スポーツのもつ力

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

TVでは箱根駅伝の様子が中継されています。毎年、お正月の恒例でもあるこの駅伝大会に、長い間、私はまるで興味がありませんでした。亡くなった父がかつて駅伝の選手だったにもかかわらず、です。しかし、以前のブログでも紹介したように、かつての勤務先の病院に入院中の奥さんを毎日見舞いに来られていた方が「箱根駅伝に出場した選手だった」ということを知ってから箱根駅伝の中継を見るようになりました。

私は小さいときから運動音痴でしたが、スポーツに興味だけはありました。小学生のころはテレビでよく放映されていたキックボクシングにはまっていました。当時、「キックの鬼」として有名だった沢村忠よりも「錦利弘(にしきとしひろ)」という選手が好きでした。なぜそうだったのかはわかりません。へそ曲がりだったのでしょうね(今もそうです)。彼の「電光回し蹴り」に胸をときめかせていたのを思い出します。

小学校の修学旅行はご多分にもれず日光に行ったのですが、私は宿で熱を出してしまい、夜は先生達が泊まっている大部屋に寝かされていました。そして、担任の先生や生徒達が夕食のために大広間に行っている間、私は校長先生とプロレスをテレビで見ていました。それまで近づきにくかった校長先生はプロレスファンだったらしく、高熱に苦しんでいる私にレスラーの説明をずっとしてくれていました。

中学に入る頃になると、いろいろなスポーツに興味を持ちはじめました。自分でやるというよりも、自宅の庭の芝生に穴を掘って、パターを自作してゴルフの練習をしたり、母から洋服生地の切れ端をもらってアメリカン・フットボールのボールを作り、友達とキャッチボールをしたりする程度でした。コツコツ練習をする努力も、長距離走のような「苦しい運動」も好きじゃなかったんでしょうね。

私が小学生から中学生だったころはプロ野球が全盛期でした。ジャイアンツのV9(9連続日本一)もありましたし、長島や王は子ども達のヒーローでした。子どもの頃の私はジャイアンツの大ファンでした。華やかな長島選手よりも淡々とした王選手が好きでした。しかし、あの「江川投手をめぐる空白の一日事件」ですっかり野球への興味をなくし、巨人が負ければどこが勝ってもいい「アンチ巨人」となってしまいました。

最近、部活の問題がしばしばとりあげられるようになりました。子ども達への鉄剤投与の問題もそのひとつです。記録が伸びないことを鉄剤の投与でカバーしようというものです。医学的にも問題が多いことが指摘され、コーチングのあり方として疑問が呈されている問題です。部活とは本来教育の一環として行なわれるべきです。しかし、行きすぎた結果至上主義は選手の健康を蝕むことにつながります。

運動誘発性無月経の問題も同様です。過剰な練習を続ける女子選手に無月経が起こることがあります。以前、スポーツ医学を専門にしている医師と連絡をとったとき、彼が「この問題が広く認識されていない」と嘆いていました。無月経が長期間続くとどんな結果につながるのかを多くのコーチが知りません。結果至上主義を全否定しませんが、「部活は教育だ」という視点を忘れてはいけません。

とはいえ、私はまともにスポーツをやったことのない人間です。その私が「たかが部活」と言ったところで、選手やコーチがどんな思いで練習をし、大会に挑んでいるかなどわかるはずもありません。私をアンチ巨人にしたあの「空白の一日事件」の江川投手にしても同じです。あの一件で彼がどれだけ傷ついたか。あの事件を背負いながら生きてきた45年の重みは誰にも想像できないでしょう。

来年の箱根駅伝は第100回を迎えるそうです。その記念すべき大会のシード権をめぐって選手達は大手町のゴールをめざしています。若い人たちがなにかに向けて頑張ることは素晴らしいことです。その結果がどうであれ、次の目標に向かって走り続けることが大切です。人生に「最終目標」などありません。良い結果も悪い結果も次につながる良い結果にしなければなりません。人生、万事塞翁が馬。今年も一年頑張りましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください