ブログ

院長が気まぐれな雑感を述べます。個人的な意見が含まれますので、読まれた方によっては不快な思いをされる場合があるかもしれません。その際はご容赦ください。ほんとうに気まぐれなので更新は不定期です。
ご感想はご投稿いただいても結構ですが、エチケットに反するものは掲載しません。また、悪質なものはIPアドレスを公表しますのでご了承ください。

※ 文中の太字の部分をクリックすると該当するページに飛びます

ブログ一覧

天皇誕生日(1)

今日は「昭和の日」です。「昭和の日」は2007年に、それまで「みどりの日」とされてきた昭和天皇の誕生日を、「昭和という激動の時代を振り返り、日本の将来に思いをめぐらせるため」に再制定された祝日です。現在、「文化の日」とされている11月5日も、昭和のはじめに「明治節」と定められた明治天皇の誕生日。日本にとって昭和以上に激動の時代だった明治を国民そろって追慕しようという祝日が「明治節」です。しかし、私にとっては、11月5日が「文化の日」であっても、4月29日は今でも「天皇誕生日」。「昭和の日」だと言われてもなかなかしっくりきません。

昭和、平成、令和と時代は移り、多くの日本人にとって、昭和という時代がなにか日本史のいちぶに埋もれていく、そんな感覚におちいることがあります。それは私が歳をとるにつれて、敗戦を機に日本の伝統や文化が異質なものに変わっていくような気がしているからかもしれません。現在の徳仁天皇陛下を「令和天皇」と呼ぶ間違いに気が付かない教員がいたり、マスコミは皇族の呼称を安易なものにし、軽々しく「雅子さま」「悠仁さま」と呼ぶ時代になりました。122回目の「天皇誕生日」となった今日、日本人がもっと知らなければならない天皇と皇室のことを少し書きます。

昭和天皇や皇室のことは何度もこのブログで書きました。それほどまでに昭和天皇のご存在は私にとって大きなものなのです。昭和天皇は多くを語らないまま崩御されましたが、その後、さまざまな歴史的評価がなされました。そして、それらを振り返ると、明治から大正、そして昭和という、日本が近代国家として発展していく時代とともに生きてこられた陛下の偉大さがわかります。世界には皇室のように2600年以上もの永きに渡って続いた王朝はありません。それは日本という「国家」がまさに皇室とともにあった証拠であり、と同時に、「権威と権力の分離」という世界でも希有な国家システムが日本に機能してきた証拠です。

昭和天皇がご誕生になった122年前、アジア諸国は次々と欧米列強の植民地になっていきました。また、有色人種が白人よりも劣った民族だとして蔑視されていた時代でもありました。そのような時代にあって、乃木希典が院長だった学習院に学び、東郷平八郎らから帝王学を教育された昭和天皇は、世界が弱肉強食の時代にあったことを理解されていたと思います。そして、日本を統治する天皇としてだけではなく、近代国家日本の国際的な地位を向上させる君主としての意識を高めたのではないでしょうか。その後、日本は文字どおりアジアの一等国として国際社会の表舞台を駆け上っていきました。

幼いときから昭和天皇(当時は皇太子)は、大日本帝国憲法や国際法について徹底的に教育されました。戦後、昭和天皇が記者会見で「自分を神だと思ったことはない」とお述べになったように、当時から天皇という存在は憲法に依拠した立憲君主であると陛下ご自身は理解しておられました。ですから、東京帝国大学の美濃部達吉教授が「天皇機関説」を発表し、ときの政府をはじめ多くの国民がこれを激しく批判して排斥する中、昭和天皇は鈴木貫太郎侍従長に対して次のように述べられました。「美濃部ほどの者が今、日本にいったい何人おるだろうか。ああいう学者を葬ってしまうことはすこぶる惜しい」。

昭和天皇にとって、天皇という立場は「欧米の国家元首や支配者としてではなく、国家の安全と平和、安寧と秩序を祈り、国民の幸福を願いながら国民を精神的に支える存在」ととらえていたことが「私の履歴書」に書かれています。実は、昭和天皇が若かりし頃、天皇が反対していた中国進出を軍部が強行し、支那事変に突き進んでしまったことに強い不満を表明されました。その責任を負う形で時の総理大臣田中義一が辞職しました。ところが、そうした経緯を西園寺公望は陛下に「立憲君主としていかがなものか」と苦言を呈しました。以後、昭和天皇は政府の方針に明らかな賛否を表明することはしなかったそうです。

しかし、そのことが、かえって日本を国際的に孤立させ、軍部を暴走させることとなったのも事実です。昭和天皇が抑制的な役割をはたす中、「二度だけ積極的に自分の意見を実行させた」と独白録で述べられた出来事がありました。そのひとつが昭和11年2月26日に陸軍若手将校らが決起して起こした「二.二六事件」です。当時の日本は世界的な大恐慌のまっただ中にありました。そして、国民にも鬱積した不満が蓄積していました。貧しい農村地域では娘の身売りがおこなわれ、富める者と貧しき者との格差が顕著になって、社会主義にその活路を見いだそうとする人々が増えていたのです。

