「説教おやじ」万歳

早いもので健さんが亡くなって1年になります。1年経っても「俳優 高倉 健」がいなくなってしまった喪失感はそう簡単には癒えそうにありません。健さんは私の父親の世代ですから、もはや超高齢者になろうとする世代なのですが、思い出す「高倉健」はいつも「昭和残侠伝 吠えよ唐獅子」の中の花田秀次郎、若かりし頃の健さんです。実生活でもその秀次郎そのままを生きた健さんは私の心の中でも永遠に秀次郎のままです。

ところで私は「俳優 高倉 健」ともうひとり、鶴田浩二という俳優も好きです。鶴田浩二も健さんとともに東映黄金時代の任侠映画によく出演していました。しかし、任侠映画の人気に陰りが出始めると、映画だけではなくTVドラマにも出演して活躍の場を広げました。それまではずっとスクリーンの中の俳優さんだったので、TVに出てきた鶴田浩二にちょっと違和感を感じていました。しかし、そこは大物俳優。優れた作品を選んで出演していたせいか、鶴田浩二の魅力は決して色あせることはありませんでした。

その鶴田浩二が出演したドラマの中でも、私はNHKで放映された「男たちの旅路シリーズ」と「シャツの店」が好きです。このドラマの中で鶴田浩二はいずれも頑なに自分の価値観を貫く戦中世代を演じていました。戦後、価値観が一変しまったかのような社会にあえて逆らって生きる頑固なオヤジが鶴田浩二の役どころです。戦争を生き残った戦中派には理解しがたい現代の若者に眉をひそめながら、「俺は若い奴が嫌いだ」といってはばからない中年とでもいいましょうか。当時のその「若い奴」のひとりが私なのですが、そんな「頑固な説教おやじ」のような吉岡司令補に惹かれていました。高倉健も鶴田浩二もいわゆる寡黙な「男のなかの男」って感じの役が多いのですが、健さんが演じる花田秀次郎はどちらかというと背中でものをいうタイプ。鶴田浩二演じる吉岡司令補は「俺は甘っちょろい若い奴らが大嫌いなんだ」と明確に自分を主張します。若者に厳しい分、自分にも厳しい。今のおやじ達にはいないタイプですよねぇ。

一方の「シャツの店」は、下町の頑固なシャツ職人の「親方」が突然奥さんに家出されるところから物語がはじまります。はじめは「あいつが許せねぇ」と言っていた親方も、一人息子の思いもよらない離反を通じて自分を振り返り、夫婦を振り返るというもの。このドラマのところどころに印象的なセリフがあります。今でも印象的なのは、お見合いがうまくいかず「独身を貫いてシャツ職人を極める」と言いだした弟子にしみじみと語り掛けるときのセリフ。「そりゃとんだ了見違いだ。ひとりじゃなにをやったってうれしいことがあるか。客がついた、シャツの評判がいい。ひとつひとつ喜びを分かち合うことができる」。自分に従順だと思っていた妻や息子に家出され、ひとりの生活を強いられてはじめて家族の意味を知ります。そして弟子には「いいか。見合いをやめるな」とまでいうのです。当時、独身だった私の胸にもグッとくるものがありました。この頑固な親方の説教も、吉岡司令補とはまた違った魅力があって私は大好きです。

これらのふたつのドラマは、今でもDVDで見直すことがあります。ふたつとも山田太一が脚本を書いているのですが、鶴田浩二の魅力をひきだすセリフにあふれています。そして、今もそのセリフは輝きを失っていないと思います。是非、皆さんも機会があればこれらのドラマをご覧になってみてください。

 

私の好きな詩

皆さんは井上靖という作家をご存知でしょうか。私がはじめて「井上靖」という作家と出会ったのは中学生のころでした。当時の国語の教科書に彼の「夏草冬濤」という小説の一部が紹介されていたのがきっかけです。井上靖にはいくつかの自叙伝的な作品があって、そのうちの「あすなろ物語」「しろばんば」そして「夏草冬濤」は三部作として有名です(旧制高校のときの様子を描いた「北の海」もあります)。井上靖自身とも言われる洪作少年の成長が描かれているのですが、私はこれらの作品を通じて井上靖が少年時代を過ごした昭和初期の古き良き時代の香りに惹かれるようになりました。日本全体がまだ貧しく、それでいながら精神は豊かであった時代。日本が戦争に引きづりこまれそうな不穏な空気が漂いながらも、静かでゆったりとした時間がまだ流れていた時代。そんな雰囲気が井上靖の自伝小説には感じられました。成長した井上靖自身は、その後、旧制第四高等学校に入学し、高下駄を履き、白線帽にマントのいでたちで金沢での三年間を過ごすのですが、そのときに思いをはせた一遍の詩があります。

流 星

高等学校の学生の頃、日本海の砂丘の上でひとりマントに身を包み、仰向けに横たわって
星の流れるのを見たことがある。
十一月の凍った星座から一條の青光をひらめかし、忽焉とかき消えたその星の孤独な所行ほど、
強く私の青春の魂をゆり動かしたものはなかった。

それから半世紀、命あって若き日と同じように、十一月の日本海の砂丘の上に横たわって
長く尾を曳いて疾走する星を見る。
併し心うたれるのは、その孤独な所行ではなく、ひとり恒星群から脱落し、天体を落下する星
というものの終焉のみごとさ、そのおどろくべき清潔さであった。

井上靖

この詩は、金沢市にある石川近代文学館に併設された四校記念文化交流館の庭にひっそりと設置された碑に刻されています。この場所はかつて旧制第四高等学校のあったところであり、建物そのものがその四校の建物です。私は学会で金沢を訪れた際に立ち寄ったこの場所で偶然その石碑を見つけました。記念碑の前にたたずんでこの詩を読んだとき、私はあたかも自分が旧制高校の学生になって、冷たい風の吹きすさぶ冬の浜辺に横たわり、満天の星空を見つめているときの昂揚感のようなものを感じました。「これから自分はどんな人生を送るんだろう」。冬の澄んだ夜空を流れ去る流星の後を追いながら若かりしころの井上靖はきっと考えたんだと思います。当時は私も自分の研究テーマを絞り始めていた時でもあり、自分のこれからの行く末を重ね合わせて感慨にふけていたのでしょう。以来、この場所、この詩は私の大好きな場所・詩のひとつになったのです。

実際の旧制高校のことは実体験としては私はまったく知らないわけですが、伝え聞くような旧制高校の自由さと闊達さにとても惹かれます。旧制高校は全寮制で、大学入試が免除されるため、学生は受験に振り回されることなくそれぞれの思いで学生生活を送る。ある学生は哲学に思索し、ある学生はスポーツに興じ、ある学生は無為に過ごす。大学の本科に入って専門の教科に進む前にまったく自由な時間を過ごすのだそうです。旧制高校での生活を経験した人達は皆この時の経験を「人生にとって貴重だった」と振り返っているようです。ですから、私の中には旧制高校に対する憧れみたいなものがあります。そんな時間を自分も経験してみたかったという思いもあります(だから長男を全寮制の学校に学ばせているんですけど)。ただ、もともとルーズな自分では「自分の時間」なんて主体的な過ごし方はできないだろうと思いますが。いずれにせよ、この「流星」という詩は、そんな私の湧き立つような憧れの気持ちを思い出させてくれるのです。

高倉 健、永遠なれ

11月10日に日本映画界を代表する俳優「高倉 健」が亡くなりました。

このニュースを耳にしたとき、なんだか不思議な感覚になりました。なくしてしまって初めてそれが自分にとっていかに大切なものだったかに気が付いたような喪失感、とでもいいましょうか。ああ、これで二度と健さんには会えないんだなぁと思うとなんだか体中の力が抜けてくるような感覚でもある。これが「心にぽっかりと穴があいた感じ」というものなのかもしれません。

健さんは以前から大好きな俳優さんのひとりでした。「高倉 健」が任侠映画で一世を風靡していたころ、私は小学生でした。世の中は学生運動で騒がしくなり始めたころです。私は少し変わった小学生で、子供向けの番組よりも大人の見るテレビ番組を見るのが好きでした。「ひょっこりひょうたん島」よりも「木下恵介アワー(この中でも竹脇無我と栗原小巻が主演した「三人家族」がとくに好きでした)」や「国盗り物語」を夢中で見ているような子供でした。

当時住んでいたオンボロアパートにはお風呂がなかったので父親に連れられて銭湯に通っていたのですが、その銭湯の壁にはいつも「総天然色」のポスターが貼ってありました。「ゴジラシリーズ」や東映のまんが映画などのポスターの中にあったのが任侠ものの映画のポスターでした。そのポスターで健さんは背中に唐獅子牡丹を彫り、さらしを胴に巻いてドスを握って立っている。私は当時、この健さんのポスターを見ながら、子供ながらに「こんなかっこいい大人になりたいなぁ」と思ったものです。

そんな影響からか、好きな俳優といえば「高倉 健」と「鶴田浩二」でした。このふたりはよく同じ任侠映画に出演することが多いのですが、中でも「昭和残侠伝 吼えよ唐獅子」は今でも印象にのこる映画のひとつです。これまで自分を陰で支えてくれた三州の親分(鶴田)を手にかけなければならない渡世人・花田秀次郎(健さん)。自分を切りに来た秀次郎に親分は言います。「勝負は時の運。切るも因果、切られるも因果。どちらが倒れても、この場限りにしておくんなさい」。ところが、秀次郎は卑怯な方法で親分にとどめを刺そうとする仲間に怒りをあらわにします。はからずも切るはずだった親分の命を助けた彼は駆け寄ります。そんな秀次郎を見た親分のひと言。「一宿一飯の義理であっしを切りに来なすったおめぇさんが・・・。因果な渡世だな」と。そして、秀次郎は返します。「運否天賦、出たとこ勝負。そのお心遣いは無用に願います」。しびれるセリフです。

その後、健さんは任侠映画から路線を変え、いろいろな映画に挑戦します。しかし、どの役を演じるときにも、人間の心の機微を表現するときは任侠映画のときの健さんです。ストイックなまでに自分を追い込み、情に厚く、しかし情に流されず。それは実生活でも同じだったといいます。あくまでも自分のスタイルを貫くその姿はまさしくあのときの花田秀次郎のままです。そんな俳優「高倉 健」が私は大好きでした。

思えば、昭和62年に鶴田浩二が亡くなったときも同じような喪失感を感じていました。鶴田浩二主演のNHKドラマ「男たちの旅路」シリーズに出てきた吉岡司令補も、同じくNHKドラマ「シャツの店(このドラマも大好きです)」の磯島周吉も、健さんが演じた花田秀次郎のように世の中に迎合せずに自分を貫く役柄。その主役たちが鶴田浩二のはまり役だっただけに、彼が63歳で逝去したときも結構ショックでした。

しかし、今回、とうとう健さんも亡くなってしまい、ついに憧れの対象がいなくなってしまったようでとても淋しい。その寂しさは同時に、自分の憧れの対象が実は確実に年をとっていて、その分、自分自身も年齢を重ねていることを思い知らされたものでもあります。

健さんに関するいろいろな動画を見ながら、彼の偉大さ、存在感の大きさをあらためて感じます。そして、そんな彼を失った悲しみに自然と涙が込み上げてきます。健さんは生前、「行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」という言葉が好きだったようです。その言葉通りに生きた健さんに一歩でも近づけるよう頑張ろうという思いが心に芽生えてくる。そう思うと、健さんは多くの日本人に大切なものを残していってくれたのかもしれません。

ありがとう、健さん。どうぞ安らかにおやすみ下さい。      合掌

※「健さんに想いは届いたか?」もご覧ください。

知るべきこと

今、御嶽山では残された行方不明者の捜索が続いています。立て続けにやってくる台風と、迫りくる冬の間隙をぬって自衛官や警察官・消防士の皆さんが懸命の捜索活動を続けています。

御嶽山の標高は約3000m。気温は晴れていても10℃を超えることはなく、日差しがなければ0℃近く、風が吹けば体感気温は氷点下になります。寒いだけでも大変なのに、御嶽山の山頂の酸素濃度は地上の70%しかありません。空気がかなり薄いのです。そのため、捜索隊員の中には高山病になる人が結構いるようです。そりゃそうです。普通、3000mの山頂には時間をかけてゆっくり登るのに、彼らはごくごく短時間で、しかも重い装備を身に着けて山頂に向かい、到着後すぐに捜索活動を始めるんですから。

人間の体に取り込まれた酸素の量は「酸素飽和度」という指標で測定します。通常は99%とか98%です。ところが激しい運動をするとこの酸素飽和度は下がっていきます。その酸素不足を補うために呼吸が荒くなるわけですが、山の頂のような空気の薄いところではいくら呼吸をしても酸素量は増えません。それはまるでビニール袋を口にあてて呼吸しているみたいなもの。相当苦しいものです。御嶽山で捜索している人たちはそんな環境の中で、寒さと戦い、その上、重い装備を身に着けながら頑張っています。

ところが、ネットでは「自衛隊員なのに高山病になるなんて情けない」みたいな心無いコメントが見られるとか。感謝しこそすれ、批判するようなことではないのに。

一方、自衛隊のヘリコプターがこの隊員たちを輸送しているのですが、実は、このヘリコプターの活動も人知れずすごいことなのです。ヘリコプターはプロペラを回して空気を下に送って上昇します。ですから、空気が薄いところでは挙動が不安定になったり、墜落したりする恐れがあります。そこでヘリコプターには活動できる限界高度が定められています。現在、活動している自衛隊のヘリコプターは警察や消防のヘリコプターよりは限界高度は高いものの、それでも御嶽山の山頂の標高よりも低い2700mあまりが限界と定められています。つまり、あのヘリコプターは限界高度を300mも超える危険な場所で作業をしているのです。

ヘリコプターに詳しい人に言わせると「人命救助だから仕方ないが、信じられない」とのこと。しかも、不安定な挙動になってもおかしくない空中での安定したホバリングをしているのは、相当の操縦技術の持ち主でなければできないとか。そうした卓越した技術と強い使命感でこの捜索活動が続けられています。

私たちには知らされていないことが多い。それが意図的なのか、それともたまたまなのかはわかりませんが、人知れず行われていることには多くの人が知っておくべきこともある。報道されていることの多くは表面的な現象です。その裏側に何があるのかは報道されないことが多い。今、御嶽山でどんな過酷な捜索活動が行われているかを、我々は報道だけに頼らずにもっと知ろうとするべきです。その意味で、今のネット社会を大いに活用したい。自らリテラシーを高めなければ、真実は見えない時代になっているのです。

すべての行方不明者の一刻も早い救出と、捜索にあたる多くの人々の健康と安全をお祈りします。