万事塞翁が馬

新型コロナウィルスに感染した人の数は、その後、前回のブログで私がいった通りの推移を示しているように見えます。東京都のみならず、多くの都道府県で減少の一途をたどり、最近では死亡者の数もそのピークが過ぎたかのような状況にあります。あれだけ感染力が強いと吹聴されてきたオミクロン株による第六波も、三回目のワクチンのブースト接種がはじまってついにこのまま収束していくでしょうか。

そもそもオミクロン株に感染しても、ワクチンさえ接種してればほとんどがただの風邪のような症状です。そのせいか、喉の痛みや熱があっても自分が新型コロナウィルスだと思わず、風邪薬を飲みながら仕事をしたり、学校にいっている人(これは絶対にやらないでほしいと繰り返してきました)があまりにも多かったのではないかと想像します。感染拡大の大きさにはこうしたことも影響していたはずです。

BA.2株」と呼ばれる新たな変異株の出現で、検査が陽性となった感染患者の減少が鈍化しているように見えます。しかし、何度もいっているように、これからの推移は重症患者と亡くなった人の数で評価すべきです。私は予想屋でも予言者でもありません。客観的事実を冷静な判断(と自分では思っているのですが)で導いた結論を言っているに過ぎません。極端な意見にはひきづられないようにしましょう。

インフルエンザのこともそうです。「来年は流行しそうだ」などとTVでいわれていました。しかし、実際はどうだったでしょうか。「なんの根拠もありませんが、インフルエンザは流行しないと思います」と以前のブログに書きましたが、これとて一昨年の状況を見ればあたりまえと思える結論でした。インフルエンザワクチンを多くの人が受けてくれたこともこのインフルエンザの少なさに影響しているかもしれません。

「客観的な事実と冷静な判断」などと偉そうなことを言っていますが、私自身はなにごとも理性的に考える人間ではありません。どちらかというと理性よりも情緒に流されやすい人間かもしれません。「文系人間」という人がいるとすれば、むしろ私はそちら側の人間だと思います。だからといってそれが欠点だとは思っていません。私にとって大切なのは理性と情緒のバランスなのだと考えています。

医学は理系の学問とされていますがもっとも文系にちかい領域だと思います。そんなことをいうと不思議に思う人もいるかもしれません。しかし、医学には数値だけでは解決できない部分が少なからず存在するのです。血圧や脈拍数、検査値などのような数字もよりどころにしますが、患者さんとの問診の内容、あるいはそのときの表情や仕草といった非数値的な情報も病気を診断する際に重要となります。

以前にも言ったように、医者になるのに数学オリンピックや物理オリンピックで金メダルをとる必要はありません。メダルをとるほどの秀でた能力はあって悪いわけではありませんが、有能な医者になるのにそれらの能力が直接必要なものかといわれれば必ずしもそうではありません。医者になるためにはせいぜい中ぐらいの学習能力があれば十分なのです。ただ競争率が高くて合格するのが大変だというだけの話しです。

医学は日進月歩です。20年前の常識が今は否定されているなんてことも結構あります。ですから、医者にとって日々変化する医学についていけるだけの学習意欲は必要です。入学したときはものすごく勉強ができたのに、その後、医学を学ぶモチベーションがあがらず、医師国家試験に合格したときの「知識の断片」だけでずっと診療をしている医者は決して少なくありません。そういう医者ほど自分の学歴だけが自慢です。

「医学部に入学する生徒にはことさらに人間性が必要」などというステレオタイプな主張も間違いです。極端なことをいえば、患者の病気を治せる医者なら人間性なんて十分条件にすぎません。病気を見つけることも、治すこともできないのに人間性だけは非の打ちどころのない医者にどれだけの価値があるのでしょう。入試での短時間の面接で数人の面接官が受験生の人間性を評価しようなんてことがそもそも不遜なのです。

世の中の「常識」とはちょっとずれたことをいう私なので、診察をしながら「医者らしからぬこと」を言うときがあります。診療中の私は「この人は誰かに守られている」と感じる場面にでくわすことがあるのです。普通であればこんな症状でそんな検査はしないのに、なぜかその検査をしたことによって重大な病気を見つけられたという経験をします。あとで「よく考えたらなぜこの検査をしたんだろう」って具合に。

なんとなく胸騒ぎがして患者を病院に紹介することもあります。そんなときは「無駄足になるかもしれませんが」といいわけをして病院に行かせます。でも、案の定大きな病気が見つかって患者が命拾いしたというケースが何度もあります。そのような経験をしたときはいつも「この患者さんには誰か守っている人がいる」と感じます。もちろんすべての患者さんに感じるわけではありませんから誤解なきようにお願いします。

「(普段であれば見つからなかっただろう病気が見つかるなんて)きっと誰か守ってくれている人がいたのですよ」と患者に告げると、「ああ、それは母かもしれません」とおっしゃる人もいます。また、別の方はうれしそうに天井を見上げたりします。しかし、中には「医者なのにそんなことをいうなんてヤバイんじゃないの」といぶかしげな人もいます。医者なのにそんな非合理的なことを、という意味なのでしょう。

