「処方」の根拠

医者が薬を処方するときに一番重要なのは「その処方内容に科学的な効果が確かめられていること」だと思います。つまり、「効果があるのかないのかわからない処方」はダメだ、ということです。そんなことを言うと、「効果がない処方なんてしているのだろうか」と疑問に思われる方がいるかもしれません。しかし、少なからず、「効果があるのかどうかわからない処方」をしているケースはあります。

医者が薬を選ぶときは当然のことながら「この薬が効くだろう(あるいは効くかもしれない)」と思って処方します。それは薬の添付文書を読んだり、製薬会社のMR(営業担当)からの説明を聞いたり、あるいは病気のガイドラインを読んでそう思うわけですが、実は自分の経験に基づいて処方するケースも少なくありません。実際に薬を出しているうちに、「この薬はあまり効かないなぁ」と感じたり、「実はこの薬はよく効く」と思ったりして処方することも結構あるのです。

「結構ある」なんて言い方をしましたが、もしかするとほとんどの処方は経験に影響を受けているといえるかもしれません。他の先生たちが好んで使っている薬があまりいいとは思えなかったり、なんでこんなにいい薬なのに他の先生は使わないんだろうと思ったりすることってしばしばあります。副作用と思われる症状の出る人が多かった薬(もちろん他剤に変更してその症状はなくなりました)が実はシェア・ナンバーワンで、「どうしてあんな薬をみんなは使うんだろう」と思っていたら案の定その薬はある事件で社会的制裁を加えられることになったりしたこともありました。

もちろん、その薬に有効性がなければいけないということは当然ですが、どの薬を選ぶかということになるとそうした医者個人の経験が影響するのです。それを悪いことだと思いません。自分の経験を帰納法的な確信にしていく作業は医者にとっては重要な所作のひとつだと思います。しかし、今はEBM(根拠に基づいた医療)というものが重視され、こうした経験がともすると無視されがちです。「(経験に頼っていた)昔の医者はめちゃくちゃやってたからなぁ」とうそぶく若手の医者もいるくらいです。

しかし、それは本当でしょうか。経験に基づくことはそんなに「めちゃくちゃなこと」でしょうか。逆にいえば、EBMにのっとっていればそれは「科学的なこと」なんでしょうか。でも考えてみてください。そのEBMの根拠になっている学術論文の信頼性に問題があったらどうでしょう。あるときはEBMによって「定説」となっていることが、その根拠を覆す事実が見つかってその定説が書き換えられたら。要するに根拠といっても絶対ではない、というか、その根拠もまた事実によって根拠を失うことがあるということです。

経験がすべてだといっているわけではありません。医者はひとりひとりがまったく違った経験をしています。その経験のとらえ方、影響の受け方もまたさまざまです。思い込みもあるでしょうし、間違った解釈をしている場合もあります。ですから、いろいろな経験を経て、その医者個人がいかに合理的な演繹を積み重ねていけるかにかかっているのです。(薬を)出してみる。効果を確認し、なにか副作用がでていないかを確かめる。EBMにとらわれず、だからといって経験だけに頼らずに処方する。なんだか禅問答のようになってしまいましたが、そうした態度が我々には必要だと思います。

そんな私が「風邪」についていつも患者に説明していることをいくつか列挙してみます。
1.かぜ薬は「風邪を治す薬」ではなく、症状を隠してしまう薬
2.かぜ薬は「早めに飲む薬」ではない。早めに服用するなら漢方薬を
3.かぜ薬のような「症状をおさえるだけ」の薬は、症状が治まったら中断してもいい
4.とくに熱を下げる薬(痛み止めも同じ薬)は一日三回定期的に服用せずに必ず頓服で
5.むやみに熱をさげると風邪は治りにくくなり、重症化しても見つけにくくなる

これらはそれなりに根拠があきらかになっていますが、私の経験に基づくものでもありますので、皆さんの主治医の処方の仕方とは違うかもしれません。そのときはあしからず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください