令和に思う

以下の記事は令和元年5月5日に投稿したものです。さっそく「令和」をキーワードとしてスパムメイルが殺到してきましたので7日にあらためて同じ内容をアップします。

*********** 以下、5月5日投稿文原稿

 

私は個人的には、日本に皇室は必要だと思っています。立憲君主としての天皇の存在も重要だと考えています。令和という新しい元号となり、以下、皇室は存続させるべきだという立場の意見を書いてみました。しかし、これは特定の思想や宗教に基づいた意見ではなく、あくまでもこれまで調べてきたことを通じて、私があれこれと考えてたどりついた自論です。

私の意見とは反対に、皇室や天皇を廃止すべきものだと思っている人もいるでしょう。そうした人たちにとって、これから書く内容は承服できるものではないかもしれません。しかし、皇室に対する個人それぞれの考えは「正しいか正しくないか」の問題ではなく「好き嫌い」の問題です。そのあたりのことを理解した上でお読みいただければ幸いです。

*********** 以下、本文

 

元号が平成から令和にかわりました。明仁天皇陛下の退位と徳仁新天皇陛下の即位により、今年のゴールデンウィークは図らずも9日間の休暇をとらせていただきました。これほどの長期間のお休みは、私にとっても、多くの国民にとってもはじめてだったのではないでしょうか(サービス業の方たちの中にはこのお休み中ずっと働きっぱなしという人もいますけど)。とはいえ、世の中はなんとなく年末年始のような気分になっていて、「令和になって心機一転」という思いを強くした人も少なくないと思います。

天皇陛下の退位の日はおおむね雨でずっと曇り。翌日の即位の日はときおり雨ながら薄日もさすといった天候でした。私にとって天皇陛下といえば昭和天皇のイメージが強かったため、平成になって明仁皇太子殿下が天皇になられてもしばらくは実感がわかなかったものです。しかし、いつしか天皇陛下といえば明仁天皇陛下となり、その天皇が退位するということになると、いかばかりか淋しさのようなものを感じていました。その気持ちが当日の雨模様によってちょっぴり切ないものになりました。

実は平成最後の日、つまり4月30日の夜、父親の夢を見ました。父は昨年10月2日に亡くなったのですが、久しぶりにその父親が夢に出てきたのです。夢の中の私は何人かの親戚があつまる席にいました。場所を移動することになり、私は亡くなった父と一緒に歩いていました。私はその父に語り掛けました。「死んだ下館のじいさん(祖父のこと)と仲良くしてくれよ」と。すると父はニコッと笑って駆け出しました。「オヤジっ!」と後を追おうとしますが、父はあっという間に階段を登ってどこかに行ってしまったのでした。

明仁天皇の退位に対する情感が父親への気持ちに投影されていたのかもしれません。一方で、もしかすると父親が成仏できたってことかもしれないと考えたりしました。いずれにせよ、目覚めたとき、ひとつの時代が終わったという気持ちがしていました。次の時代をどう生きるか、どのような時代にすべきか。そうしたことをちゃんと考えなければいけないと感じたのです。元号という、ひょっとすると面倒で不要にも思える日本の文化を守っていくことにどのような意味があるのかを考えることが今の日本人には必要です。

ところで今回の退位・即位の式典に使われた草薙剣(くさなぎのつるぎ)のことをご存知でしょうか。草薙剣はヤマタノオロチを退治したときにその尾から出てきたと伝えられる剣です。この剣を御霊代として祀っているのが熱田神社です。これまでなんどか盗まれそうになりながら、いつも不思議と無事に戻ってきました。しかし、壇ノ浦の戦いのとき、入水された安徳天皇と共に海に落ちて回収できなくなりました。そこでのちになって魂を入れなおして新たな草薙剣としたものが今三種の神器のひとつとして伝えられました。

草薙剣は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)とも呼ばれています。ヤマタノオロチは雲から出でる怪獣であり、オロチ(大蛇)のいるところに雲がわくといわれています。ですから、今回、式典で草薙剣が供えられたとき、天気が悪い(雲が出現する)のは理にかなっているというわけです。つまりは吉辰良日の兆候ということ。そういえば、昭和天皇から明仁天皇に皇位が継承されたときも雨が降っていました。こうしたことに神話の世界と今をつなぐ不思議な因果を感じ取ることができます。

以前、子どもたちに「天皇陛下の仕事ってなんだか知ってる?」とたずねたことがあります。彼らは「被災地に慰問に行くこと」と答えました。しかし、そうではありません。天皇陛下の仕事の中心は、本来、日本の安全・安寧・豊穣を祈る祭事にあります。戦後、それらの多くは「天皇の私的行事」となり、一般国民にはほとんど知られていません。そして、昔ほどではないによせ、今もなお天皇は多くの時間を割いてその祭事をおこなっています。ご高齢の上皇陛下にとってはとても厳しい勤めを日々こなされていたのです。

日本が近代国家の仲間入りをするにあたり、まず作られたのが大日本帝国憲法です。欧米諸国の法体系を研究し、日本がたどって来た歴史を徹底的に調べて作ったアジアで初めての近代憲法です。当時、世界の名だたる憲法学者からも絶賛されるほどのものでした。それまでの日本は、あらゆる権威は天皇に、そして、その天皇はときの実力者に権力をあたえて国を統治していました。誰が決めるでもなく、営々とその国体を守り続けてきたのです。そのおかげで血を血で洗うような易姓革命は日本では一度も起こりませんでした。

その大日本帝国憲法によって天皇は神的存在から立憲君主となられ、天皇を輔弼(ほひつ)する機関として国会が定められました。天皇は国家の象徴として、まさに「君臨すれど統治せず」という国体が憲法という形で明文化されたのです。と同時に、それまで慣習・慣例で引き継がれてきた皇室・皇族も皇室典範という形で定義され、皇位の継承についての取り決めがなされました。憲法とともに典範の制定にも深く関わった井上毅が「天皇譲位」を定めようとした一方で、伊藤博文が典範からそれを削除させたことは有名です。

このとき「天皇は万世一系男系にかぎる」と正式に定められました。とはいえ、それまでも慣例・慣習として「天皇は男系のみ」であり、いわゆる「女系天皇」はひとりもいなかったとされています。ところで、皆さんは「女系天皇」と「女性天皇」の違いをご存知でしょうか。元号が令和となって、にわかに「女性宮家」や「女性天皇」に関する世論調査がおこなわれています。しかし、その調査に回答している多くの国民が「女性宮家」の意味や、「女系天皇」と「女性天皇」の違いも知りません。それでいいのでしょうか。

男性の遺伝子ではX染色体とY染色体が対になっています。それに対して女性の遺伝子ではX染色体とX染色体の組み合わせになっています。このそれぞれ対になっている染色体が交配して子どもの遺伝子が決まるのです。つまり、生まれた子どもが男性であれば、その対のY染色体は必ず父親由来のものになります。しかし、女の子の遺伝子は父と母両方のX染色体を引き継ぐことになります。以上のように、男の子には父のY染色体が、女の子にも父のX染色体があるため、この子どもは「男系」呼ばれます。

仮にこの「男系女性天皇」が一般民間人との間に子どもをもうけたとします。すると、「男系女性天皇」が産む子の染色体は母親由来のX染色体とその夫である民間人男性のY染色体もしくはX染色体の組み合わせとなります。前者は「女系男性(親王殿下)」、後者は「女系女性(内親王殿下)」です。しかし、成長して民間人と結婚した「女系男性天皇」の子では皇祖皇宗の遺伝子は完全に途切れ、「女系女性天皇」も民間人との夫から生まれる子には皇祖皇宗のY染色体は途絶え、X染色体においても50%の確率で断絶します。

染色体や遺伝子という概念のなかった大昔から「男系」で家系を引き継いでいたのには医学的な根拠があったのです。これは驚くべきことです。この男系継承は古代中国から入って来た制度といわれていますが、世界中どの国でも男系で王朝は継承されています。もちろん、イギリスのように女王が即位することもありますが、こうしたことが起こるのはイギリスでは王朝(血統)がとって替わるから。しかし日本に8人いたとされる「女性天皇」はすべてが男系であり、その子供が皇位を継承することもありませんでした。

そんなことをいうと、ある評論家は「日本には宦官がいなかったし、皇位を継承した子どもがほんとうに先代の天皇の子どもかどうかわからない」といいます。そんなことをいったら、その評論家自身でさえも、彼の実父・実母とされてきた両親の実子である保証はなく、その先祖だってまた同じってこと。問題はその真偽ではなく、「万世一系男系が皇位を継承する」とされてきた慣習・慣例が続いてきたという事実が重いのです。そうすることで欧米で繰り返されてきたような血にまみれた争い・権力闘争を回避してきたのです。

「所詮、男系継承など明治になってから典範で決められたこと」と木で鼻をくくったようなこと言う人もいます。しかし、それまで慣例・慣習でおこなわれてきたことを皇室典範として明文化しただけです。そうすることによって、皇族の定義や根拠となって例外を排除しながら皇室を維持することができます。残念ながら、現行日本国憲法では天皇の地位は「国民の総意にもとづく」ものと規定されています。ですから世の中に「皇室廃止」の機運が高まれば皇室はいとも簡単になくなってしまうのです。

私個人としては天皇あるいは皇室は維持するべきだと考えます。「国民統合の象徴」としての天皇がこれまでの日本においていかに重要だったかは歴史が証明しています。他国のように王朝が代わるたびに繰り返される殺戮や国土の荒廃を日本がほとんど経験していないのは、権威と権力を分離した国家の二重統治があったからです。だからこそ今の日本の素晴らしさがあるのです。皇族お一人お一人が素晴らしい方々だからお守りするのではなく、皇族そのものが日本の国体には不可欠だから守るべき、というのが私の意見です。

今の「女性宮家」の創設や「女性天皇」の容認という安易な空気は危険です。なぜなら、皇室廃止をめざす勢力には格好の口実になるためです。女性宮家の創設は女系天皇の容認を前提としています。また、女性天皇はこれまで2600年続いてきた皇祖皇宗の王朝の交代のきっかけになります。もし女系天皇が現実のものになれば、皇族の定義があいまいとなり、皇室の存在に反対する人たちから皇室の存在意義が問われるようになります。「皇族の正統性」への疑義を指摘し、「そんな皇族はいらない」となるのです。

昭和22年、皇籍を離脱した(させられた)宮家は11家にものぼります。これまでの皇室はこうした複数の宮家の存在によって支えられてきました。宮家の皇籍離脱については昭和天皇は強く反対されたようですが、皇室財産の多くが国庫に帰属することになったことや、ある宮家からも離脱の意志があげられたこともあって昭和天皇のご兄弟のみが皇室に残ることになりました。その結果、今、皇位継承の資格のあるのはご高齢の常陸宮親王殿下および秋篠宮親王殿下、そして悠仁親王殿下の三名になってしまったのです。

しかし、皇籍を離脱した旧宮家が皇族に復活すれば皇位継承権をもつ皇族はさらに増えるとされています。東久邇宮家に限っても、皇位継承権をもつ若年男性が5人いるとのこと。皇位継承問題を解決する方法を十分に模索せず、安易に女性宮家や女系天皇を容認するような議論は乱暴すぎると思います。旧宮家の皇室復帰などの可能性を追求してもなお男系の継承できないのであれば皇室の存続はあきらめるべきだと思います。こうした日本の伝統・文化の問題は、もしこれが継承できないのであれば消えていくほかないのです。

真子内親王殿下の婚約延期の問題はこうした背景もからんでいます。婚約者が内親王殿下の伴侶としてふさわしいかどうかということの他に、女性宮家を容認したときに彼を皇族とするのか、彼らのお子さまを将来の皇位継承者として国民が受け入れるかどうかという観点からも考えなければなりません。皇室を廃止しようとする勢力ほど女性宮家や女系天皇に寛容です。女性宮家や女系天皇の問題は「皇室を存続させるための方策」にならないばかりか、むしろ「皇室を危機にさらす方策」であることを多くの人は知るべきです。

日本史や世界史を勉強すればするほど、日本人として日本に生まれたことを誇りに思います。今、こうして日本で安全で豊かな生活をしていられるのは決して偶然ではありません。我々の祖先が、英知を結集し、大きな犠牲をはらって日本を守り抜く努力を惜しまなかった結果だということを知らなければなりません。歴史を学ぶ意義ということはそういうことです。にも関わらず、日本人は自分たちの国のことをほとんど知りません。日本について間違った知識をもっていることすらあります。

欧米からは「天皇に女性が就けないのは女性差別」という声が聴こえてきます。皇室や皇位継承の問題はあくまでも日本の文化の問題です。「女性差別」などという軽薄なものではありません。それをいうなら、「ローマ法王やイスラム教のカリフに女性がなったことが一度でもあるか」という質問に答えなければなりません。歴代天皇には8人の女性天皇がいました。「天皇に女性が就けない」のではなく、「女系が就けない」のです。以上、令和になった今、皇室の在り方について少し考えてみました。みなさんはどう思いますか。これを機会に改めて皇室の在り方、日本の将来を考えてみてはいかがでしょうか。