考察「STAP事件」

STAP細胞なる言葉が世の中を駆け巡ったのはほんの11か月前。それが今やすべてが否定され、「すわノーベル賞候補か?」とまで言われた現象がこの世の中から消え去ろうとしています。STAP細胞とはいったいなんだったのでしょうか。なぜあれだけ注目を浴びなら、こんなにもあっさりと否定される結果になったのでしょうか。

実は、「STAP細胞」という言葉、あるいは現象を私は知りませんでした。そのせいか、マスコミが連日大騒ぎする中で私自身はいつものように「STAP細胞」とは違った側面を強調する報道ぶりに辟易していました。割烹着がどうの、理系女子がどうの、はたまた冷蔵庫の扉に描かれたムーミンの絵までもが紹介され、肝心のSTAP細胞がどのようなもので、この細胞の出現がいったいどんな意味を持つのかがわからないまま、シニカルに見ていたといってもいいでしょう。

STAP細胞には山中先生のiPS細胞とは違った感覚を私は感じていました。iPS細胞なる研究成果が出てきたとき、同年代の山中先生の業績を誇らしく思いました。そして、これから再生医療が現実のものとして人類に貢献できる時代がやってくることに興奮したものです。しかし、STAP細胞にはこうした感動がありませんでした。むしろ、「iPS細胞よりもさらに進化した細胞」と称され、あたかも「時代はSTAP細胞」といわんばかりのフィーバーぶりに少し反感を持ちました。

山中先生と笹井先生の確執をでっちあげるマスコミもありました。ノーベル賞を受賞して京都大学の教授になった山中先生は神戸大学出身です。そのことを京都大学出身の笹井先生が嫉妬し、このSTAP細胞で反転攻勢にでた、と書き立てる週刊誌もありました。そんな中でも山中先生は「これから再生医療のために、協力できるところは協力してやっていきたい」と冷静にお話ししておられ、決してマスコミの論調に流されない姿に「さすがだなぁ」と思ったものです。

時の寵児ともてはやされた者のその後は悲惨なことが多いのですが、STAP細胞もその例にもれませんでした。次々と問題点が指摘され、論文掲載を取り下げ、検証実験でそのすべてが否定されてしまいました。しかも、単に誤りだったわけではなく、どうやらねつ造だったとまで言われようとしています。どうしてこんなことが起こったのでしょう。うっかりミスならまだしも、ねつ造などしてもいつかばれるはずなのに。誰が考えても、故意にねつ造するなんてことあり得ない話しです。

私個人としては、今回のSTAP細胞の事件(あえて「事件」と呼びますが)の原因は教育にあるのではないかと思っています。小保方さんが受けてきた教育、とくに研究者を養成する大学院研究の貧困さにその原因があると思うのです。特定の大学・大学院の教育がどうこう言っているのではありません。どの教育機関にも「教育機関としての自覚」が欠如していると思うのです。

かつて「もう大学生なんだから、教わるのではなく、自ら学んでほしい」とある恩師にいわれたことがあります。しかし、そうした学生としての自覚も大切ですが、一方において大学・大学院の教員にも教育者としての自覚が必要だと思います。学生が「優れた研究者の背中を見て育つ」ということは理想ですが、そこには教育的配慮というものもまた必要です。一部の優れた研究者を除いて、研究者である前に優れた教育者であるべきなのです。

私も大学院を修了しました。しかし、大学院でまともな教育を受けた記憶がありません。研究の基本から研究費の獲得、調査・分析、論文作成、そして学会発表とすべて自分で学び、身に付けてきました。まさに試行錯誤でした。それは私の指導教官に指導する能力も意欲もなかったからですが、手さぐりで研究を進めていく中で感じたのは、研究者としての姿勢は優れたアカデミックの中でしか育たないということです。質の高いアカデミックには厳しさがあります。その厳しさによってしか育たないものがあるのです。

その意味で、小保方さんはそうした環境に恵まれなかったのだと思います。優れた教育者・研究者に巡り合わなかったために自己流で、甘っちょろい研究者もどきになってしまったのだと思います。研究者として欠くべからざる「データを客観視する目」「真実を追求する厳しさ」が彼女の中では「データを都合よく解釈する甘え」と「目の前にあるものを真実と思い込む甘さ」になっていた。これはきちんとした教育を受けていなかったからです。

今回のSTAP細胞の問題は小保方さんが故意ででっちあげたのではなく、彼女の都合のよさと思い込みが作り出した虚像だったのではないかと思います。彼女は知らないうちにES細胞で実験をしていたにも関わらず、本当にSTAP現象を見ていると思い込んでいたのではないでしょうか。ですから、彼女の中では本当に「STAP細胞はあります」と思っている(いた)んだと思います。

教育は大切です。しかし、ともすると「詰め込み」が否定され「問題解決能力」が重視される世の中になっています。また、一発勝負のペーパー試験が否定され、多角的に評価するAO入試が広まってもいます。しかし、その弊害も最近明らかになってきています。これらのどっちが正しいのではなく、どちらも大切だということに気が付くべきです。多角的に評価することも大切ですが、一発勝負のペーパー試験の厳しさも一方においては必要なのです。

今の小学校六年生が大学を受験するときから大学入試制度がかわります。でも、教育問題の根幹は入試制度にあるのではなく、教育の内容にあることを偉い先生たちには気づいてほしいものです。どうせ無理でしょうけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください