「ないこと」の証明

もうすぐ東日本大震災から5年になります。あのときの大きな地震の揺れを思い出すというよりも、その後の津波による被害のすさまじさと、その津波によって引き起こされた原発事故の大きさに打ちのめされた思いがよみがえってきます。そのときの様子は、以前、このブログにも書きましたが、5年という歳月を経て、福島は、あるいは東北は、もっといえば日本はよくぞここまで立ち直ったものだと思います。ところが、いまだに「放射能の危険性」を声高に叫び、ここまで立ち直った人たちの心をくじこうとする人たちがいます。その人たちの言動には個人的にはただあきれるばかり。うんざりしてきます。

放射能による被害については、その後、さまざまな大規模調査がおこなわれ、その都度「放射能の影響は確認できない」との結論が得られています。原発事故直後からマスコミやいちぶの識者から繰り返していわれてきた「子供たちの甲状腺がんの発生」についても、あるいは「胎児の奇形や異常出産」についても、そのことごとくが否定されています。なのになぜ今もなお「放射能の影響が今後も出ないとはいいきれない」などと言っては立ち直ろうとする人たちの足をひっぱるのでしょうか。それはまるで被災者の気持ちに寄り添う振りをしながら、実は被災者を政治的に利用しているかのように私には見えます。

それが本当に政治的に利用しているものなのかどうかはともかく、「放射能の影響がないとはいいきれない」という一見もっともらしい主張が、実は「ないもの(こと)は証明できない」という重要な論理を無視したものであることに気が付かなければなりません。実際に存在することはその存在を根拠に証明できても、存在しないことはその状況証拠で説明するしかない、ということです。「説明」はあくまでも説明であって、人々を論理的に納得させられるかどうかにかかっています。しかし、そうしたその論理性はそれを理解しようとしない(できない)人たちにとってはなんの意味ももたないところがやっかいです。

「我思う、ゆえに我あり」という有名な言葉があります。デカルトという哲学者によるものです。目の前の石ころが本当に「ある」といえるのか。その存在を完全に証明することはできないが、それを「ある」と認識している自分の存在だけは否定できない、という意味です。みんなに見える石ころを「私には見えない」と言えば怪しまれ、みんなに見えない虫が床をはっていると言っても怪しまれます。そこにはみんなの共通認識が正しいという前提があるのです。しかし、そのみんなの共通認識が誤っているということがないとはいえない。それを推し量る道具として科学的事実、統計学的予測が存在します。

現代社会に生きる我々の誰もが地球が太陽のまわりをまわっていることを理解しています。世の中のすべての物質は分子、原子、さらには素粒子からなっていることを知っています。その証拠を見たことがなくても、誰ひとりそれを疑おうとはしません。論理的にあるいは現象的に矛盾のない科学的事実からそう理解しているにすぎないのです。誰かが「それでも太陽が地球のまわりをまわっていて、すべての物質を通り抜けることができる魂が存在する」と確信しているとすれば、それはもはや宗教の世界、あるいは人間の情緒の問題として片づけられてしまいます。

「『そんなものなどない』とどうしていえるのか」と反論されると、反論された側に「それがないこと」を証明する責任があるように感じます。しかし、「ないこと(もの)」は証明できないのです。この証明は「悪魔の証明」と呼ばれているのですが、本来であれば「それがある」という根拠をすべての人が理性的に納得するように提示しなければいけません。そうでなければ利害のことなる様々な人々によって構成される社会は成り立たちません。「あること」の証明がどのくらい人々に受け入れられるのか。そこで客観的事実としての科学と統計が根拠を提示するものとしての役割をはたします。

「放射能の影響がないと言い切れるのか」ではなく「これだけ放射能の影響があったぞ」を指摘しなければなりません。「2011年の東日本大震災クラスの首都圏直下型地震は起こりうる」ではなくて「そうした地震はこのくらいの確率で発生する」という言い方をしなければなりません。一方において、「放射能の影響はない」と言い切ることはできません(「影響はない」と言い切りたいとしても)。「今のところ放射能の影響があるとはいえない」というまどろっこしい言い方でしか表現できないわけです。一見するとあいまいに思えますが、実は事実を正しく表現するためにはそう言わざるを得ないのです。

今回の原発事故で「万全な対策を施した原発に事故はない」という「原発の安全神話」が崩れた、といいます。しかし、もともとそんな「安全」なんてあろうはずがない。しかも、みんなもそれに気が付いていました。本来であれば「これこれの危険がこのくらいの確率で存在するのだから、こうした対策を講じるべき」という真摯な議論がなければいけなかったのです。ところが「一切の危険性があってはいけない」という極端な一部の意見にひきづられて、「安全神話」がなんとなくできあがってしまったのです。理性的な議論がなく、リスク管理という観点から社会的妥協点を見出さないとこうなるといういい例です。

人間は感情の動物ですから、「怖い」「不愉快」「認めたくない」という気持ちがわくのは当然です。しかし、そうした情緒的な反応とはまったく関係ないところに科学的事実、統計学的予測があります。自動車は必ず事故をおこします。今もどこかで事故は起こっています。でも、現代社会は自動車の危険性をいかに低減させ、コントロールするかを図って成立しています。いったん事故がおこればたくさんの命が失われる飛行機もそうです。ある程度のリスクを受け入れ、その利便性を享受しているのです。現代社会は、少なくとも「私は乗らない」という人はいても「自動車や飛行機をなくすべきだ」という社会ではありえないという点が重要です。

以前のブログにも書きましたが、2011年の震災直後、放射能に対する不安がピークに達した患者さんや友人の医師に「原発事故による放射能の危険性は冷静に考えよう」と呼びかけました。でも、匿名の人から「命を守るべき医者が放射能の危険性に楽観すぎる」との批判を受けました。原発事故直後の混乱した状況において不必要な不安感にさいなまれるのは仕方がないことです。それでなくてもマスコミがあの調子でしたからなおさらです。しかし、そうした人であっても、その後の客観的事実をふまえて少しづつ理性的にならなければなりません。情緒に翻弄されていた自分を乗り越えて、理性的に受け入れる自分に変わっていくべきなのです。

「ないこと」の証明はできません。そのことは「理性的」に理解するしかありません。もしかすると将来、実は人は死んだら体から魂が抜け、天国に上っていくということが証明されるかもしれません。私自身、解剖実習の初日に金縛りにあい、同時に幽霊を見る(これも以前ブログに書きましたのでお読みください)といった不思議体験をしているせいか、守護霊というものがあったり、運命というものすらあることも、なんとなく自分の中に信じている部分もあります。でも、それらが科学的に証明されないかぎり自分の心の中の問題だと思っています。それが私の理性なんだと思います。

理性ですべてが解決しないのが人間です。それは仕方がないことです。しかし、いったん「そんな科学的根拠にはなんの意味があるのか」「科学は『ないこと』を保証するのか」という声があがると、理性は情緒にいとも簡単に駆逐されてしまいます。そうしたことが今の日本の社会ではしばしば見受けられます。それが日本のいいところでもあり、悪いところでもあります。しかし、利害のことなるたくさんの人が住む社会においてはやはり科学的事実あるいは統計学的推測をよりどころとするしかない場合が多いと思います。情緒を乗り越え、その理性あるいは客観性を頼りに発達・発展してきたのが現代社会だからです。そうしたことに時々立ち止まってじっくり考えてみることが大切だと思っています。

心に残る患者(3)

医学部での講義でしばしば「患者は生きた教科書」という言葉を耳にします。その意味は、医学書に書いてある知識だけでなく、目の前の「病んだひとりの人間」と向き合いなさいという意味をもっています。なるほど医学書にはいろいろな疾患に関する知識が網羅されています。しかし、現実の診療の現場でそれらの病に苦しむ患者は必ずしも教科書通りではなく、ひとりひとりのバリエーションがあることに気が付きます。それぞれの患者がどんなことに苦しみ、悩んでいるかについては当然教科書には書かれていません。そうしたことすべてが先ほどの「患者は生きた教科書」という言葉には込められています。

私自身も振り返ってみると、医学書から学んだことよりも、実際に患者さんから学んだことの方が多かったかもしれません。さまざまな患者と接してみて、医者として成長していったという側面もあります。もちろんいい思い出ばかりではありません。苦い経験や悲しい思いもたくさんしました。医者としてはそうした思い出の方が多いようにも感じます。しかし、そのような経験や思い出、履歴を重ねていくうちに医師として洗練されていくのかもしれません。その意味でたくさんの患者さんの思い出は私にとって財産です。

(1)研修医としての試練をあたえてくれたTさん
Tさんは当時80歳を超えていました。いわゆる江戸指物の職人で東京都から表彰されたということを誇りにしている人でした。職人としてはかなりの腕前なのでしょうが、その分だけ厳しい人でもありました。まだ医者になりたての新人研修医であった私が慣れない手つきで点滴をしようと苦戦していると、眉をひそめながら痛そうに私をにらみつけている、そんな人でした。よりによってTさんは誰よりも針刺しが難しい血管をしていました。点滴に慣れている看護婦さんでさえも一度では成功しないのですから新人研修医にうまく針が入るはずがありません。何度刺しても針は血管に当たらず、針先をさぐっているとTさんは「いててて、痛った~っ。お~痛てっ」と大声で叫びます。ちょっと大げさだなと思うくらいの痛がり方でしたが、こっちは冷汗をかきながら心の中で「早く血管にあたってくれ」と祈るような気持ちで処置をしていました。しかし、結局はあえなく失敗。するとTさんはため息をつきながら「ま~たダメか。おまえは下手くそだな~」と憎々しくつぶやきました。「すみません。もう一度やらせてください」と病室を逃げ出したい気持ちを抑えての再チャレンジ。ところが、針が血管に入っても、点滴を流すと血管の外に漏れだしてまた失敗。「もういい。点滴はやめてくれっ」と私をにらみながら吐き捨てるようにTさんは言いました。誰も代わってくれませんから、「またあとでもう一回やらせてください」といって部屋を逃げるように退散。そんなことの繰り返しでした。でも、毎日、そして何度もそんなことをやっていくうちにだんだん点滴の針がうまく入るようになってきます。一発で針が血管を当てたときなどは、Tさんは私以上にうれしそうでした。「だいぶうまくなったじゃないか」と。あの厳しかったTさんがそういってくれるようになったころには、Tさんの点滴をしに行くのが楽しみなくらいになりました。そのときは気づきませんでしたが、患者の苦痛を乗り越えて医者は成長するんだと今改めて思います。Tさんには申し訳なかったのですが、本当に感謝、感謝です。

(2)思い上がりを静かに叱ってくれたMさん
研修医2年目となった私はそれなりに医者らしくなり、少し自信を持ち始めたころでした。新人の研修医も入っていっちょ前に指導医のようなこともやっていました。新人研修医と一緒に担当していたMさんは肺癌の脊椎転移でほぼ寝たきりでした。原疾患である肺癌のせいもあってだいぶやせてはいましたが、それでもかつては「大いに飲み、大いに働く」といったモーレツサラリーマンだったことを思わせるのに十分な雰囲気をMさんは持っていました。脊椎に転移した癌による痛みもあるでしょうに、私達が点滴をしに病室に入ると張りのある元気な声であいさつをしてくれました。それはあたかも研修医に「頑張れよ」といってくれているようで、むしろ病室を訪れる私の方が元気をもらっていました。2年目の研修医となり、それなりにある程度のことができるようになっていた私は、あるときMさんの点滴をするのにまごつく新人にイライラしていました。そして、何度もしくじるその新人研修医をMさんの前で叱ってしまったのです。Mさんがその様子をどう見ていたのかはわかりませんが、そのときの私はさぞかし傲慢に見えていたんだと思います。そのあと、なにかの用事で私ひとりでMさんの病室を訪れたとき、Mさんは静かに私に言いました。「先生、あの先生を叱るのはやめてください」。私はハッとしました。「彼もなにをどうしたらいいのかまだわからないのです。私も部下をさんざん怒鳴ってきましたが、なんて傲慢だったんだって今頃になってわかりました。もう遅すぎますけどね」。私はなんとか笑顔を作ってお礼を言いましたが、心の中は恥ずかしい思いでいっぱいでした。そのときはじめて自分の傲慢さに気が付いたからです。しかも、Mさんは新人研修医と一緒のときではなく、私ひとりのときにそんなことを話してくれたのでいっそう心に響きました。以来、私はいつも謙虚であろうと思いました。そして、研修医を指導するのではなく、一緒に学ぼうと心に誓いました。それに気が付かせてくれたMさんにも感謝、感謝です。

