歴史教育の重要性(2)

今はインターネットを通じていろいろなことを調べることができます。キーワードを入力して検索すればたちどころに自分の疑問に答える情報にたどり着けます。私もそうしたインターネットによる情報検索を繰り返すうちに、自分がいわゆる「自虐史観」にとらわれていたことに気が付きました。また、学校では教わらない「歴史」があることにも気が付きました。しかも、その「教えられていない部分」が歴史の中核だったりする場合もあり、以来、歴史に興味を持つようになりました。

学生の頃、世界史を学ぶ意義をまったく感じませんでした。日本人が外国の歴史を勉強して何になるんだろうと思っていたくらいです。ましてや世界史を日本史の延長線上に考えることの重要性など考えたこともなかったのです。子どもと歴史を勉強しているとき、大東亜戦争(太平洋戦争)前後の疑問をインターネットで調べていました。そして、予備校で世界史講師をしている茂木誠先生の動画(「もぎせかチャンネル」)と出会い、世界史の重要性をあらためて知ることになりました。

茂木先生の臨場感あふれる講義の様子は無料動画としてYouTubeで公開されています(音声のみ)。手元に世界史の教科書をおきながら重要な部分にラインマーカーを引きながら聴いていると、世界史が実は日本の歴史と決して無縁でないことがわかってきました。世界史も日本史も地政学の観点から時系列につながっていること。そして、日本史を世界史のいちぶとしてとらえることが大切だということがわかってきたのです。大切なのは断片的な事実の羅列ではなく、「今につながる歴史」を学ぶことだったのです。

私が「目からウロコ」となったのは、戦国時代の歴史を学びなおしたときのことです。歴史に興味がなかったそれまでの私は「キリシタンを許していた秀吉がなぜバテレン追放令を出すに至ったのか」、あるいは「鎖国をした江戸幕府がなぜオランダにだけ交易を許したのか」ということを深く考えてもみませんでした。学校ではそうした問いかけはなく、自分自身も疑問にすら思わずに大人になってしまったからです。しかし、学びなおしてみると、今までとは違うあらたな戦国時代の姿が見えてきました。

日本が戦国時代だったころ、スペインは国王フェリペ2世のもとで全盛期を迎えていました。スペインは植民地であった南米の銀山から産出される大量の銀を背景にさまざまな国と戦争をしていました。 当時、カトリック教徒の国だったスペインは、プロテスタントの国である隣国オランダを支配下におこうと戦争をしかけていました。 カトリックとプロテスタントでは水と油。そんなことすら知らなかった私は、世界史を学んで「ヨーロッパの歴史はキリスト教の歴史である」ことを知りました。

キリスト教の歴史はおもしろく、今でも欧米の行動の規範にもなっているという点で興味深いものです。ローマ帝国から迫害を受けていたキリスト教が、次第に人々の信仰心を集め、やがてローマ帝国の国教になります。そして、さらには東西のキリスト教に分かれていく。その過程はダイナミックでエキサイティングです。 そのカトリックの盟主でもあるスペインはさらなる植民地を探して、世界でも有数の金銀の産出国だった日本に関心を持ちます。スペインの野望はついに日本に向けられたのです。

スペインの植民地化には共通点があります。住民をキリスト教カトリックに改宗させ、精神的な自由を奪って収奪を始めるというものです。日本にもカトリックのイエズス会(上智大学の宗派)から宣教師フランシスコ・ザビエルが送られてきました。イエズス会はローマ・カトリックの布教のためなら命も惜しまない、武闘派ともいわれる人たちの集まりです。ザビエルは東南アジアでの普及活動で知り合った日本人と共に日本にやってきます。そして、日本の実情をスペインの国王につぶさに報告しました。

日本には常に帯刀した武士がいること。その武士は勇敢であり、いつも武芸を鍛錬し、なによりも名誉を重んじること。また、武士は教養が高く、他の階級の民の手本となる存在だとザビエルは報告しています。そして、日本人のことを「これまで出会ってきたどの民族よりも丁寧で優しさにあふれている」と書き、「礼儀正しく、主君に忠実であるという点でキリスト教徒に一番向いている。好奇心が旺盛で、大半の人々が読み書きできるという点でも布教に有利だ」と国王に報告したのです。

秀吉は当初、そうしたカトリック教徒に好意的でした。しかし、プロテスタントの国オランダの使節から、カトリック・スペインが南米の植民地でどのような蛮行を働き、その蛮行がカトリックの布教を足掛かりにおこなわれてきたことを秀吉は耳にします。そのとき、カトリックに改宗した九州のキリシタン大名たちの領地では、神社仏閣は異端として次々と取り壊され、教会が建てられていました。キリスト教への改宗を拒んだ領民は奴隷としてスペインやポルトガルの商人に売られていたのです。

そうした現状に秀吉は危機感をいだきました。そしてついにバテレン追放令を出します。九州がスペインの植民地になることを恐れてのことです。プロテスタントはその教義から日本に布教を求めませんでした。オランダは交易だけが目的だったのです。そして、交易が許されるかわりに、カトリックの動向、世界の情勢をつぶさに報告しました。江戸時代、その報告は「オランダ風説書」としてまとめられました。交易を許す幕府と世界情勢を報告するオランダは持ちつ持たれつの関係だったのです。

「島原の乱」のことは学校ではあまり詳しく教えられません。島原城に立てこもったカトリックのキリシタンたちが、江戸幕府からの攻撃に耐えながらスペインやポルトガルからの援軍を期待していたことはあまり知られていません。ついにヨーロッパからやってきた最新鋭の軍艦は、実はプロテスタントの国オランダからのものでした。幕府軍がオランダから購入した最新のゴーテリング砲とともに、オランダの軍艦からの艦砲射撃がキリシタンたちがいる城に火を吹いたのはその直後のことです。

そのころ、スペインの無敵艦隊はイギリスのエリザベス1世に敗れ、「陽の沈まぬ国」はすでに衰退の一途をたどっていました。もう一方のカトリックの国のポルトガルも、併合されていたスペインからの独立を果たしたばかりで日本に援軍をおくる余裕はありませんでした。日本には勇猛果敢な武士がおり、倭寇や傭兵として東南アジアで暴れまわる者もいて、多少の援軍を送ったところでそうたやすく勝てるものではありません。当時の世界史における日本の存在感は決して小さくはなかったのです。

幕末の日本にペリーがやってきました。突然やって来た黒船に日本中が騒然となったと学校では教わります。しかし、実はペリーが日本にやってくるずっと以前から、黒船来航の可能性はオランダから幕府に伝えられていました。クリミア戦争でロシアやイギリスといった国々がバルカン半島に釘付けにされているうちにアメリカが日本にやってくるだろう、との情報です。中国にアヘン戦争で勝ったイギリスがインドでどのような植民地政策をとっていたかも幕府はオランダから知らされていました。

幕末の日本が欧米列強の植民地にならなかったのは、井伊直弼をはじめとする幕臣たちのおかげです。折しも日本は政治的な変革期を迎えていました。前近代的な江戸幕府のままでは日本の独立は守れない。そのことは、当時、青雲の志で日本のために奔走した先達たちは熟知していました。また、欧米列強の植民地政策がいかに冷徹で厳しいものだったかをも。だからこそ明治維新後の日本が進むべき道を真剣に考えたのです。彼らのあたまの中は「いかにして日本の独立を守るか」で一杯だったことでしょう。

日本は、朝鮮半島や中国、満州に軍を送り、日本人を入植させました。いわゆる植民地政策です。しかし、日本の植民地政策は欧米のそれとは異なります。欧米のように収奪を目的にせず、むしろ国家予算のかなりの額を投入してインフラの整備を図ったのです。こうした同化政策を進めながら、清やロシアといった大国と戦ったのは、おもに南下するロシアを抑え、米英による植民地化から日本の独立を守るためです。アメリカと戦った理由も昭和天皇の「開戦の詔勅」に詳しく述べられています。

昭和天皇は皇太子時代、復興ままならない第一次世界大戦直後のヨーロッパを訪問しました。これは山形有朋の提案です。戦争がいかに一般国民に犠牲を強いることになるかを皇太子に見聞させるためのものでもありました。こうした歴訪を通じて、昭和天皇はアジアの平和のためには日本とアメリカが友好関係を築き、両者が協力することが重要だという信念をもちました。高松宮のアメリカ公式訪問時に大統領宛の親書を持たせたのはそのためです。日米開戦が不可避となったのを一番憂いたのは昭和天皇です。

学校では、大日本帝国憲法は「天皇主権」を規定し、国民の権利を制限し、覇権主義的な性格をもったものだと教わりました。そして、終戦とともにGHQから与えられた「日本国憲法」は「国民主権」の民主主義を理念とする平和憲法であるとも教わります。その一方で、「教育勅語」や「軍人勅諭」、あるいは「皇室典範」といった戦前・戦中に教えられてきたものは、ただなんとなく「国家主義で危険なもの」「戦争への足掛かりになるもの」というイメージを植え付けられ、その中身すら教えられません。

しかし、それらを改めて読んでみると、私たちが植え付けられてきたイメージとはだいぶ異なるものであることがわかります。大日本帝国憲法と教育勅語だけでも読んでみるといいと思います。昭和天皇の「開戦の詔勅」もふくめて、私たちに教えられていないことに真実が隠れているのかもしれないと感じるはずです。歴史教育は重要です。子どもたちにこれまでの人類が陥ってきた過ちを繰り返させないためにも、勧善懲悪ではなく、「正しい歴史」を教えることが大切です。それがなによりの平和教育だと思います。

歴史教育の重要性(1)

新型コロナが世界中に拡散して10か月になろうとしています。その間、たくさんの人が新型コロナウィルスに感染し、想像を超える数の人が命を落としてしまいました。このウィルスによる混乱はいまだに続いており、日本はもちろん世界中の経済にも大きな影を落としています。一刻も早くいつもの日常を取り戻さなければなりません。しかし、この未知のウィルスは多くの人たちのトラウマとなって、不安という泥沼から抜け出せない原因になってしまいました。

新型コロナウィルスの影響がおよんでいるのは経済に限ったことではありません。先日放映されたNHK番組「日曜美術館」では、日本中の工芸作家たちが停滞している社会生活の中で自分たちの創作活動の在り方を自問自答していることを紹介していました。ひとりの工芸家が「世の中がこんなときに自分がこういうことをしていていいのだろうか」と語ったことに私はショックを受けました。新型コロナが人の情緒だけではなく創造活動にまで影響していたからです。

そういう視点で見てみると、新型コロナウィルスはすべての人間の精神あるいは行動に影響をあたえているように感じます。感染が長引くにつれ、人々の間の、あるいは国家間の対立が深まっているように思います。また、社会システムもものすごいスピードで変革されつつあります。“三蜜”を避けるための「新しい生活スタイル」はそのもっとも身近な例ですが、世界に目を移せば「脱中国」の動きや「中東情勢」の変化も我々が想像する以上の速さで動いています。

今のアメリカで起こっていることも、そうした新型コロナの影響を背景にしたものではないでしょうか。新型コロナウィルスへの対応をめぐってアメリカ人たちの間に深い溝が生じてしまいました。自粛の解除か、それとも継続か。そんな殺伐とした対立の中で、警官が誤って黒人容疑者を死に至らしめたことに端を発して「Black Lives Matter(黒人の命は大切)運動」が始まりました。それがアメリカの人々をさらに分断し、一部の地域は無法地帯になっています。

日本でのニュースを見る限り、暴動・略奪にまで広がったBLM運動は徐々に落ち着いてきたように思えます。しかし、地域によっては、BLMを理由に黒人が理由なく白人に暴力を振うことが見逃されたり、白人警官への挑発が繰り返されて発砲事件すら起こるといった状況も。日本人にはこうした運動の背景を正しく理解するのは難しいことかもしれません。しかし、私は、今の運動には「正義がどこにあるのか」という視点があまりにも欠けているように感じてなりません。

アメリカの芸能界からも、あるいはスポーツ界からもBLM運動を支持する声があがっています。しかし、それはまるで安っぽいヒロイズムだったり、薄っぺらなブームであるかのようにも見えます。その一方で、BLM運動を隠れ蓑にした犯罪を批判する声はほとんど聴こえてきません。そうした声をあげるのがはばかられる状況だからでしょうか。それともそのような声はあえて拾い上げられないからでしょうか。黒人差別を批判する運動とは程遠い現状が気になります。

アメリカにおける黒人差別の歴史は古くて新しい問題です。最近でこそあからさまな黒人差別は影を潜めています。しかし、つい4、50年前まではあからさまな差別が存在していました。自由の国、民主主義の国と思われているアメリカで、黒人差別の問題はそれほどまでに根深いものなのでしょう。若い白人たちの意識がどう変わろうが、400年前にアフリカから奴隷として連れてこられた黒人たちの被差別意識はそう簡単にはなくならないのかもしれません。

BLM運動がはじまったころ、アメリカ各地に設置された歴史上の「偉人たち」の銅像が次々と引き倒されました。理由は「黒人奴隷制度に加担したから」というもの。かつて 奴隷商人だった大富豪や奴隷貿易に関わった歴史的人物はもちろん、ジョージ・ワシントンやセオドア・ルーズベルトなどの歴代アメリカ大統領の銅像までもが同じ理由で次々と引き倒されていきました。でも、そのとき嬉々として銅像を引き倒す人たちの姿に私は少し違和感を感じました。

違和感を感じたのには理由があります。バージニア州リッチモンド市は、BLM運動に理解を示すため、南北戦争で奴隷制度を支持した南軍のリー将軍の銅像を自主的に撤去することを決めました。ところが、BLM運動の矛先は同じバージニア出身で、アメリカ独立宣言の起草者のひとりでもあるトマス・ジェファーソンにまで向けられました。彼自身が黒人奴隷の所有者であり、黒人女性を愛人にしていたことがその理由です。でも、事実は少し異なります。

ジェファーソンは確かに奴隷を所有していました。しかし、それは大農園主だった父親から引きついたもの。彼はむしろ奴隷制度の非人間性を知っていたのです。だからこそ、独立宣言に奴隷貿易を批判する内容を盛り込み(その多く部分はのちに削除されましたが)、奴隷制度自体は廃止できなかったとはいえ奴隷輸入禁止法を彼は成立させたのです。暴徒たちにそうした歴史的教養があれば、BLM運動を理由に彼の銅像を引き倒すなどということはしなかったはずです。

歴史における過去の出来事を今の価値観で断罪するのは間違いです。そもそも歴史とは「史実」の「解釈」なのです。史跡や書物を通じて得られる「史実」は、「解釈」という評価が積み重ねられて歴史となります。でも、歴史の「解釈」は相対的なものであり、解釈する人の立場や価値観、あるいは国籍によって大きく異なるものです。時代によってその評価が一変することさえあります。歴史を今の価値観だけで、善悪という観点で断じることなど不可能なのです。

「ひとりの人間を殺すのは犯罪だが、たくさんの人を殺せば犯罪ではない」という言葉があります。世界史を振り返ってみればわかるとおり、これまで宗教の名のもとに異端だとされた無数の人たちが殺されてきました。革命の際にも人民裁判によって無実の一般市民がたくさん殺されました。その一方で、世界中の植民地では、南北アメリカやインド、アフリカや東南アジアの例を見るまでもなく、住民は非人間的なあつかいを受け、多くのものを収奪されました。

17世紀、ジェームズ1世からの迫害を逃れ、ピルグリム・ファーザーズと呼ばれた102名の移民がイギリスからアメリカに渡ってきました。そして、理想の国家を建設するためにインディアンの土地に移り住みました。当時のインディアンには土地を所有するという意識がなく、新しい住民である移民たちを隣人として迎え入れました。そして、寒さに凍え、風土病に次々と倒れる移民たちにインディアンは作物の栽培法を教えたのです(これが感謝祭の起源です)。

しかし、人間の欲望には際限がありません。次々とアメリカ大陸に渡ってくる白人たちは、次第にインディアンをだまし、仲たがいをさせ、武力を使って彼らの土地を次々と収奪するようになりました。皆さんはディズニー映画の「ポカホンタス」をご存知でしょうか。インディアンと白人との争いに巻き込まれた酋長の娘ポカホンタスの話しです。白人青年の命を救った彼女は彼との恋に落ちる、というもの。アニメの中の物語のことですが、事実はあまりにも違いすぎます。

実際は、酋長の娘ポカホンタスは白人たちに誘拐され、インディアンの土地を収奪するために利用されました。人質となった彼女は白人と結婚させられ、酋長はインディアンに不利な条件を認めさせられます。そして、ポカホンタスはキリスト教の洗礼を受けさせられ、イギリス本国に移住することに。しかし、当時のイギリスは産業革命のまっただ中。大気汚染のひどいイギリスで健康を害したポカホンタスは、アメリカ大陸への望郷の念を胸に息を引き取るのです。

白人の「西部開拓」は「インディアン強制移住法」となり、アメリカ合衆国政府は「移住命令に従わないインディアンは絶滅させる」という民族浄化の政策をとります。勇猛果敢なインディアンとはいえ、西洋の近代的な武器に対抗するすべを持っていません。その結果、1000万人近いインディアンが虐殺されたとされています。白人はその後も北アメリカ大陸を西進し、メキシコの領土を戦争で奪いとり、ハワイの王族までをも滅ぼして領土を太平洋にまで広げました。

でも、だからといってこうした暗黒の歴史に善悪をつけることができるでしょうか。個人の中で「いい、悪い」を決めつけることは簡単です。しかし、民族間の、あるいは国家間の問題として「いい、悪い」を断じることはできません。自分たちの土地を奪われ、あまりにもたくさんの同胞を殺されたインディアンたちには言いたいことがたくさんあるでしょう。今でも白人たちを憎んでいるかもしれません。でも、それを今さらどう解決すればいいのでしょう。

実は私は大学生のころまで「自虐史観(日本を悪い国だと決めつける歴史観)」を持っていました。むしろ、日本人はそうした負い目を持つべきだと思っていました。それは学校での歴史教育の影響でもあり、また、マスコミからの情報を信じた結果でもあります。戦中・戦前の日本が悪辣な覇権主義をもち、周囲のアジア諸国を侵略したという考えにとらわれていました。それは教科書に書かれ、TVの番組で放送された日本の姿であり、私の中の日本のイメージでした。

ですから、「かつての日本は悪い国」と印象付けるようなTV番組を見ながら、昭和ひとケタ生まれの両親が「昔の日本はこんなに悪い国じゃなかった」と言おうものなら、若き日の私は「戦前の教育に洗脳された連中はどうしようもない」などと心の中で見下していたものです。しかし、インターネットが発達し、主体的・能動的に情報を求めるようになると、「ひょっとすると事実は学校やマスコミから伝えられてきたことは違うのではないか」と思うようになりました。

自分はもしかして自虐史観にとらわれているのかもしれない。そんなことに気付くようになって感じた矛盾。悪辣な覇権主義をもった日本は、アジアを武力で侵略し、自国民の権利を奪い、特高警察によって思想の自由までをも奪った。そして、その日本帝国主義を打ち破り、国民主権の民主主義をもたらしたアメリカは正義の味方。なのに、我が家の昭和ひとケタ生まれたちは違うことを言っている。そうした矛盾に正面から向き合うようになったのはずいぶん後になってからです。

終戦直後、GHQによってWGIP(War Guild Information Program)と呼ばれる「戦争に対する贖罪感を日本人に植え付けるための情報操作政策」がおこなわれました。「教科書の墨塗り」がそれです。それまでの日本を肯定する部分を教科書から抹消するのが目的です。「焚書」とよばれる文化の抹殺もおこなわれました。一般市民を標的にした大空襲や原爆という国際法違反による日本の敗戦を正当化するため、情報操作の妨げになる書籍を焼却処分にしたのです。

また、GHQはたくさんの官吏・教員を公職追放しました。公的な場所から戦前を肯定するような人物を排除するためです。そして、それにかわって日本を否定的に考える人たちがそれらのポストにあてがわれました。また、新たな教科書にもそうした意図が反映されました。また、すべての報道にはGHQの検閲があり、「なにを報道させるか、させないか」はGHQの意向にゆだねられました。これらはGHQによるWGIPの一環であり、その影響は今も続いています。