心頭滅却すれば

人は青年期にいろいろな悩みをかかえます。私にも人並みにその悩みにさいなまれた時期がありました。進学とはある意味で人生を選択することでもあります。ですから、思ったような成績が得られず、希望するような進路に進めそうにないときは、なおさら「生きる意味」みたいなものをひとりあれこれと考え、自分はこれからどんな人生を歩んでいくんだろうと不安な気持ちになったものです。

人生はなかなか思うようにはなりません。今、改めてこれまでの自分の人生を振り返ってもそう思います。決して一本道ではなく、紆余曲折を経ながら今がある。なんとなく医者になりたいと思いながらも最後までパッとしなかった小学生時代から、家庭教師の大学生に勉強の面白さを教えられた中学時代。理想と現実という大きな壁にぶち当たった高校時代。自分にとってはこの高校時代が一番つらい時期でした。

そんな苦しい時期に私はいろいろな本を読みました。一番読んだのが亀井勝一郎です。彼の人生論に影響を受けていたこともあって彼の著作を片っ端から読みあさりました。その他、亀井勝一郎に限らずいろんな本を読みましたが、一方で心理学に関わる本もしばしば手にしていました。きっとこれから自分はどうなるんだろうという不安な気持ちが、自分の関心を自身の心に向けていたのかもしれません。

そうした背景もあって、北大に入ってからも相変わらず心理学や精神分析に関わる本を読んでいました。以前にも書いたように、医学部に進学する前の2年間は教養学部医学進学課程の学生として医学とはまったく関係のない教養科目ばかりで退屈にしていました。そんなモラトリアムの時期に私は、病める人を相手にする医師に心理学や精神分析学の知識は絶対に必要だという信念のようなものを持っていたのです。

とくにこの時期にのめりこんでいたのはカール・ロジャースの「クライエント中心療法」です。その内容はかなり難しくなるため省略しますが、カール・ロジャースを知ったのは大段智亮先生が書かれた「人間関係の条件」という本を読んでからです。ロジャースの理論を紹介しながら論を進めるこの本のなかで大段先生は「積極的傾聴」という作法を提示しました。「積極的傾聴」とは次のようなものです。

【ケース】
  翌日の手術をひかえて不安で仕方ない患者が回診に来た医者に不安を打ち明けます。「先生、明日
  の手術はうまく行くんでしょうか。不安で不安で眠れないんです」と。

さて、あなたが回診に来た医者だったらなんと答えるでしょうか。「だいじょうぶですよ。目を閉じたらあっという間に手術が終わっていますから」と励ましますか?「なにを弱気になっているんですか。こういうときこそしっかりしなければいけないのに」と檄を飛ばしますか?「まぁ、手術を受ける人はみんなそういいますよね」とさらりと流しますか?そもそもあなたが患者なら医者になんて言ってほしいでしょうか。

大段智亮先生が提唱する積極的傾聴では〝患者の言葉を評価せず、言葉をそのまま傾聴して気持ちに共感せよ”と勧めます。共感を受けた患者は自分自身の心の中で気持ちを整理して解決方法を探っていく。その心理的成長の手助けをするのが積極的傾聴の目的であると指摘しています(30年も前の知識ですから間違っているかもしれませんが)。カール・ロジャースの「クライエント中心療法」もその核となるものは同じです。

私はその後、発達心理学やフロイト心理学、ゲシュタルト療法などにも興味が広がりました。交流分析や脚本分析といったものまで勉強してみました。そのどれもがとても面白く、医者になったらすぐに役に立つ実践的なもののように感じました。しかし、学部にあがり、医学・医療の実際に触れるにしたがって、学生のときに考えていた理想とは異なり、現実はそうたやすいものではないことに気が付きました。

そのことに気づかされたのは精神科の授業ででした。講義をしていた当時の精神科の教授はとても高名な先生でした。授業も刺激的でしたし、人間的にも尊敬できる先生でした。私は授業が終わってからその先生に質問に行きました。「精神科の診療において精神分析や心理学はどの程度重要なのでしょうか」。そう質問する私に先生は優しい笑みを浮かべながらこういいました。「君をがっかりさせる状況かもね」と。

もちろん当時は大学の医学教育の中で「患者にどう接するべきか」といったコミュニケーション論を教える講座はありませんでした。「患者が病む疾患」に対応する術は教育しても「疾患を病んだ患者」に対応するスキルを教えるまでに当時の医学教育は追いついていませんでした。最近ではそれなりに改善されて講義や実習が組まれているようで、興味深い授業・実習がおこなわれていると噂には聞きますけど。

そんなお寒い医学教育を受けて医療の現場に送り出された私は、精神科の教授に言われた「君をがっかりさせる」ような現実を目の当たりにしました。積極的傾聴をしようにもその時間もない。毎日が忙しく通り過ぎていくからです。不治の病と対峙して心が折れそうな患者に対して我々がしてあげられる精神的サポートはほんとにわずかです。本来、担当すべき当時の精神科は内科以上にそうしたことに無関心でしたし。

一方で、積極的傾聴が役に立たない場面も少なくないことにも気が付きました。本来、クライエント中心療法は「来談者中心療法」と訳され、「なにか解決法をもとめてやってきた人」に対しておこなわれる心理療法です。しかし、日常の現場で接する患者のすべてがそうした「来談者」ではなく、ある種「病をもって現れる受け身の人たち」です。そうした人たちに心理的成長を促す作業はそう簡単ではないのです。

欧米人は概して日本人よりも社会的に成熟していますし、個人の精神のよりどころに関しても日本人とはことなります。宗教的な背景の違いも無視できません。しかも、書物でかじった程度の技術で有用な積極的傾聴ができるはずもなく、患者の心理的な成長につなげていくことなどなかなかできなかったのです。日々、こうしたことに意識的になって診療をしていても厳しい現実が目の前に立ちはだかっていたのでした。

とはいえ、今、学生のときに勉強した心理学や精神療法が役に立っているときもあります。それは子どもに注射を打つときです。私は注射を嫌がり泣き叫んで抵抗する子どもを力づくで押さえてワクチンを接種したりしません。子どもに注射をするとき、心理学的な知識を利用してみるとそんな強引なやり方をしなくても済むからです。そのせいか子供たちは「船戸内科の注射は痛くない」と言ってくれます。

子どもが注射を嫌がる主な理由は、痛いからではなく、怖いからです。ですから注射をするときは恐怖心を煽るようなことはできるだけしません。注射を極端に怖がって抵抗する子どもは、えてしてそれまでにとても怖い思いをしているものです。その最たるものが「押さえつけられて注射をされること」です。自分の恐怖心も理解してもらえずに、むりやり注射をされる恐怖。大人だって人によってはトラウマになります。

診察に入って来た子どもを見て、私はまずどの程度の恐怖心をもっているかを推察します。その恐怖心の程度によって、その恐怖心に「寄り添う」ということからはじめます。積極的傾聴です。そして、その恐怖心の中核になっている部分を「明確化」します。怖いのは「実態がわからないから」だからです。お化けが怖いのと同じ理由ですね。「君が怖いと思っているところは実はこうなってるんだよ」と。

ですから、子どもが納得するまで(針を刺させてくれるようになるまで)はなんどもなんども説明します。実物を見せたり、子どものあたまの中で恐怖心が明確な像として浮かび上がるように具体的な話しをします。こういうプロセスを経てようやく恐怖心が薄まるのです。無理やり押さえつけられないことを悟れば、たいがいの子どもは針を刺すところまではやらせてくれるようになります。

あとは冗談をまじえて会話をしながら、子どもが「この医者は信頼できるかも」と思ってくれればあとは簡単です。「この針は一番細い針だからね」と針先を見せると、多くの子どもは「ほんとだ」と言ってくれます。そして、刺入部をちょっと強めにつまんで「ここが一番痛くないところだってことを先生は知っているんだよ」と得意げに。ちなみに、強めにつまむのは針を刺したときの痛みを軽く感じさせるためです。

そして、「はい、息を吸って~」の「て」のときに針を刺してしまいます。人は息を吸うとき意識的になります。「吸って~」と言われて意識が呼吸にそれた瞬間に針を刺してしまえば痛みはあまり感じないのです。と同時に「ほら、もう針がはいってるよ。痛くないでしょ」と暗示にかけながら、「ゆっくりお薬をいれるからね」、「もう半分終わったよ」と矢継ぎ早に声をかけます。目標の明確化ってやつです。

最後は、注射の時間を長く感じさせない話術が必要。「あと3つ数をかぞえたら終わりだよ。さ~ん、に~い、い~ち」とゆっくり語りかければ。これだけで10秒はかせげます。注射液が入っていくときの痛みはこれでなんとか軽減できます。こうした打ち方をすると、多くの子どもは注射が終わった後、「ほんとだ。ぜんぜん痛くない」と言ってくれます。でも、実際は痛いんです。「思ったより痛くなかった」だけ。

いちど痛くないと感じた子どもは次からそれほど大騒ぎをしないで打たせてくれます。安心するのです。こうしたところに心理学的な作法が役に立っていることを実感できます。だからといって、押さえつけて注射をする医療機関を責めてはいけません。そうしなければたくさんの患者をさばけないのですから。ずいぶん昔になりますが、当院では注射を嫌がって30分以上も診察室でねばった子がいました。

そうはいっても心理学の手法を利用することは結構難しいです。診療時間の問題もありますし、こちらの心構えの問題もあります。スキルの錬度の問題もありますから。でも、学生時代に勉強したこと、青年期に読んだいろいろな本が診療のあちこちで役立っているなぁと思える場面があります。なにより、これまでの自分の精神的な成長にも役立っています。家庭円満のひけつにもなっているかもしれません。そう考えると青年期の悩みは長い人生を乗り越えるための貴重な財産だといってもいいでしょう。

「ソ、ソ、ソクラテスもプラトンも、み~んな悩んで大きくなった」ってとこかな。

 

【追記】
 「岩樹荘のおじさん(こちらのブログをご覧ください)」が4月18日に98歳で永眠されました。
  いろいろお世話になったことはすでにこのブログでもなんどかご紹介しました。
  あらためて「岩樹荘のおじさん」に感謝を申し上げたいと思います。
  安らかにお休みください。ありがとうございました。

                                         合掌