軍部の中枢にも社会主義者がかなりいました。軍人だから皆が「右翼」ではなかったのです。二.二六事件を主導した皇道派の青年将校たちの精神的支柱となった北一輝こそまさしく社会主義者でした。彼等は天皇を中心とした社会主義(独裁主義)の国家を築こうとしていました。しかし、昭和天皇はその企ての矛盾を見抜いておられました。クーデターを容認すれば日本は分断され、皇祖皇宗から引き継いだ国体が瓦解してしまうことをご存知だったのです。昭和天皇は鎮圧を渋るいちぶの陸軍幹部に「朕、自ら兵を率いて鎮圧にあたる」と近衛兵(皇居を守る精鋭部隊)までをも動員する覚悟を思し召しになりました。

つい最近も、岸田首相を狙った襲撃事件がありました。昨年は安倍晋三前総理もテロともいえる凶弾に倒れるなど、あってはならないことが起こってしまいました。マスコミはそれらの犯人の背景を同情的に報道し、あたかもテロリストの動機を理解すべきだといわんばかりです。しかし、そうではありません。暴力で政治を変えようとする行為を絶対に認めてはいけません。その動機や理由に対する同情は不要であり、知る必要すらないのです。いやしくも日本が民主主義国家である以上、政治を変えるのは選挙で一票を投じること以外にはありえない。テロリストの不憫な生い立ちや生活環境などまったく関係ないことです。

二.二六事件が起きたとき、昭和天皇に拝謁した川島陸軍大臣は反乱軍の決起趣意書を読み上げようとしました。しかし、陛下は「そのようなものをなぜ読み上げるのだ」と激怒されたといわれています。つまり、昭和天皇ご自身はクーデターにいかなる事情・理由があろうと、これを許すわけにはいかないのだと考えておられたのです。決起趣意書には次のようなことが書かれていました。「思想は一君万民を基礎にし、元老、重臣、軍閥、政党などが国体破壊の元凶であり、統帥権干犯や天皇機関説一派の学匪などの奸賊を誅滅して大義を正し、、、」。この檄文を無視したのは昭和天皇のまさに慧眼です。

昭和天皇が「自分の意志を実行させた」と述べられたもうひとつの出来事が「終戦の聖断」です。そもそも開戦時の日本と米国の国力の差は12倍と歴然としていました。昭和15年に政府直轄の組織として創設された総力戦研究所の試算でも日本の敗戦は決定的なものでした。常々、昭和天皇は日本とアメリカが協力して太平洋の平和と安全を築きたいとの希望をもっておられました。その意向をくみ、開戦回避に向けて働きかけていた木戸幸一の努力は実を結ばず、当初開戦に反対していた海軍の翻意によって「開戦やむなし」の結論にいたりました。最後までアメリカとの交渉を尽くすようにとの陛下の願いもむなしく、日本からアメリカへの開戦通告が遅れ、日米戦争は「奇襲」という形で始まってしまったのです。

開戦(宣戦)の詔勅を読めばわかるとおり、自分の意志に反して日米が開戦してしまったことを昭和天皇はとても残念に思っておられました。なんども推敲を繰り返した詔勅の文面には、昭和天皇の強い希望によって「今や不幸にして米英両国と釁端(きんたん:争いごとのはじまり)を開くに至る。まことにやむを得ざるものあり。あに朕の志ならんや」の一文を入れることになりました。こうして始まった戦争は4年におよび、軍人・軍属の戦死者は230万人、国内外で犠牲になった日本人は80万人以上におよびます。しかも国際法に違反する形で一般市民を標的にした原子爆弾が広島と長崎に投下されたのです。

昭和天皇は開戦後に好戦的になったと吹聴する識者がいますがそれは間違いです。開戦直後の華々しい戦果は長くはもちませんでした。事前に総力戦研究所が試算したとおりの経過をたどったのです。戦況が芳しくなくなって、昭和天皇の弟君であられる高松宮もたびたび陛下に終戦の決断を上申されます。しかし、まるでそうした声に耳を貸さなかったかのような昭和天皇。実は陛下は東条首相をはじめとする軍部が内閣と統帥部の両者を抑えてしまった以上、立憲君主としてはなにもできないことをご存じだったのです。やがて誰もが終戦を決断できなくなってようやく昭和天皇の聖断が下ります。

終戦直後、日本にGHQが進駐してきました。そして、日本が二度と武器をとって戦う国にならぬよう、さまざまな方策がとられました。戦力の放棄をはじめとする憲法の改正などによって、教育、皇室のあり方をはじめとする日本の国体が大きく変えられてしまったのです。皇室や財閥の解体もそのひとつです。自身のフィリピンでの権益を奪われ、アメリカに逃げ帰ることを余儀なくされ、プライドを大きく傷つけられたマッカーサーは復讐心をいだいて横田基地に降り立ったといいます。執務室の椅子にふんぞり返えるようにして天皇の訪問を待っていた彼の胸の内はどのようなものだったでしょうか。

しかし、昭和天皇とお会いしたマッカーサーの変貌ぶりはご承知の通りです。かつて、第一次世界大戦でドイツ帝国の王がたくさんの財産を持って命乞いに来たことを彼は知っていました。「昭和天皇もまた同じように助けを乞いにくるはずだ」。そう思っていたことでしょう。しかし、目の前に現れた昭和天皇は違いました。マッカーサーに深々と頭をさげると「戦争の責任はすべて私にあります。将兵や閣僚、官僚などは私が任命した者たちであり、彼等に責任はありません。私の一身はどうなろうと構いません。どうか国民が生活に困らぬよう、連合国の援助をお願いいたします」とおっしゃられたのです。

このお言葉を聞いたマッカーサーは回想録にこう書いています。「死をともなうほどの責任。それも明らかに天皇に帰すべきとは思えない責任を引き受けようとするこのお姿は、私を骨の髄まで揺り動かした。その瞬間、目の前にいる天皇が個人としても日本で最上の紳士であることを私は確信したのだ」と。その一方で、多くの日本国民から、天皇陛下を擁護し、皇室の存続を望む手紙が届きました。それはマッカーサーの日本に対する冷え切った感情を溶かすのに十分だったようです。やがてマッカーサーは昭和天皇の処刑を望む多くの連合国側の意見を抑え、陛下に戦争責任は問わないことを決断します。

 

***********「昭和天皇と皇室(2)」につづく

WBCの優勝に思う

2023年のWBC(World Baseball Classic)は日本の優勝で幕を閉じました。予選のときからドキドキに耐えることができなかった私は、日本の選手達の奮闘ぶりをリアルタイムで見ることができませんでした。翌日、日本が勝ったことを確認してから、YouTubeで試合のダイジェスト版を見るのが精一杯。毎試合、毎試合、そんな具合でしたが、さすがの私もメキシコ戦での奇跡的な逆転劇と、まるで劇画を見ているかのような大谷対トラウトの一騎打ちには興奮しました。今回のWBCはこれまでで一番印象深い大会だったと思います。

プロとアマチュアの差は大きいかも知れませんが、プロ選手間の能力の差はわずかです。とくにWBCに出場するほどの超一流の選手ともなればその能力にはほとんど違いはありません。あとは「運の差」だけだといっても過言ではないでしょう。とはいえ、「運も実力のうち」です。大谷選手といった超一流といわれるプレイヤーのパフォーマンスは、自分の能力を極限にまで高めようとする強い意志と不断の努力があってはじめて「運」さえをも呼び込むことができるんだということを教えています。

初の日系人メジャーリーガーとして選ばれたラーズ・テーラー=タツジ・ヌートバー選手の母親は日本人。彼が9歳のとき、ヌートバー家は日米親善試合のためにアメリカに遠征してきた高校野球の日本人選手をホームステイさせました。それをきっかけに少年ヌートバーは「日本の代表選手として野球で活躍したい」という夢を抱いたといいます。そして、その夢を夢として終わらせることなく、リトルリーグから高校、大学、そして、大リーグへと努力を続けた結果が彼の長年の夢であった日本代表選出につながりました。

それにしても大谷選手は、いち選手としてだけではなく、日本チームのまとめ役として欠くことのできなかった存在でした。日系人のメジャーリーガーであるヌートバー選手を招集することも、当初は賛否両論だったといいます。しかし、大谷選手がヌートバーと他の選手達の間に介在することによってチームの結束を高めることにつながったようです。大谷選手が幼い頃から選手としても、また人間的にも秀でた野球少年だったことは周知の事実ですが、それは彼の努力に裏打ちされたものだということも忘れてはいけません。

野球はチームプレイのスポーツです。しかし、投げるだけ、打つだけの成績を残そうとすれば、個人の能力を高めることでそれなりの数字を残すことができます。チームとして負けようが、投手としての、あるいはバッターとしての成績で満足することは可能なのです。今回のWBCが今までになく面白く、充実した大会だったと感じるのは、いずれの試合でも日本チームが一丸となって戦い、最後の最後まであきらめずにプレイし、すべての選手が自分にあたえられた仕事をしっかりこなす姿が垣間見られたからです。

そうしたことを選手達自身も感じていたようです。岡本選手は記者会見で「野球はこんなに楽しいんだと思った」と感想を述べています。この言葉に会場にいる人たちから笑いが沸き起こりましたが、彼は心底そう思っているんだろうと思います。小さい頃から際立った選手だった彼も、その道のりのかなりの部分が「人から強いられたもの」だったのかもしれません。ときには体罰があったかもしれませんし、「なぜ自分は野球をしているのか」という疑問を感じながらプレイしていたときもあったかもしれません。

岡本選手の「楽しかった」という感想は、チームとしての一体感を感じながら、「優勝」という目標に向かって努力することの楽しさをはじめて知ったという意味なのでしょう。人に指示されてではなく、また、人に強制されてでもなく、自分がなにをしなければいけないのかを主体的に考える野球ができたということを彼の言葉は物語っています。チームプレイのスポーツの醍醐味はそこにあります。近年のアメリカのメジャーリーグが面白くないのは、チーム野球というよりも選手個人の野球が目立ってしまったからでしょうか。

今回のWBCの対メキシコ戦を観終えたとき、私は2015年のラグビーW杯「日本VS南アフリカ戦」を思い出しました。試合終了まであと少しとなったとき、日本はペナルティーゴールで点をとれば強豪南アフリカと引き分けにできるチャンスを得ました。しかし、日本チームはそのままスクラムを組むことを選択します。スクラムから逆転ゴールという可能性に賭けてのことでした。南アフリカに勝つことは容易なことではありません。しかし、引き分けよりも勝利に賭けた日本は、その後奇跡的な逆転劇を演じることになりました。

W杯16連敗であり、ランキング13位の日本がランキング3位の南アフリカを相手にスクラムを選択し、土壇場で逆転できたのは、おそらくチームとしての完成度を選手達自身が感じていたからだと思います。ラグビーではよく「one for all, all for one(ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)」という言葉が使われます。まさにこの言葉通りのチームであり試合だったからこそ、あの奇跡的な逆転勝利につながったのでしょう。W杯での勝利のために積み重ねてきた努力が呼び寄せたワンシーンだったのでしょう。

大谷はファイターズに在籍していた時、不甲斐ない選手を前にこう鼓舞したといいます。「遊びたい。飲みたい。いろいろやりたい。そんなので優勝できるわけがない。勝ちたいなら野球をやるしかないんです」と。個人としてあれだけの成績をおさめてもなお、チームとしての勝ちにこだわる大谷翔平選手。彼は今回のWBCでときに感情をあらわにしていました。これまでにはなかったことだといいます。でも、私には、大谷選手が、他の日本選手を鼓舞するためのパフォーマンスを意識的にしていたように見えました。

同じく今回の優勝に貢献した近藤選手はかつて、自分のチームの監督に就任した新庄監督の「優勝なんか目指しません」という言葉に反発しました。「勝った方が楽しい。勝つことによって自分のレベルがあがるんだ」と反論します。その後のファイターズは、新庄監督がいった通りになりました。彼は「(今のチームは)連勝もすれば連敗もするという典型的に弱いチーム。そもそもチームが勝とうとしていないのだから」とコメントしています。そして、彼はその後、ソフトバンクに移籍してしまいました。

私がまだ熱心に野球を観ていた子どもの頃、巨人のような常勝チームがある一方で、大洋やヤクルト、ロッテといった負けてばかりのチームがありました。巨人のように資金力のあるところは、力のある選手を集めることが容易でした。おそらく、チーム内は勝つのがあたりまえの明るい雰囲気に満ちていたことでしょう。しかし、「負け癖」のついていたチームでは、「勝つんだ」「負けないぞ」という執念のようなものが欠けていて、選手自身がモチベーションを高め、それを維持することはさぞ難しかったに違いありません。

モチベーションの低い環境の中で努力することの困難さは想像を超えます。今ではドラフト制度が改革され、お金にものをいわせて有力選手をかき集めることが難しくなっています。そして、それはチームの力を均等化することに貢献し、常に勝ち続け、ダントツの1位で優勝するチームも以前ほどはいなくなってきました。また、かつては負け続けて「弱小」と呼ばれていたチームの選手たちのモチベーションを高めることにもなっているはず。「頑張れば勝てるかもしれない」という思いが原動力になっているからです。

最近は「頑張らなくていい」という耳障りのいい言葉をよく耳にします。「なぜ一番でなければいけないのか」とか、「根性とかいう言葉が嫌い」とか言う人もいます。もちろん、それでもいいのです。事実、頑張らなくてもいいし、一番でなくても、根性をもっていなくてもいいのですから。しかし、「悪しき平等主義」は一番になることや、一流になろうとすることをも否定します。それはまるで頑張っている人さえ否定しているかのようです。平等主義とは平等を強いることではなく、違いをリスペクトすることのはずです。

機会の平等主義というのもあります。チャンスはすべての人に等しく与えられるべきだという考え方です。とはいえ、チャンスは平等でも、結果が同じとはかぎりません。能力のある人は、その能力に応じた結果を得ていいはずです。その一方で、能力の違いを努力でカバーすることには限界があります。でも、その格差は決して不平等ではありません。ましてや差別などではありません。今回のWBCの試合を観たり、出場選手たちの思いに耳を傾けてみると、目標に向かって頑張ることの尊さ、あるいはお互いの違いをリスペクトすることのすばらしさを改めて感じます。そして、自分の夢や理想を体現している一流の人たちから、私たちもなにかを学ぶことができるような気がします。

ワクチンは無意味か?

新型コロナウィルス感染症が全世界に広がって、私たちが医学書の中の言葉ででしか知らなかった「パンデミック」を実体験しています。この間、たくさんの人が亡くなり、少なからずの人たちが今も後遺症に悩んでいます。しかも、新型コロナウィルスは、社会の価値観もある意味で一変させてしまいました。と同時に、人々の間に溝を作り出し、社会を分断する状況にもなっています。マスクをするのか、しないのか。ワクチンを打つべきか、打つべきではないのか。確固たる結論がでないまま世の中は混沌としています。

私たち医者は、もちろん経験も重要ですが、できるだけ科学的根拠にもとづいて行動するようにと教育されています。多くの医者はそのように行動しています。しかし、中にはそうした科学的根拠には目もくれず、自分の情緒に振り回されているかのように立ち振る舞う人もいます。新型コロナウィルスの感染拡大を目の当たりにした医師が、どんな立場にあるかによっても考え方は異なりますが、それ以上に新型コロナウィルス感染症の恐ろしいイメージによって右往左往している医者も決して少なくないのです。

ある医者は今もなおワクチンの接種を推奨しています。別の医者はワクチンの危険性を強調して接種をするなと叫んでいます。新型コロナウィルスに感染する人がここまで減ってくると、ワクチンを接種しようと考えていた人でも「もういいか」と思いたくなるはず。現に、当院にワクチン接種の予約をする人の数は激減しています。ドタキャンもめずらしくなくなりました。それは我孫子市全体でも同じで、ワクチン接種をそろそろ終了しようと考えている医院は当院もふくめて増えていくでしょう。

では、今もなお接種が勧められている「オミクロン対応型ワクチン(BA.4とBA.5に対応した2価ワクチン)」の追加接種(これを「ブースター接種」といいます)ははたして有効なのでしょうか。ちまたでは「ワクチンを接種しても感染するんだから意味がない」という声が大きいように思います。しかし、意味がないかどうかはちゃんとした科学的なデータから判断しなければなりません。少なくとも「感染するんだから意味がない」という極論で断罪できるほどワクチンに大きな問題があるとは思えません。

「思えません」と言っただけではなく、いくつかの主だったデータをご紹介します。まずは、アメリカ疾病対策センター(CDC)が発表した研究結果です。その研究では「現在の接種の主流となっている2価ワクチンのブースター接種はオミクロン系統の変異ウィルスの感染リスクを半減させる」と結論づけています。しかも、死亡リスクはワクチン未接種の人とくらべては13分の1に、ワクチンを接種したがブースター接種をしていない人とくらべると死亡率はほぼ半分に減少するというものでした。

同じく、NEJM誌(ニューイングランドジャーナルオブメディシンという権威ある医学雑誌)に掲載されたデータでも、「2価ワクチンによるブースター接種の入院および死亡抑制効果は、従来のワクチンによるブースター効果の2倍以上だった」というものでした。ただし、この2価ワクチンのブースター効果は約4週間でピークに達し、その後は徐々に低下するようです。これらふたつのデータを見ても、現在、流行の中心となっている変異株に2価ワクチンの接種が決して「意味がないもの」ではないということがわかります。

その一方で、これまで従来のワクチンを4回接種していれば、この2価ワクチンによるブースター接種をしなくてもいいのでしょうか。そのことに関する日本のデータがLancet Infectious Diseases誌に掲載されています。それによると、パンデミック初期に作られた従来型のワクチンを接種した人では現在の変異株に対する中和活性(有効性をあらわす数値)は著しく低く、多くは検出限界以下だったようです。つまり、従来型のワクチンを4回接種したとしても変異株にはあまり効果は期待できないという結果でした。

現在の新型コロナウィルスに感染しても多くの場合は比較的軽症で済んでいます。それはウィルスそのものの危険性が低下してきたからですが、その一方で、たくさんの人がワクチンを接種し、少ないながらも中和抗体ができているからだという側面も忘れてはいけません。中国の研究グループの解析によれば、ワクチン未接種の人が新型コロナウィルスに感染すると、感染初期に心血管系の疾患にかかるリスクが2倍に、全死亡リスクに至っては80倍以上にもなるという結果でした。これらのリスクは最長18ヶ月後も同じでした。

もちろん、今の新型コロナウィルスのリスクはインフルエンザのそれよりも低下しているとも報告されています。重症化率は2021年7~10月の時点で80歳以上で10.21%、60歳以下で0.56%でしたが、2022年7~10月の時点ではそれぞれ1.86%と0.01%に低下しています。ちなみに季節性インフルエンザのそれは80歳以上で2.17%、60歳以下で0.03%です。また、致死率は80歳以上で7.92%が1.69%に低下、60歳以下で0.08%が0.00%になっています。インフルエンザでは80歳以上で1.73%と60歳以下で0.01%です。

こうしたデータから見ても、新型コロナウィルス感染症の危険性は確実に低下しています。しかし、だからといって「ワクチンは意味がない」ということにはなりません。それはこれまでワクチンを多くの人が接種してきたおかげであり、今後も2価ワクチンによるブースター接種を受ける人がいるからです。とくに70歳以上の高齢者にとってはワクチンは必須だと個人的には考えています。問題はこれまでワクチンを接種してこなかった人たちです。こうした人たちが万が一重症化した場合を忘れてはいけません。

私は「すべての人がワクチンを接種しなければならない」といっているのではありません。パンデミック当初のように、ウィルスの危険性が高く、また、たくさんの人が感染して医療崩壊がおきない方策が必須だったころであれば「接種すべき」だと主張するでしょう。しかし、現状を見る限り、あのときの危うい状況とはあきらかに違います。ですから私は「ワクチンの未接種はそれなりにリスクがあるが、ブースター接種するかどうかは個人の判断に任せてもいい」という立場をとっています。自己責任が問われているのです。

「ならばワクチンの【危険性】についてはどう考えるのか」と思われるかもしれません。しかし、私はあえて答えたいと思います。「どんなことにもリスクとベネフィットがある」と。リスクがベネフィットを上回るワクチンは接種すべきではありません。しかし、その逆であれば接種すべきです。たくさんのワクチン接種がおこなわれれば重大な副反応も起こります。そのまれに起こるリスクをことさらに強調して人々の不安をかきたてるのは決して正しいことではありません。事実は科学的根拠をもって語るべきです。

マスクやワクチンの価値はそれぞれの立場でさまざまです。どちらの立場であれ、他人に強制するものではないと思います。私自身がマスクをするのは、他人に対するエチケットだと思うからです。人がマスクをしていなくても気になりません。私がワクチンを接種するのは新型コロナに感染するわけにはいかないからです。人にワクチンを接種する側の人間だからでもあります。ですから、ワクチンを接種しない、したくない人がいてもいいと思います。情緒だけで行動すると本質を見誤るということを忘れないでください。

 

とある父子の会話

とある家庭での会話です。他意はありません。とにかく聴いて(読んで)ください。

子:「新型コロナのワクチンって結局意味がなかったよね」

父:「なんでそう思うんだい?」

子:「だってあれだけの数の国民がワクチン打っても感染が治まらないじゃない」

父:「感染が治まるなんてのはまだまだ先のことさ」

子:「そろそろ勘弁してほしいよ」

父:「ほんとだな。日本だけじゃなく、世界中の人がそう思ってるだろうね」

子:「ワクチンを打ってもこうなるんだから、ワクチン接種なんてやめちまえばいいんだ」

父:「打ちたくなければ打たなくてもいいんじゃないか」

子:「今さらなんだよ。以前はワクチン接種を勧めていたくせに」

父:「『ワクチンなんて意味がなかった』って本当に思ってるんだね」

子:「逆に聴くけど、意味あった?」

父:「そりゃあったさ。ワクチン接種の効果は科学的にも示されているし」

子:「それじゃ、なぜ、今、こんなにたくさんの人が死んでいるのさ」

父:「怖い?」

子:「怖いに決まってるよ。この間の新聞にだって『過去最多の死者数』って書いてあったし」

父:「現象のほんの一面しか見てないとそう思うだろうな」

子:「どういう意味?」

父:「よく考えてごらん。100人の人が感染して1人の死者が出るのと、10000人の人が感染して
100人の死者がでるのとで違いがあるかい。どちらも致死率1%なんだよ。新聞が書いたように
後者は前者の100倍の死者数と大騒ぎするようなことじゃないでしょ」

子:「でも、感染者数は100倍になっているということは事実だと思うけど」

父:「その通り。それならそう書くべきでしょ。『感染者が100倍になった』とね」

子:「でも・・・」

父:「『感染者が100倍になった』という伝え方ではなく、『100倍の人が死んだ』と伝えるのは
間違っている。『100人の人が死んだ』かもしれないけど、『100倍の人が死んだ』わけじゃない
んだから」

子:「それなら『100倍の人が感染した』ってことは問題じゃないの?」

父:「状況によっては問題だろうね。たとえば新型コロナウィルスの感染がはじまったときのよう
  に致死率が比較的高いままの状況が続いているなら感染者数が増えるのはもちろん問題だよ」

子:「今の致死率は低いの?」

父:「そうだよ。今のオミクロン株は従来の季節性インフルエンザよりも致死率は低いとの言われ
ているんだ。そもそも感染当初の新型コロナウィルスと今のウィルスは似て非なるものといえ
るかも。だって遺伝子がかなり変異してきているからね」

子:「遺伝子が変異すると感染力は高まるけど、致死率は低下するってこと?」

父:「一般的にはその傾向があるとされている。でも、今の致死率の低下にはワクチン接種が広く
おこなわれたことも大きく寄与しているだろうね」

子:「『ワクチン接種をしても結局は感染しているじゃないか』って言っている人たちもいるよ」

父:「いるだろうな。でもそれは当たり前なんだよ」

子:「ええっ? 当たり前って・・・」

父:「だって今流行しているのはBA.4、BA.5といわれる遺伝子型をもつウィルス。でも、多くの
人が接種してきたワクチンはそれには対応していないんだからね。効果が限定的になっても
仕方ない側面もある」

子:「ワクチンを打ったのに感染してしまったら・・・」

父:「そもそもワクチンの効果には感染予防という側面と重症化予防という側面がある。新型コロナ
ウィルスのワクチンに限らず、完全に感染は予防できないものなんだ」

子:「感染してしまうワクチンなんて意味が・・・」

父:「感染を完全に予防できればいいけど、重症化を予防することの方が重要じゃないか。実際に
今の感染状況は『感染者は多いが、重症化する人は比較的少なく、亡くなる人はもっと少ない』
っていえる。これはワクチン接種を広くおこなった結果なんじゃないかな」

子:「中国はワクチンを接種してきたのにあれだけの人が死んでるよ」

父:「日本とはワクチンの接種率も違うし、ワクチンの種類も違うからね。中国製の不活化ワクチン
は、日本が使用しているmRNAワクチンよりも効果が低いとされていたからね」

子:「感染者もあれだけ増えて、薬屋さんから解熱剤がなくなったみたいだね」

父:「船戸内科医院の先生から聞いただろ。『むやみに解熱剤使わないように。発熱も大切な生体
反応だよ』って」

子:「TVで言ってることとちょっと違うことをいうから信じていいのかわからない」

父:「まともな医者は船戸内科医院の先生と同じことを言ってるみたいだぞ」

子:「結局、ワクチンは打った方がいいの?」

父:「致死率が低下した今となっては個人の判断だろうな。打たなければ感染確率も、重症化する
危険性も高くなる。接種しない人はそうしたことを受容した上で、さらに他人にうつさない
ようにことさらに配慮しなければいけないよね」

子:「『他人のためにワクチンを接種するのはゴメンだ』といっている人もいるね」

父:「残念だけど、そういう人がいても仕方ない」

子:「今の新型コロナは風邪みたいなものだから、ワクチンを接種しなくてもいいのかな」

父:「ワクチンを接種したおかげで、新型コロナに感染しても風邪程度の症状ですんでいる人が多い
みたいだね。でも、コロナに感染したのに自分は風邪だと思って感冒薬を飲んで会社や学校に
行く人がいて、そういう人たちがまわりに感染を広げているんだよ」

子:「船戸内科医院の先生は『風邪薬は風邪を治す薬じゃないんだから、こちらもむやみに服用
しないように』って言ってるね」

父:「風邪薬で症状が軽くなると『治った』って思っちゃうからね。だから、今は風邪症状があれば
新型コロナに感染したと思うべきで、そのかわり心配せずに自宅内隔離で安静にしていればいい
ようだね」

子:「すぐに検査をすれば安心だしね」

父:「いやいや。船戸内科医院のブログにも書いてあったけど、検査は『一番怪しいときにする
もの』らしいぞ。陽性のときにのみ意味があって、陰性だからと言って『コロナじゃない』
って証明にはならないらしい」

子:「ということは検査も意味がないってこと?」

父:「そうじゃない。重症化しそうなとき、つまり、肺炎になってしまったかもってときにこそ
検査が必要だってことらしい」

子:「でも、熱があると学校からすぐに『検査をしたか?』ってすぐに聞かれる」

父:「学校や会社はアリバイ主義だからな。検査の意味がまるでわかってないんだよ」

子:「検査をしないと学校にもいけないからなぁ」

父:「本来、風邪症状があったら学校や会社を休むべきなんだよ。他人にうつしちゃうからね」

子:「学校より病院にいくべきってことだね」

父:「でも、本来、風邪であるにせよ、新型コロナにせよ、特効薬なんてないからね」

子:「薬がない?」

父:「そう。基本的には家で安静にしていればいい。そうするしかない」

子:「それならなんでみんなは薬をもらいに病院にいくの?」

父:「それは『ツラい症状』を軽減する薬をもらいにいくんだよ」

子:「症状がつらくなければ薬はいらないってこと」

父:「そのとおり。家で安静にしていればいいだけ」

子:「それで具合が悪くなったらどうするのさ」

父:「そのときはかかりつけの医者に電話で相談すればいい」

子:「TVでは『風邪症状がでたら早めに病院へ』っていってるけど」

父:「早めに病院へ行ってなにをするんだい?」

子:「そんなこと素人にはわからないさ」

父:「病院に行くだけで、人からうつされたり、人にうつすリスクがある」

子:「なにがいいことなのかわからなくなりそうだ」

父:「確かに。でも、船戸内科医院のブログをもう一度読み直して整理してみたらどうだい」

子:「うん。そうするよ」

いい会話ですね。では、皆さん、くれぐれもご自愛ください。

スポーツのもつ力

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

TVでは箱根駅伝の様子が中継されています。毎年、お正月の恒例でもあるこの駅伝大会に、長い間、私はまるで興味がありませんでした。亡くなった父がかつて駅伝の選手だったにもかかわらず、です。しかし、以前のブログでも紹介したように、かつての勤務先の病院に入院中の奥さんを毎日見舞いに来られていた方が「箱根駅伝に出場した選手だった」ということを知ってから箱根駅伝の中継を見るようになりました。

私は小さいときから運動音痴でしたが、スポーツに興味だけはありました。小学生のころはテレビでよく放映されていたキックボクシングにはまっていました。当時、「キックの鬼」として有名だった沢村忠よりも「錦利弘(にしきとしひろ)」という選手が好きでした。なぜそうだったのかはわかりません。へそ曲がりだったのでしょうね(今もそうです)。彼の「電光回し蹴り」に胸をときめかせていたのを思い出します。

小学校の修学旅行はご多分にもれず日光に行ったのですが、私は宿で熱を出してしまい、夜は先生達が泊まっている大部屋に寝かされていました。そして、担任の先生や生徒達が夕食のために大広間に行っている間、私は校長先生とプロレスをテレビで見ていました。それまで近づきにくかった校長先生はプロレスファンだったらしく、高熱に苦しんでいる私にレスラーの説明をずっとしてくれていました。

中学に入る頃になると、いろいろなスポーツに興味を持ちはじめました。自分でやるというよりも、自宅の庭の芝生に穴を掘って、パターを自作してゴルフの練習をしたり、母から洋服生地の切れ端をもらってアメリカン・フットボールのボールを作り、友達とキャッチボールをしたりする程度でした。コツコツ練習をする努力も、長距離走のような「苦しい運動」も好きじゃなかったんでしょうね。

私が小学生から中学生だったころはプロ野球が全盛期でした。ジャイアンツのV9(9連続日本一)もありましたし、長島や王は子ども達のヒーローでした。子どもの頃の私はジャイアンツの大ファンでした。華やかな長島選手よりも淡々とした王選手が好きでした。しかし、あの「江川投手をめぐる空白の一日事件」ですっかり野球への興味をなくし、巨人が負ければどこが勝ってもいい「アンチ巨人」となってしまいました。

最近、部活の問題がしばしばとりあげられるようになりました。子ども達への鉄剤投与の問題もそのひとつです。記録が伸びないことを鉄剤の投与でカバーしようというものです。医学的にも問題が多いことが指摘され、コーチングのあり方として疑問が呈されている問題です。部活とは本来教育の一環として行なわれるべきです。しかし、行きすぎた結果至上主義は選手の健康を蝕むことにつながります。

運動誘発性無月経の問題も同様です。過剰な練習を続ける女子選手に無月経が起こることがあります。以前、スポーツ医学を専門にしている医師と連絡をとったとき、彼が「この問題が広く認識されていない」と嘆いていました。無月経が長期間続くとどんな結果につながるのかを多くのコーチが知りません。結果至上主義を全否定しませんが、「部活は教育だ」という視点を忘れてはいけません。

とはいえ、私はまともにスポーツをやったことのない人間です。その私が「たかが部活」と言ったところで、選手やコーチがどんな思いで練習をし、大会に挑んでいるかなどわかるはずもありません。私をアンチ巨人にしたあの「空白の一日事件」の江川投手にしても同じです。あの一件で彼がどれだけ傷ついたか。あの事件を背負いながら生きてきた45年の重みは誰にも想像できないでしょう。

来年の箱根駅伝は第100回を迎えるそうです。その記念すべき大会のシード権をめぐって選手達は大手町のゴールをめざしています。若い人たちがなにかに向けて頑張ることは素晴らしいことです。その結果がどうであれ、次の目標に向かって走り続けることが大切です。人生に「最終目標」などありません。良い結果も悪い結果も次につながる良い結果にしなければなりません。人生、万事塞翁が馬。今年も一年頑張りましょう。