけないんだと決めつけていたら今の俺はなかったんだよ。どんな結果であれ、次の目標に向けてもがいているうちに道が見つかってくるものだということを俺の経験から学んでほしいんだよ。

自分の夢を現実のものにできれば素晴らしい。でもそれがすべてじゃない。次の目標に向けて努力を重ねることが大切なんだよ。結果として昔抱いていた夢とは違う現実になっていることだってあるよ。でも、ひとつひとつの成功体験、あるいは失敗を経ていくうちに自分らしい生き方になっていくんだ。後ろめたいことじゃない。俺がいいたいことは、俺の体験は自慢話しとしてではなく、失敗談として聞いてほしいってことなんだよ。つまり、俺は「反面教師」ってこと。身近に反面教師がいるってありがたいことだよ。

************** 以上

 

長々とくどい話しだと思いましたが、意外にも息子はじっと聞いていました。途中、眠そうにしたらやめようと思っていましたが、そうした様子はまったく感じられませんでした。そして、高校3年生から浪人の頃までに、立ち直った自分がどんな勉強をしていたかを息子にアドバイスしました。高校も2年になるとだんだん各教科の内容が複雑・高度になって、高校受験での経験が活かせるようなレベルではなくなってくるのです。とはいえ、勉強をしていなければスランプにはなりません。息子はその壁に直面しているのです。

家内は「学歴や職業なんてどうでもいい。どんな形であれちゃんと生活していける人になってほしい」といいます。でも、私はいいました。「それは一番の理想的な生き方なんだと思う。ほとんどの人はそんな理想的な生活ができない。だからこそ学歴に頼ったり、社会的地位を得ようとしたりするんだよ」と。学歴や社会的地位などは生きる上での道具にしかすぎないのです。もっとも尊い生き方というのは、そうした肩書とは関係のない、与えられた自分のポジションで「やり切った感」をもって生きることなんだと思います。

いろいろと偉そうなことを書き連ねましたが、辛い状況にある今の長男がこれからどのように立ち直っていくのか、これからもしっかり見守っていこうと思います。確かに子育てはむずかしいです。でも、その一方で楽しいものでもあります。思い通りに子どもは育たないものですが、それでも一人前の大人になっていく子どもの変化は見ていて楽しいものです(自分から離れていくようで寂しい気持ちもしますけど)。いつの日か、息子が自分の生き方に誇りをもって生活する大人になる日がくるのを夢見ながら。

常々、子育ては「させてもらっているもの」だと思います。親のために子どもがあるのではなく、子どものために親がいるのです。子どもの虐待をする親は、そうした意識に欠けていて、子どもを自分のおもちゃのように思っているのかもしれません。子ども達を立派な社会人にすることは子育てを「させてもらったお礼」。息子たちには、私たち親には構わず、一番自分にふさわしいと思う生き方をしてほしいです。もし、子どもたちがそうした生き方をするようになったら、私の子育てはうまくいったということなのでしょう。

最後に、自分の将来に不安を感じていた高校生の頃によく口ずさんでいたTVドラマ「水戸黄門」のテーマ曲をご紹介します。息子にもこの歌を教えてやりました。平成生まれの彼の心には響かないかもしれませんが。「なんにもしないで生きるより、なにかを求めて生きようよ」ってところが好きです。

あともうひとつ。山下達郎の「希望という名の光」という歌。山下達郎の歌はやはり歌詞が素晴らしいです。「運命に負けないで。たった一度だけの人生を、何度でも起き上がって、立ち向かえる力を贈ろう」という歌詞がグッときます。子どもたちへの応援歌のようでいつ聴いても感動します。

 

 

 

 

 

 

「裏口」のウラ

東京医科大学でおこなわれた「裏口入学」のことが話題になっています。昭和40年代に医師不足を解消するために医科大学や医学部が次々に新設されたころ、こうした私立医大の「裏口入学」の問題は「入試での総得点が30点でも合格」などという見出しで新聞報道されるほどに社会問題化した出来事でした。そのころをよく知っている私からすれば、この「裏口入学」は昭和という時代の香りがする懐かしい話題です。

