歴史から見えること(2)

前回のブログで紹介したゲーム「Ghost of Tsushima」の主人公、境井仁を見ていて脳裏に浮かんだ人物がいます。それは小野田寛郎元陸軍少尉です。皆さんもご存知の通り、小野田さんは陸軍中野学校を卒業し、帝国陸軍の残置諜者としてフィリピンのルバング島に潜入。日本の終戦を信じることなく任務を続けていましたが、1974年に捜索隊に発見されて日本に帰国しました。その小野田さんが、対馬を蒙古から奪還するためにひとり戦った境井仁と重なって見えたのです。

小野田さんが日本に帰国したとき私は中学生でした。当時、ルバング島にまだ日本兵がいるらしいことはニュースでたびたび報じられていました。戦後30年を経て、なおもフィリピンのジャングルに隠れていた日本兵とはどんな人なのだろう。私はある種の興奮を感じながら小野田さんの帰国を見守っていました。羽田空港で飛行機のタラップを降りる小野田氏を見たときの感動は今も忘れません。背筋をピンと伸ばした小野田さんはタイムマシンでやって来た「侍」そのものでした。

「Ghost of Tsushima」の冒頭に次のようなセリフがでてきます。数えきれない蒙古兵を前に、境井仁の叔父・志村候は八十騎の侍たちを鼓舞します。「ならわし、武勇、誉れ。それらが我らが道だ。我らこそ武士(もののふ)だ」と。私はこのセリフを聞きながら、1989年にNHKで放送されたトークドキュメント「太郎の国の物語」という番組で司馬遼太郎が語った「昔の日本人の心の中には身分に関わらず『武士道』という『電流』が流れていた」という言葉が思い浮かびました。

司馬遼太郎は「武士道とは主君(国家)への忠誠ではなく、自分に対する責任感に過ぎない」と言います。その責任感は使命感に裏打ちされたものだと言えるかもしれません。帰国した小野田さんは昭和天皇との謁見を辞退しました。それは「陛下から労いの言葉をかけられたら困る」という理由からでした。一兵卒として日本のために戦っただけだという自負があったからでしょうか。そうしたところに小野田さんらしい気骨さが感じられ、その意味でもまさしく侍だったなぁと思います。

小野田さんらしいエピソードをもうひとつ。日頃、感情を顔にあらわすことの少ない小野田さんが怒りの表情で語ったことがあります。それは平成十七年の終戦記念日に発表された総理大臣談話についてでした。終戦60周年を記念するその談話には「心ならずも命を落とされた多くの方々」という一文がありました。自分自身も戦争で戦い、戦後30年経ってもジャングルで戦闘を続けた小野田さんはその「心ならずも」という部分が受け入れられなかったのです。

***** 以下、小野田さんの言葉(一部修正あり)

一国の首長たるものが「心ならずも」と英霊に対して言葉をかけております。果たして私達は「心ならずも」あの戦争で命を散らしたのでありましょうか。私は国の手違いによってこの靖国神社に15年間お祀りしていただきました。しかし、もし私があのとき本当に死んでいたとすれば、「国のために我々が戦わなければ誰が戦うのか」、そういう自分たちの誇りをもって、力いっぱい笑って死んでいったのであります。私だけでなしに、私の仲間も皆そうであります。それがなんで同情の対象なのでしょうか。誇りをもって死んだ人に対して、なぜ黙って「ありがとうございました」と感謝の念を捧げられないのか。

***** 以上

小野田さんは悔しそうでした。ある人は志願で、またある人は招集によって戦場に駆り出され、南方のジャングルで、あるいは酷寒のシベリアで過酷な戦闘を続けた戦友。そんな彼らを思いながら、「お国のため、あるいは家族のため」に死んでいった英霊の気持ちを代弁していたのかも知れません。戦場に倒れた多くの日本兵にはあの「電流」が流れていたのだと思います。それを安っぽい同情で汚さないでくれと小野田さんは言いたかったのでしょう。

現代の日本人にも確かに「電流」が流れていたことを想起させることがありました。それは東日本大震災による原発事故のときのことです。世間では「東電憎し」「東電バッシング」とも思える心ない報道が繰り返されていました。ちょうどそのころ、原発事故を収束させるため、たくさんの東電社員・作業員が命懸けの作業をしていました。想像をはるかに越える大津波による全電源喪失。誰もが経験したことのないこの原発事故と東電職員・作業員との戦いが続いていたのです。

