日本の未来は

今回はちょっと政治的な見解を書きました。今年を締めくくる記事で避けて通ることができなかったことだからです。私は特定の政党を支持していませんし、特定のイデオロギーをもちません。自分の目と頭で理解し、信じたことを支持するという政治信条をもつのみです。ですから、今回のブログを読んで不愉快になる方がいるかもしれません。しかし、これから書くことは何らかのプロパガンダでもなければ、特定の政治的スローガンを吹聴するものでもありません。その辺のことをご理解の上でお読みいただければ幸いです。

*************************** 以下、本文

 

あと一日で令和元年(2019年)が終わります。今年はなんだか気ぜわしいだけで、実はなにも変わらなかった一年だったように思います。そう思うのは、今年の世相を反映しているのかもしれません。香港やウィグルなど、世界各地で自分たちの運命と戦っている人たちがいる一方で、日本国内では誰を桜を観る会に呼んだとか、呼ばなかったとか。どこの学校法人に口利きをしたとか、しないとか。泡のように湧き上がってはじけて消えていく下らないニュースに国民が振り回され、踊らされた一年でした。

先日の新聞で、2019年の日本の出生率が過去最低となり、出生数も年間90万人を割り込む事態になったと報じられていました。日本の人口はすでに2010年から減少に転じており、65歳~74歳の人口は2040年ごろに、75歳以上の人口は2055年ごろをピークに増加を続けると予想されています。その意味で出生率の低下は社会の急速な高齢化をもたらす深刻な問題です。政府は以前から「少子化対策」を政策の重要課題にあげていますがいまだに有効な手立てはなく、人口は減少し、高齢化はどんどん進んでいます。

それにしてももっとも有効な少子化対策は景気回復だということに気が付いていない政治家があまりにも多すぎます。なぜ若い人たちが子どもを産み、育てないか。家族の在り方、子育ての意味、さらには結婚の価値といったものが価値観の多様化と共に変化してきたことが影響しているのでしょう。しかし、それにも増して、若い人達の将来への不安は、子どもを産み、育てることを負担だと感じさせている。そうした若者の心理を理解しないままに、うわべだけの少子化対策など効果はありません。

デフレという世の中だからでしょうか。今の若い人たちの中には昔ほど夢や希望というものが感じられなくなったように思います。まるで目標を見失ったかのようです。昭和という右肩上がりの社会に生まれ、生きてきた私からすると、今の若者には物足らなさすら感じます。平成に生まれた我が家の息子たちもれいがいではなく、デフレの時代に生まれ、育ってきた彼らからは上昇志向というものは感じられず、彼ら自身、将来どんな大人になるのか目標を定めきれずにいるようです。

最近の子どもの「なりたい職業」のトップは「Youtuber」なのだそうです。うちの次男も小学校のころ、さかんに「Youtuberになりたい」と言っていました。「そんな不労所得に夢を見るなんて」と思ったものですが、私には現代っ子たる子供たちの胸の内を知る由もありません。彼らが支持するYoutuber達が作った動画のサブネイルを観ても、「東大理一と医学部 どちらがいいか」などというタイトルがついていて、「夢より現実」ってことなのでしょうか。これも今どきの社会情勢を反映したものといえるかもしれません。

本来、「東大理一と医学部」は「どちらがいいか」ではないはずです。東大の理一と医学部とを「将来、どんな仕事をしたいのか」「なにをしたいのか」という視点で観ていないことに違和感を感じるのは私だけでしょうか。そんな選び方をすれば将来必ず壁にぶち当たります。医学部に合格したとたんに目標を失い、気力をなくしたまま卒業していく人は決して少なくありません。それでも卒業できる人はまだいい方です。留年を繰り返し、国家試験をなんども受験することになればもはや無間地獄の苦しみしかありません。

生きるのが苦しいのは他人と自分を比べているから、という場合が多いようです。自分は他人からどう見られているのか。そんな「他者の価値観」に振り回されて人生を生きてみたところで、所詮「他者の価値観」なんて自分の中で作り上げた虚構にすぎない。「自分はなにをしたいのか」、もっといえば「自分はどう生きたいのか」という一番大切な問いかけを忘れて人生を無駄に過ごしてしまうことほど不幸なことはありません。他人がどうではなく、自分がどうあるべきかなのです。いつそれに気が付くか、です。

長男がまだスランプから抜け出せないでいるとき、自分が学校に行かないのは学校や先生たちのせいだと言っている息子を叱ったことがあります。「そんなに学校が嫌なら辞めなさい。高校は卒業させてもらうところ。学校や先生たちに悪態をつくのは学校を辞めてからにしなさい。学校や先生がいったいおまえに何をしたっていうんだ」と私は息子を叱りました。息子は納得いかないような表情で聞いていましたが、今はそのスランプから抜け出したかのように以前の彼に戻りました。結局、「自分はどうするか」なのです。

「なにをしたいのか」よりも「なにをすれば無難か」という生き方を選ぶ若者が増えているように思えるのもデフレ社会と無縁ではないと思います。将来に希望や期待よりも不安を感じる社会であれば、リスクを負わず、無難な生き方を選びたくなるのも無理はありません。確実性に乏しく、不透明な未来に希望を見いだせない若者を誰も批判できないのです。そう考えると、今の社会の在り方に暗い影を落としているデフレを克服することがなにより必要です。デフレの克服こそ日本の未来を明るいものにする第一歩なのです。

日本経済を立て直すことが喫緊の課題です。にもかかわらず、政治家のみならず多くの大人たちに景気を回復させようという気迫や真剣さが感じられないのはなぜでしょう。多くの大人たちはこう言うでしょう。「景気回復が重要なのはわかっている。にもかかわらずデフレ社会が続いているのは事の深刻さをあらわしている」と。「デフレが日本を覆っている深刻さ」なんてことは誰でもわかります。そんな愚痴が聴きたいのではない。回復させる具体策を聞きたいのです。

「覚悟はあるが策がない」と禅問答のような言いわけをする前に、なぜ消費税増税をしたのかわかるように説明してほしい。消費税増税が景気の足を引っ張ることはこれまでなんども経験してきたはずです。そのたびに回復し始めた日本経済の腰を折り、世の中をふたたびデフレに引き戻してきたではありませんか。大人たちは口々に言います。「日本の財政状況は厳しい。将来のために税収を確保しておかなければならない」と。しかし、これまでの消費税増税で税収はどれだけ増えましたか?日本の景気は回復しましたか?

消費税を増税して増える税収よりも、景気回復による税収の方がはるかに大きいことぐらい素人でもわかるはず。よく考えてみてください。この10月に消費税を増税し、景気の下振れを支えるためにどのくらいのお金が投入されましたか。軽減税率やポイント還元なんてまやかしにごまかされ、まんまと増税されたことから煙に巻かれたことに多くの人は気が付いていません。来年の今頃の日本はオリンピック後の反動で景気が悪化すると予想されています。すでに景気が減退基調に入ったことを示す指標すら出始めています。

日本をデフレから脱却させるため、「アベノミクス」と称する政策が進められてきました。ところが、もう少しでデフレを脱却できる、というときに二度も消費税を増税をする愚を繰り返すのはなぜなのか。本当にデフレを脱却させたかったのか疑いたくなるような信念のなさには理解に苦しむというよりは腹だたしいほど。「国際公約」の方が日本経済の回復よりも重要、とはなんと日本らしい律義さ(皮肉)。TVでは「消費税増税対策の節約術」などという番組を流してさらに景気を足を引っ張っているからあきれます。

もう一度いいますが、もっとも有効な少子化対策は景気回復です。日本の出生率を上昇させ、人口減少に歯止めをかけるためにも、一刻も早くデフレを脱却しなければなりません。生産人口を中心に人口そのものが減っているという危機的状況を外国人労働者を増やすことで解決しようとはあまりにも拙速すぎやしませんか。今の政治は間違っています。与党が、あるいは野党が国会で繰り返しているあの「ていたらく」。日本の将来に責任をもてる政治をちゃんとやってくれと言ってやりたい。パフォーマンスはもう結構。