私が高校生のころ、何人かの同級生が当時の新設された医学部や医大に入学しました。彼らからは、入試のとき面接官に「君の成績だとこのぐらい(の金額)になる」と指で寄付金の額を提示されたとか、「君のお父さんの収入で六年間学費を払うことができるかな?」と言われたという話しを聞かされましたが、当時は、私立なんてそんなものだろうと思っていましたから特段驚きはしませんでした。

あの頃の受験票には堂々と「本学を卒業した家族や知人の名前と卒業年度」を書く欄があったりしましたし、「どこどこ大学は同窓生の子弟を優先的に合格させる」なんて噂も広まっていました。医学部受験専門の予備校に裏口入学のブローカーがいるなんてこともまことしやかに言われていて、現に開業医の親を持つ同級生がそこに通って私立医大に合格していました。昭和ってそういう時代でした。

でも、なんとなく「まだあんなことがあるんだろうな」とは思っていたことが、平成になった今もなかば公然とおこなわれていると聞きいて「まさか?ほんと?」って感じがします。しかし、よくよく考えてみると、二次試験の面接などというあいまいな制度はこうした合格操作をおこなう温床にもなるわけで、どこの私立大学でも密かにおこなわれていても不思議ではないのかもしれません

最近の「女子受験生の合格調整」の話しだってずいぶん前から噂されていたことです。とある大学では、きっちり成績順に合格者を決めてしまうと女子学生が全体の六割を超えてしまうとのこと。そもそも女子学生は外科系に進む者が少ないので、外科系の診療科によってはこれは死活問題です。入局者が少なければ関連病院にも医者を派遣できませんし、そうなると地域医療を維持することも難しくなるのです。

だからこそ男子学生に加点して合格者の調整をするのです。こうした事情は医者であれば誰でもがうすうす気が付いていたことです。東京医大で「合格調整」がおこなわれていると聞いてもとくに驚きませんでしたし、だからこそ女医もふくめて多くの医者がこうした事情を「やむを得ないもの」として理解を示しているのです。ましてや、女性蔑視とか差別の問題だと考えている医者はおそらく少数派です。

私個人は、私立大学なのだからある程度のこうした合格者の調整がおこなわれてもいいと思っています。あのハーバード大学でさえも有力者や大金持ちの子弟が優先されていることは有名です。アメリカは完全な私立大学であり、日本のように私立大学にも税金が投入されているケースと同列には語れないと思いますが、それでもプライベートスクールにはそれぞれの特別な事情があっても仕方ありません。

今回の東京医科大学の問題は、文科省の補助金との引き換えでおこなわれた「不正」であり、逸脱した不透明な「不正」であったことが問題なのです。むしろ、「この金額の寄付金を支払えば何点加算」だとか、「有力者の子弟を優先させて合格させる枠は何名」だとか、「男子何名、女子何名をそれぞれ募集」いうように、合格の基準を明確に公開すればいいだけの話しだと思います。

ただし、学力以外の要素を重視して入学者を増やせば、求められる学力を満たさない学生も多くなります。そうなれば大学の質を維持することもまた難しくなるという問題も生じます。とくに医学部は入学後の学習意欲がものをいうため、学力の低下は大学の質の低下に直結します。つまり、在学中の試験や実習、あるいは、医師国家試験での落伍者を大学は覚悟しなければならないのです。

その一方で、医学部の学生の質は入学時の学力だけでは決まりません。所詮は数学や物理ができたところで優秀な医者になれるわけではないのです。これまでもブログに書いてきたように、「医者になりたい」あるいは「医学を学びたい」ということと「医学部に入りたい」ということは必ずしも同列には語れません。医者になるという点においては、入学するときの学生の偏差値などはなんの関係もないのです。

今回の「裏口」に関しては「一生懸命に勉強をして医学部に入って来た学生が可哀想」という意見があります。しかし、極論をいえば、「ろくすぽ勉強もせずに医学部に合格したとしても、入学してからしっかり医学を勉強してくれればいい」のです。むしろ大学は「入試の偏差値が高い学生」よりも「入学後にしっかり学習してくれる学生」がほしいというのが正直なところかもしれません。

「親の経済力の差が不平等を生むのはけしからん」という意見も耳にします。でも、経済的に私大に行けないのであれば国立大学を選択すればいいのです。国立と私立の学費格差がときどき問題視されますが、私立にいく経済的余裕がない人のためにあるのが国立大学。その意味で、国立と私立の学費の格差を解消することはむしろ教育の平等をそこねると思います(国立大学の学費を値上げするための方便なのです)。

ある私立大学の医学部に合格すると、入学時に900万円ほどのお金がかかり、その後も毎年500万円あまりの学費がかかります。しかし、国立であればたとえ医学部であっても入学時に80万円ほどで(私のときは30万円もかかりませんでした)、その後の学費は50万円あまりと私立の十分の一です。お金がないなら国立へ。経済的に余裕があるなら私大へ。平等ってことはそういうことだと思います。

2020年度から大学入試制度が大きくかわります。「学力だけでなく、人間性や適性を考慮した入試」にするのだそうです。しかし、人間性や適性を誰が評価するのでしょう。どのように評価するのでしょう。そう考えると、公平かつ客観的に評価できないもので選別されるなんて私はごめんです。入試は学力試験の点数で選抜すべきです。そうでなければ国立でも今回のような「不正入試」の温床になります。

憧れる大学だからこそ挑戦しようと思うのです。そして、努力に努力を重ねてようやく入学できた学校だからこそ愛校心をもてるのでしょう。たとえその努力が合格という形で実を結ばなくとも、「実力が足らなかった」と納得できることが大切。にも関われず、「人間性や適性」などというあいまいでくだらない評価基準に満たなかったからという理由で合格できなかった場合、受験生は納得できるでしょうか。

文部行政はどうかしています。「ゆとり教育」で日本の教育をめちゃくちゃにして、今度は国語教育をおろそかにしておきながら英語やプログラミング的教育を小学校に導入、だそうです。ガールズバー通いを叱責された事務次官にいたっては「面従腹背」がモットーなんだそうで、天下りあっせんの責任を取らされて辞めさせられたのを逆恨みして倒閣運動、なのですから。子どもたちに道徳を教える以前の問題です。

一方で、マスコミは事実を淡々と報じるべきです。また、事実を深く掘り下げて報道するべきです。なのに、報道ときたら世の中を煽るだけの薄っぺらなものばかり。今回の「裏口入学」や「合格者調整」に関しても、どこが、どう問題なのかさっぱりわかりません。マスコミに煽られ、感情的になって「けしからん」と断罪するのではなく、社会現象の「ウラ」に隠れている本質を見ようとする目を持ちたいものです。

子どもたちへのエール

息子の高校受験が終わりました。第一志望の学校は、一次の学科試験には合格したものの二次の面接で不合格という残念な結果に終わりました。息子の学年から大学入試制度が大幅に変更されるため、考えることは皆同じで、今年は大学附属の高校が軒並み志願者を増やしました。しかも、どの学校も合格者がしぼられていました。息子が行きたかった高校も例外ではなく、志願者が増えたにもかかわらず合格者が大幅に減らされ、ボーダーラインだった(であろう)うちの息子がそのあおりを受けたということかもしれません。

第一志望の学校はダメだったとはいえ、第二志望の学校に合格できたのですから立派なものです。振り返ればいろいろありました。それまで通っていた私立の中学校をやめ、地元の公立中学に転校して本当に行きたい高校を受験するという決断をしたのが中二の夏休み直前。寮生活という慣れない環境になじめなかったのか、帰省して帰って来るたびに元気がなくなる息子のことが少し気になっていました。勉強の方もぱっとしていませんでしたし。ですから、息子の決意を聞かされたときは驚きませんでした。

息子から「学校をやめようと思うんだ」と送られてきたメールに私はなんの躊躇もなく「帰っておいで」と返事を送りました。正直にいって親として不安がなかったといえば嘘になりますが、「よくぞそこまで決心した」という誇らしい気持ちの方が強かったのです。リスクを負いながらも自分の夢を実現するために捲土重来を期す決断をしただけ成長したわけですし。私の目にはそうした息子の成長がまるで若かりしころの自分と重なるようでうれしかった。ですから、彼の決意に水を差す気持ちにはまったくなりませんでした。

そうとはいえ、彼なりに悩んだすえの決断だったのかもしれません。私は彼に「学校をやめると決めた以上は結果を残せるよう頑張りなさい」と釘を刺しました。道のりはそう楽なものではないということはわかっていました。なぜなら彼が目指した学校はそう簡単には合格できないところだったからです。もっと正確にいえば、そのときの成績ではとても合格できそうにない学校を彼は目指していたのです。しかし、当の本人は、そうした自分の現状を知ってか知らずか、重大な決断をしたわりには淡々としていました。

自宅に戻ってきた息子と私は、それ以後、まさに二人三脚ともいえるように勉強しました。それまで、春休みや夏休み、冬休みといった長期休暇を利用して学校の教科書の予習をやっていました。そのせいもあって私立中学校での数学と英語の成績はなんとかなっていました。また、前の学校では先取り授業をしていたので公立中学校の授業はまったく問題ありませんでした。しかし、高校入試のレベルということとなるとまだまだ十分ではありません。私たちは前の学校で使っていたテキストの総復習からはじめました。

心配だったのは息子の集中力でした。彼は集中力が持続しないのです。勉強中、ふと顔をのぞきこむとすぐに「あっちの世界」に行ってしまっていることがわかります。そんなとき、私はあえて強く叱ります。「そんなにやる気がないならもう教えないぞ。俺が教えなくなったらお前はもうお仕舞いだからなっ」。まるで脅し文句のような言葉を息子に吐きつけなければならないこともありました。でも息子にはこの言葉が一番こたえます。不満そうな顔をしながらではありましたが気を取りなおしたように机に向いました。

というのも息子には「前科」があるのです。それは中学受験のときのこと。彼はとある進学塾に通ってはいたものの、一番下のクラスで鳴かず飛ばずの状況が続いていました。そもそも私が息子に中学受験をさせようと思ったのは、もし結果として公立中学校に行くことになっても受験勉強で学んだことはきっと役に立つはずだと考えたからです。「なんとしても私立の中学校に」という気持ちはありませんでした。ですから、たとえ結果がどうであれ、受験勉強をするからにはしっかりやってほしかったのです。

しかし、当の息子にそのモチベーションはありませんでした。当時の彼にも「どうしても私立に」という強い気持ちもなく、「親に言われるから」やっていたのですから無理もありません。勉強には真剣さが感じられず、おまけに家内から10時には就寝するよう命じられていたのでは塾の宿題すらこなせるわけがない。結果として一番下のクラスに漂う潜水艦状態に。ついに私が息子の勉強を見ることになりました。仕事から帰ってきて簡単に夕食を済ませてから息子に勉強を教えるのです(10時就寝厳守)。

私自身、大変は大変でした。仕事で疲れて帰ってきてから家庭教師をするのですから。しかし、苦労の甲斐があって、比較的短い期間で塾でのクラスは上がっていきました。もう少しで一番いいクラスに入れそうになったとき、ついに私の堪忍袋の緒が切れてしまいました。息子が次第に勉強に手を抜くようになったからです。教わっているからこそ成績が上がっているのに、自分の実力と勘違いしたからかもしれません。いくら注意しても一向に息子の態度が変わりません。ついに私は彼の勉強から完全に手を引きました。

息子の成績はどんどん落ちていきました。それでも私は再び息子の勉強に手を貸そうとしませんでした。息子は意地を張ったように「公立中学には絶対に行かない」といいました。ところが、彼の勉強は私の目から見てもあまり実にならない非効率的なもの。ついに息子は塾の成績を上げることができないまま受験に突入しました。私は「公立に行きたくないなら、受かる学校を受験すべきだ」と助言しましたが、彼は私の助言にもいっさい耳を貸しませんでした。その結果、合格したのはたった一校。それが前の私立中学でした。

こうした中学受験のときの体験が息子の中に残っているのでしょう。なにせ中学受験が私が息子に忠告していたとおりに展開していったのですから。私には、自分が、勉強にまったく興味のなかった小学校時代からここまで這い上がってきたという自負があります。また、できない人間なりの勉強のコツも知っています。中学受験での息子の経験をふまえ、高校受験を迎える彼にまず言ったことは、「俺の言うとおりに勉強しろ」ということでした。今回の彼はその忠告にしたがって勉強をしようと努力していました。

私の指示やアドバイスにしたがって勉強を始めると、息子の成績はどんどんあがっていきました。進学塾の模擬試験もそれこそ右肩上がりでした。塾の先生も感心するほどの変化でした。学校の成績もまた同じで、三教科だけでいえば彼はいつも学年の最上位にいるほどになりました(結局は学年一位にはなれませんでしたが)。さすがに私自身が苦手な国語の読解問題を教えることはできませんでしたが、国文法や文学史などは私もいっしょに勉強するなどして、暗記させたり、問題を解かせたりしていました。

入試直前、息子が一番行きたかった高校のプレ模試がありました。彼はそこでもそれなりにいい成績をおさめました。私も息子も「もしかして合格できるかも」という自信のようなものを持ちました。そして期待感一杯で臨んだ入試。しかし、現実はそれほど甘くはありませんでした。一次試験の学力試験に合格して喜んだのもつかの間、二次試験の面接でみごとに振られてしまいました。期待が大きかった分、へこみ方も大きかったのですが、でも、一次合格だけでも立派なもの。ここまで頑張った息子を褒めてやりたいです。

息子は今だにあきらめがつかない様子です。もうひと息というところまでいったのですから当然かもしれません。試験の合否が確定し、塾に電話をかけて報告している息子を見て、この一年でずいぶんと成長したと思いました。希望校の不合格が確定して落胆しているだろうに、電話口で先生に「一年間お世話になりました」とお礼をいっている息子の背中を見ていたら私の目から涙がこぼれてきました。希望校には落ちてしまったけれど、息子はなにものにも代えがたい貴重な経験をしたんだと確信しました。

先日、息子が学校で作った扇子を渡されました。卒業にあたって制作したものなのでしょう。「あの学校以外は受験したくない」と言わしめたほど彼が行きたかった学校のシンボルカラーできれいに色塗りされた扇子でした。その表側を見ると大きな字で「不屈の魂」と書かれていました。その四文字には息子の確かな決意が感じられるようでした。そして、両親になにかひと言添えなさいと先生に指示されたのか、裏側には私たちへのメッセージが次のように書かれていました。

*************** 以下、彼のメッセージ

いろいろあった中学校生活が終わりました。
K学園をやめてJ高を受験するという自分勝手な決断を後押ししてくれたことには感謝しかありません。
結局、約束は果たせなかったけど、今回の高校受験で僕は大いに成長できました。
大学受験でリベンジして次こそ親孝行がしたいです。
これからもよろしくおねがいします。
僕も、日々精進できるように努力します。

*************** 以上、原文のママ

この扇子を「ほら、これもらったよ」と家内から渡された時、私はグっときてしまいました。そして、なぜかあたまの中で Beatlesの歌 「Let it be」 がながれ、映画のエンドロールが回っているときのような気持ちになりました。私と息子の高校受験がこれで終わったんだと感じたのでしょう。と同時に、私自身が、劣等生だった小学校時代から奇跡的にここまで這い上がってきた「不屈の魂」を息子も確実に受け継いでくれているようでうれしかったのだと思います。一歩下がって二歩進む。この精神こそ大切なのです。

人生は決して順風満帆とはかぎりませんが、不遇なときほど「不屈の精神」を発揮して乗り切ってほしいと思います。人生はこれから。頑張れ!