ある大手の新聞は「多くの職員が現場から逃げ出した」と報じました。その後、事故調査委員会の報告書が公表され、その報道が事実誤認であることが明らかになり、新聞社は記事を誤報として謝罪しました。当時の事故現場では高線量の放射能が飛び交う中で一進一退の状況が続いていました。このままでは職員や作業員全員を危険にさらしてしまう。そう判断した吉田所長は「最少人数を残して退避」と叫んでいたのです。「逃げ出した」という報道は悪意に満ちた表現だったのです。

吉田所長は「一緒に死んでくれる人を募ろうと思った」と後に心情を吐露しています。所長が退避命令を出し、多くの人が退避する中、「私は残ります」「おまえは若いからダメだ」というやりとりもあったといいます。 そんな現場に菅直人総理の非情な怒鳴り声が響きました。「撤退などありえない。覚悟を決めてやれっ」と。 押しつぶされそうな重圧といつ収束するとも知れない放射能の恐怖に耐えながら、吉田所長とともに69人の職員・作業員が現場に残りました。そのときの活躍が映画「Fukushima50」で描かれています。

危険極まりない現場で懸命の作業を続ける「Fukushima50」。責任感と使命感に突き動かされるように、黙々と作業をする東電の社員や作業員、あるいは消防や警察、自衛隊の人たちにもきっとあの「電流」が流れていたに違いありません。しかし、現場から離れた東電本店や政府・官邸の人たちにそうした「現場のリアル」が感じられていたでしょうか。彼らは安全な場所から吉田所長に「早くなんとかしろ」と怒鳴るだけでした。そして、それはあのときの一般国民もまた同じだったと思います。

司馬遼太郎は「太郎の国の物語」の中で「現代の日本人もそれぞれが『微弱なる電流』をもっているはずだ。今の日本には規範というものがない。だからこそ、魂の中にもっている『微弱なる電流』を強くすべき」と言っています。かつて三島由紀夫も「このままではこれまでの『日本』はなくなり、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、裕福な、抜け目がない、ある経済的な大国が極東の一角に残るだろう」と予言しています。司馬遼太郎の言葉は三島のそれと重なります。

「故きを温ねて新しきを知る」とは、年月を経て人間や国家が「進歩」するにはそれまでの歴史を正しく知ることからはじまる、という意味です。歴史を学ぶ意義はそこにあると思います。以前のブログにも書いたように、「歴史を良し悪しでとらえるのではなく、『正しい歴史』の経験と知識を共有し、未来に活かす」ことが大切です。失敗を繰り返すのは、過去(歴史)の失敗を振り返っていないから。明日の社会を今日よりも素晴らしいものにするために、歴史(過去)を振り返ることが必要なのです。

歴史から見えること(1)

皆さんは「Ghost of Tsushima(邦題:対馬の冥人)」というゲームをご存知でしょうか。アメリカのゲーム会社によって製作され、この7月に世界中で発売されると「中世のサムライになれる」とあっという間に人気ソフトになりました。日本人からの評判も高いのですが、それは外国にありがちな「日本人が違和感を感じる風景や人物」がこのゲームにはあまり登場せず(「?」と思うのは建物の屋根とお辞儀くらい)、むしろ日本人にも「武家のリアル」を感じさせる作りになっていたからでしょう。

「なんで対馬なの?」と思うかもしれません。対馬というところは、それほどまでに日本人にはなじみの薄い場所です。実はこのゲーム、1274年の「対馬への蒙古襲来」をテーマにしているのです。蒙古襲来については小学校でも、中学校でも習います。「元への朝貢をもとめて二度にわたる蒙古の大軍の襲来があった。しかし、いずれのときも嵐がやってきて、蒙古軍は大きな損害を受け、退散していった」と。ほとんどの日本人にとっての知識はその程度。それ以上のことを知っている人はあまり多くありません。

この二度の蒙古襲来はそれぞれ、文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)と呼ばれています。とくに、文永の役ではモンゴルが、その支配下に置いていた高麗軍を引き連れ、総勢四万人ともいわれる大軍を対馬に送ってきました。不意を突かれた日本側は対馬のたった八十騎の侍がこの襲来を迎え撃ちます。結局、蒙古・高麗による大軍を前に侍たちは全滅。勢いを得た蒙古軍は暴虐の限りを尽くしながら壱岐、北九州へと攻め込んで行きます。そのときの鎌倉武士を主人公にしたゲームが「Ghost of Tsushima」です。

対馬は壱岐とともに、伊邪那岐・伊邪那美の命(みこと)が生み出した八つの島に数えられる島です。古来から朝鮮半島や大陸との文明伝来の中継基地として栄え、日本ではじめて銀を産出した場所としても知られています。つまり、対馬は日本と海外の文化の交わる要所だったのです。また、壱岐にはたくさんの神社があって、最近はパワースポットの多い島として有名です。対馬も壱岐も日本にとっては特別な意味をもつ場所であり、古代からずっと海外には知られた場所だったに違いありません。

「Ghost of Tsushima」では、なによりも名誉を重んじる日本の侍が描かれています。当時の武士たちは戦場で「やあやあ我こそは」と名乗りをあげてから敵と一戦を交えます。それが武家の作法だったわけです。このゲームでもそうした武士の姿が描かれていますが、外国人である蒙古軍にとって武家の作法などどうでもいいこと。日本の侍がそんな自分たちの価値観が通用しない相手に勝てるはずもありません。そのときの様子はYouTubeの実況動画(4:30ごろから)で見ることができます。

興味深いことがもうひとつ。それはゲーム最後のシーンに出てきます。侍の作法を守っていては勝てないと悟った主人公の境井仁は、武家の作法に反するような方法で次々と蒙古の拠点を解放していきます。仁を自分の後継ぎにしようと考えていた叔父の志村候はそんな彼を激しく批難します。志村候はなにより名誉を重んじ、幕府に忠誠を誓う古来の武士そのものだったからです。境井仁は反論します。「こうでもしなければ島民を守れないではないか」と。仁と叔父の意識の違いは、現代にも通じるようです。

大陸から離れて存在する島国日本にはじめて外国勢力が攻勢をかけてきたのは、1019年の「刀伊(とい)の入寇」とされています。刀伊の正体は、後に満州に国家を造り、清の王朝にもなった女真族の海賊。遷都を繰り返していた平安時代に財政破綻となった朝廷は、それまで外国勢力から日本本土を守る拠点だった対馬、壱岐の防衛から手を引きます。と同時に、国防の拠点だった大宰府は役人の左遷の場所にすぎなくなります。そして、この国防のすきをついて日本にやってきたのが刀伊だったのです。

対馬や壱岐で島民を残虐な方法で殺してまわり、多くの島民を奴隷として連れ去ろうとした刀伊。その刀伊が北九州を襲ったとき、大宰府を守っていたのは藤原隆家でした。都での権力闘争に嫌気が差し、大宰府にやってきた隆家でしたが、突然現れた3000人あまりの刀伊の大軍を前に獅子奮迅の活躍をします。そして、このときの経験は大宰府の守りの重要性を朝廷に再認識させます。しかし、「のどもと過ぎれば熱さ忘れる」という日本人の悪い性格は今も昔も同じ。やがて朝廷の警戒心は再び薄れていきました。

そうした朝廷の姿に平和ボケした今の日本人が重なります。「恐ろしいことは考えないようにする」という日本人の根拠なき楽観主義はいつしか大きな事件・事故につながります。東日本大震災の半年前にかなり大規模な防災訓練がありました。「原発が全電源を喪失した」という想定のもとでの原発事故の演習もふくまれていました。しかし、その演習に総理大臣は参加しませんでした。その半年後、想定していた「全電源喪失」という原発事故が実際におこってしまったのはなんとも皮肉なことです。

そのような事故は現実にはおこりえないという慢心があったからでしょうか。それとも「原発で事故が起こる」と想定することは「原発は安全ではない」ことを認めてしまうとでも思ったからでしょうか。あのときの事故で「原発の安全神話が崩れた」といわれますが完全な安全などあろうはずがありません。事故の可能性を仮定しただけで「原発は危険だ」と騒ぎ出すからこそ作り出された「神話」だったにすぎません。危険や危機から目をそむける為政者はいつの時代でも国民を危険にさらします。

「Ghost of Tsushima」というゲームは単なる娯楽にとどまりません。日本人には日本人が忘れかけていたものを呼び起こし(私はこのゲームをやったことがなく、YouTubeで実況動画を観ただけですが)、その一方で、海外の人たちは、たった八十騎で蒙古に立ち向かう侍たちに鳥肌を立て、侍の非情な運命に涙を流していました(1:48:30ごろから)。その様子を見ながら、このゲームを通じて世界中の人が日本人のことを歴史にさかのぼって理解してくれたらいいなと心底そう思いました。