(3)明治生まれの気骨と品を教えてくれたKさんとSさん
研修医の時に担当したふたりの明治生まれの患者も思い出深い方々です。ひとりは元関東軍参謀だったKさん。関東軍とは大東亜戦争(第二次世界大戦)のとき、遼東半島から満州を守っていた帝国陸軍の総軍のことです。その後、日本が戦争にひきづりこまれるきっかけとなった満州事変にも関与したとされる歴上有名な軍隊です。その参謀をしていたというので、はじめはどれだけ厳しくて怖い人かと思っていたのですが、Kさんはいつももの静かで優しい「おじいちゃん」でした。私が研修していた東京逓信病院は、昔、関東軍の作戦参謀をしていた石原莞爾中将が入院していた病院でもありました。Kさんが石原中将と知り合いだったのかどうかはわかりませんが、そのこともあっての入院だったのかもしれません。お見舞いにくる人たちは皆そうそうたる人ばかりで、来客は皆、Kさんの前では直立不動で話しをしていました。いつもは「優しいおじいちゃん」だったKさんも来客のときばかりは背筋をピッと伸ばしていて、その姿はまさしく関東軍の参謀そのものといった雰囲気を漂わせていました。幕末から明治維新にかけての歴史が好きで、今の日本の礎を築いた明治の人々に特別な思いをもっている私にとってKさんはまさしく「尊敬すべき明治人」。明治の気骨を感じる人でした。

思い出に残る明治生まれのSさんも忘れられません。Sさんは明治生まれにして横浜の女学校に通ったという才女でした。品のよい顔立ちもいかにも横浜生まれの「おばあさま」。Sさんのふたりの息子さんも大手企業の社長と重役でした。担当した私は折に触れてSさんとする世間話しがとても楽しみでした。どんなときでも穏やかに語りかけるようにお話しするSさんはなんとなく皇族の方々のように見えました。あるとき、Sさんが私に言いました。「先生は結婚してらっしゃるのかしら」。世間話しのときのことですから、私はさらっと「いいえ」と受け流したのですが、Sさんはさらに「お付き合いしている方は?」と尋ねてきました。「いえ、研修医はそんな身分じゃありませんから」と言うと、突然「うちの孫娘とお見合いしてみません?」と。あまりにも突然だったのですが、ずいぶん前から私にお孫さんの話しを切り出すタイミングを探っていた、とのこと。私は「Sさんのお孫さんとなんてめっそうもない」と丁重にお断りしましたが、粗雑に育ったきた私にとっては謙遜ではなく、心底そう思っていました。あんなに品のある人の孫娘さんってどんな人だろうと関心はありましたけど。Sさんは女学生が袴をはいて自転車に乗った主人公が出てくる「はいからさんが通る」という漫画の世界を彷彿とさせる上品で明るい人でした。私がもの心ついたころにはもうふたりの祖母は亡くなっていたので、その分だけ心に残る「おばあさま」でもありました。

 

今の自分につながっている記憶に残る人たちはまだまだたくさんいます。でも、その多くはもうこの世にはいません。そうした人たちが今の私を見てなんというでしょうか。褒めてくれるでしょうか。それとも、ダメ出しされてしまうでしょうか。研修医と言う感受性の強い時期に巡り合った人たちは今の私の財産です。今でもときどきあのときに戻りたいと思うことがあります。いろいろな可能性を秘め、希望にあふれ、なにもかもが新鮮だったあのころ。苦労をひとつひとつ乗り越えては成長を実感できたあのときの胸のときめきが今はとても懐かしく感じます。そんなことを考えるのも私が歳をとった証拠でしょうけど。

※「心に残る患者(4)」もお読みください。