(この原稿にスパムメールが送られてきたため、元原稿を削除し1月26日に再掲しました。)
昨日のフィギュアスケートでの羽生選手の演技が話題になっています。事前の練習中に中国の選手と激しくぶつかって転倒。七針を縫う傷を顎に、額も三針縫う怪我を負い、一時氷上で意識を失ったかのような状態になったようです。それにも関わらず、羽生選手は気丈に演技を強行して見事銀メダル。「感動した」「すごい精神力」など、羽生選手の健闘を讃える報道が繰り返されていました。しかし、この感動に水を差すようですが、今回の羽生選手に演技を強行させた判断に私は賛成できませんし、彼の健闘も素直に讃えられません。
中国の選手とぶつかったときの様子はTVで見ましたが、あのときの衝撃は決して軽くはなかったようです。そのことはあの顎と額の傷を見ても、あるいは演技のあとの様子からも容易に想像がつきます。氷上に倒れた彼はしばらく起き上がれませんでしたが、それ自体は脳震盪が疑われます所見です。「のうしんとう」という言葉はよく耳にする言葉ですが、「脳震盪」は実は「外傷」です。しかも、「死にいたる可能性のある外傷」なのです。ただ単に頭を打ったということではなく、のちに脳に少なからず深刻なダメージをおよぼす可能性がある外傷、それが「脳震盪」です。
脳震盪というとすぐに「意識消失」をイメージしますが、頭部を強く打って意識が消失したかどうかは脳震盪の診断に関係ありません。「脳震盪」の代表的な症状としては頭痛やめまい、ふらつき、記憶障害などがありますが、受傷直後には症状に乏しい場合があります。とりあえずは大ごとにならぬように配慮し、その診断がついたときにすでに手遅れにならないようするのが脳震盪のマネジメントの肝なのです。しかし、一般の人(ひょっとするとスポーツの指導者でさえ)のなかには、この脳震盪を甘く見ている人が少なくないようです。
脳震盪のとき、あるいは脳震盪を疑うとき、まずやらねばならないことはなんでしょうか。それは、「少なくとも24時間は絶対安静にして経過観察をする」ということです。受傷直後に検査をして異常がなくても、あるいは受傷直後に症状がはっきりしなくても大事をとって安静にする。命にかかわる状態に至ることがある脳震盪ならではの対応です。脳震盪をしばしば経験するラグビーにおいては、脳震盪の疑いのある日にプレーを再開することは禁止していますし、子供や青年に起こった脳震盪疑い例では24時間以上の安静を推奨しているくらいです。
フィギュアスケートは私もよく見ますが、頭部や首に強い衝撃を受けるスポーツです。決して負担の軽いスポーツではありません。その競技に受傷直後の羽生選手がああして出場することは絶対にあってはならないと思います。演技をし終わったとき、彼がフラフラになっていた様子を見てもそれは明らかです。周囲の人たちは欠場を勧めたが本人の意志が固かったとも報道されています。しかし、このようなことは本人の意志とは関係ありません。協会の名のもとに出場を禁止すべきだったのです。それができなかったのは、ひとえに脳震盪が外傷であり、恐ろしい結果を招く可能性があることを知らなかったからです。
なるほど出場を強行した羽生選手は立派だったかもしれない。しかし、羽生選手自身や彼の周囲の人たちにもう少し脳震盪に対する知識があって、脳震盪の恐ろしさを冷静に説明できる人がいたら彼も素直に欠場したかもしれない。そのとき、それを助言するひとが会場にはひとりもいなかったのが羽生選手には不運だったのです。転倒後に歩いてリンク外に移動するなどという対応が行われていましたし。それを思うと、マスコミにはあえてこの演技に疑問を呈し、脳震盪の恐ろしさを知らせてほしかった。今回の羽生選手の演技強行を美談で終わらせてはいけません。
いつもマスコミ批判をしてしまいますが、一般の国民がマスコミに情報をゆだねている以上、その情報が間違っていれば誰かが正さなければいけない。そんな思いでいつもブログを書いていますので当ブログを読んで不愉快になったとしたらお許しください。