私は医学部に入学する前後ぐらいから何度も不思議な体験をしてきました。大学病院で夜間救急をしていたある夜、休憩室で北大の先輩だった先生に「おまえ、幽霊をみたことあるだろ?」と言われたことがあります。何度かそれらしき体験をしていたので、「なぜわかるんですか?」とたずねました。すると、先輩はまじめな表情でいいました。「おまえみたいな霊的エネルギーの強い人間には霊が近づいてくるんだよ」と。

解剖実習から帰宅して寝ていた私の枕元に白い着物を着た老人が座ったのは私の「霊的エネルギー」が呼び寄せたのでしょうか。アルバイト先の当直病院での勤務初日、必ずといっていいほど急変する患者や亡くなる患者が多かったのは私の「霊的エネルギー」が影響しているのでしょうか。そこにいるはずもない人を病院で見かけたことも何度もあります。それも先輩が言うように私の霊的エネルギーが強いせいなのでしょうか。

こんなこともありました。子どもができないまま結婚4年目を迎えたある日の夜。当直病院で仮眠をとっていると突然「赤ちゃんができましたよ」という女性の声が聞こえてハッと目を覚ましました。そのときは夢でも見ていたのだろうと気にもとめませんでしたが、自宅に戻ってみると家内から妊娠したことを知らされました(ちなみにこの息子の誕生日は私と同じ)。これも私の「霊的エネルギー」のなせる業だったのでしょうか。

職業柄、人の生き死にを見てくると、自分なりの死生観というか、人生観といったものを持つようになります。希望する学校に合格しながら、制服に一度も袖を通すことなく亡くなった高校生がいました。銀行で働くことを夢見ながら就職活動の直前に入院。そして、失意のまま亡くなった大学生がいます。そうした人々の悲しさや悔しさ、むなしさは私にいろいろなことを教えてくれましたし、今の診療に役立ってもいます。

私の半生は他の人とは大きく異なります。小学校の入学祝いにもらった「野口英世」の伝記本をきっかけに「自分は医者になるんだ」と思うようになりました。でも、だからといって小学校のころの私は医者になるために努力する子どもではありませんでした。勉強をしなくても成績のいい子どもですらありませんでした。学校に行ってはいてもただ通学しているだけ。ボーッと窓の外を見ているような小学生だったのです。

それでも不思議と「医学」にはなんとなく興味を持っていました。おもちゃ屋で見かけた「人体模型」のプラモデルをねだって買ってもらったりしました。中学生のときは日曜日の朝になると東京12チャンネルの「話題の医学」という医学番組を欠かさず観ているという変わった子どもでした。とはいえ、肝心の勉強にはまるで関心がなく、医学部に入らなければ医者になれないことに気がついたのは高校生のときでした。

一度は医者になることをあきらめましたが、ひょんなことで医学部を再受験して医者になりました。いろいろな人との出会いがあり、さまざまな偶然がまさに糸をつむぐようにして再び医学部に挑戦することになったのです。こうしたことも私の「霊的エネルギー」のおかげなのでしょうか。科学や理性では説明できない非合理性の中で生きてきたことが、私を「怪しいことをいうヤバい医者」にしているのかもしれません。

子ども達には日頃、「神様はいつも見ているんだよ」と諭しています。「人の見ていないところで努力することは大切」ということをわかってほしいからです。悩みや苦しみを訴える高齢者には「長生きは修行です」とお話ししています。これは「長生きするということは、長生きできなかった人たちの思いを背負いながら生きることだ」ということを心にとどめてほしいからです。これは私が常に実感していることです。

幸せの基準は異なります。人のいう「よい、悪い」の多くは、実は「好き、きらい」だったりします。ものの見方を少しだけ変えてみるだけで、違った見え方をしますし、心のあり方もずいぶんと変わってきます。「人間万事塞翁が馬」という言葉は私が一番好きな故事ことわざです。吉事も戒めにしなければならない場合もあるし、凶事もよいことにつながるきっかけになる。いっときの吉凶ですべてを語るな、ということです

そろそろ卒業シーズンです。新型コロナのせいで楽しい学校生活が十分に送れなかった生徒・学生のみなさんにとって、なにか不完全燃焼のような中途半端さのまま卒業するのは淋しいことかもしれません。しかし、あなた達の人生はこれからです。むしろ、これからの未来にこそ、本当の山あり、谷あり、なのです。山があっても、谷があっても、常に視線は未来に向けて下さい。それがみなさんの特権でもあります。

いっときの良し悪しがすべてではない、ということは意外と気がつかないものです。うまくいくこともあるでしょう。失敗することもあるかもしれません。病気になったり、なにかをあきらめなければならないときだってある。でも、それが人生です。ひとつひとつの山や谷に一喜一憂せず、それらをひとつひとつ誠実に乗り越えていく、その総体が「幸福」につながっていくのだということをどうか忘れないでください。

私のお気に入りの歌(小田和正「東京の空」)に次のような歌詞があります。最後にそれを紹介します。

「がんばっても がんばっても うまくいかない

でも、気づかないところで 誰かがきっと見てる」

神様はいつもあなたを見ています。頑張りましょう。