国民も日本の将来をもっと真剣に考えるべきです。自分達の子どもや孫の未来のことをもっと自分のこととして考えるべきです。今、私たち大人がしなければならないことは節約をすることではなく、子どもたちや孫たちのためにももっと消費することです。将来のために消費税増税を認めるのではなく、消費税増税よりも景気回復を優先させる政策を求めるべきです。これまでがそうだったように、消費税の増税のせいで日本の経済あるいは財政は改善しないということにそろそろ気が付かなければなりません。

うっかりバブルを作ってしまった大人たち。日本経済をデフレに陥らせ、そのデフレを今だに克服できないでいる大人たち。その大人たちは若い人たちに償いをしなければなりません。それは彼らが引き継ぐ日本の未来を、少しでも明るいものに、素晴らしいものにするということではないでしょうか。大人たちの生活が豊かで、大人たちの老後に不安がなければそれでいいなんてことがあろうはずがありません。若者たちにどんな未来を残すのかについて、大人たちはもっともっと知恵をしぼらなければいけないのです。

私は「UVERworld」という日本のアーティストが好きです。すっかり昭和人間になってしまった私にとって、最近の歌はすっかりなじみの薄いものになってしまいました。がしかし、そんな私でも、このUVERrworldの歌は私の心に刺さってきます。それは彼らの歌の歌詞が素晴らしいからだと思います。今の若者の叫びというか、彼らのもがきのようなものが私を惹きつけるのでしょう。まるで私自身が若いころに感じていたことがそのまま歌詞となって歌われているかのように感じるためかもしれません。

今年最後のブログがなにかとりとめのないものになっていまいました。要するに私が言いたかったのは、日本の未来は若者たちにかかっているというよりも、今の大人たちが若者たちにどのような日本を残していくかにかかっている、ということです。私はこれからもその視点を忘れないで努力したいと思います。

来年が皆さんにとって今年以上に佳い年になりますように。そして、日本が、あるいは世界中の人が正義と希望と勇気に満ちた年になりますように。

 

**************** 以下、「I love the world」より

プラス、マイナスもとらえよう 進化をし、トライしよう
そう、ノイズ一蹴 「いつか」はもう今日だ

ずっとそこにあるのに見えずに気づかないバカになる前に
行こうぜ Get up ホントはそこにもここにもあるんだろ

(略)

さぁよく見ろ 大人を手本にすれば
そう 未来は暗いと保証されてる

でも不安なんて 唱えてないさ
僕らは今夜も叫んでいたい I love the world

(略)

その幸せは 誰かに勝つためじゃなくていい
僕らの笑う理由は 誰かを見返すためじゃなくていい

 

**************** 以下、「All alone」より

生まれの貧しさが 僕らの未来を決められなかったように
生まれの貧しさなんて 誰かと比べるものじゃないけど

自由や平等なんて言葉で これ以上導くのなら
答えてみろよ

(略)

自分自身の dislike 一番本当に悔しくて許せないことは
この特別な才能をもって産まれてこれなかったことなんかじゃない

この世界の どうでもいい 心ない言葉やただのフレーズに
押しつぶされそうになって すべてを一瞬で捨ててしまいそうになること
未来も この命も

※ この歌をすべて聴きたい方は こちらのPV をどうぞ

 

価値観の違い

17世紀、それまで強大な力で欧州全土を支配していたローマ帝国が急速に衰退していきました。そして、ついに神聖ローマ帝国が崩壊すると、欧州は宗教や民族などによって小国家に再構成され、独立国家が林立する地域へと変わっていきました。利害を調整し、紛争を回避するため、いくつかの国家はウェストファリア条約を締結し、国際法という基準を設けて不測の衝突が起こらないようにしました。ウェストファリア体制に至るまでの欧州の歴史は、貪欲なまでに富を求めて侵略を拡大し、宗教の名のもとに殺戮を繰り返してきました。混乱と破壊の中世から抜け出すことが近代国家への第一歩だったのです。

一国の利害はその国民の価値観や歴史観にも関わることでもあり、簡単に調整できるものではありません。今の日本をとりまく国際状況を見れば、それは容易に理解できると思います。歴史は史実に基づくものであるべきですが、その一方で史実の解釈には価値観やそれまでの歴史観が影響します。同じ歴史的事実を見るにせよ、その視点を変えるとまるで違った解釈が生じてしまいます。「大人の対応」をしても、それで相手の態度が変わらなければ意味がありません。善かれと思ってやったことに対して相手が被害者意識を持つこともあります。価値観の違いとは実に難しいものです。

国と国とのつきあいがそうであるように、たとえ親子であっても価値観の一方的な押しつけになってはいけないと思っています。価値観の多くが「良いこと、悪いこと」ではなく、「好き、嫌いの問題」だからです。もちろん、国際法のような基準が存在し、その基準に照らして判断できるときはまだいいのです。そうした絶対的かつ客観的な基準が存在しない価値観の問題は、どちらかが正しくて、どちらかが間違っていると言い切れないだけに、調和を図っていくために明確な答えはありません。たとえば家族内のもめごとの多くは、そんな価値観の相違から生じるのではないでしょうか。

若い頃の私は、しばしば両親と価値観の違いで衝突したものです。私の両親はどちらかというと自分の価値観を押しつけてくるタイプ。それに対して私は、自分の価値観を押しつけないかわりに人から価値観を押しつけられることに反発するタイプ。ですから、親から「そんなの常識だろ」といわれると、「それは誰の常識なんだよ」と言い返しては口喧嘩になることがありました。親が善かれと思ってやってくれたことが私には「ありがた迷惑」そのもので、拒絶する私に両親は「おまえにはありがたみがない」とよくこぼしていました。そんな光景はかつてほどではなくなったにせよ今もときどきあります。

価値観の違いを否応なしに認識させられるのが新婚のころです。生まれも育ちも異なる二人が同じ屋根の下で一緒に生活をするのですから、さまざまな局面で価値観の衝突が起こります。その衝突をうまくかわすことができたり、なんなく解決することができればいいのですが、いかんせん人生経験が圧倒的に足らない二人です。若い夫婦にとって価値観の違いを埋めたり、あるいは調整するという作業はそう簡単ではありません。かつては新鮮に見えたり、魅力的にさえ見えたお互いの価値観が、日常のありふれた光景になるにしたがってふたりの間に壁となって立ちふさがるようになってくるのです。

私たちもそうでした。新婚当初、なんども家内の価値観との違いにぶつかって「このまま一緒に生活していけるのだろうか」と思ったほどです。とてもたわいのない気持ちのすれ違いや、どうってことのない誤解が二人の間に溝を作り、その溝がまた新たなすれ違いや誤解を生む。こうした事態をどう解決したらいいのだろうかとひとり思い悩んだことが何度もありました。おそらくそれは家内も同じだったろうと思います。ふたりのゴタゴタは家の中に不穏な空気をつくります。幼かったころの私は、両親にとってはとるにならないゴタゴタであったとしても、家庭の中がいかに重苦しいものになるかを敏感に感じ取っていました。

ですから、新婚時代の私にとって価値観が衝突することは思いのほかストレスでした。価値観の違いそのものというよりは衝突により家の中の雰囲気が悪くなることがなにより嫌だったのです。私はどうしてそういう険悪な状況になってしまうのかを考えてみました。するとそこには一定のパターンがあることに気が付きました。そして、この負のパターンを断ち切るためにはどうすればいいか。あれこれ考えたあげく、家内と次のような約束をしようと決心したのでした。

① もしお互いに不愉快な思いをしても、翌日にはいつものように接すること。たとえ相手に
  100%の責任があると思ったとしても、できるだけ普段通りの接し方をする。

② 気分を害するような相手の言葉や態度についてはできるだけ相手に指摘するようにしよう。
  それができなかった場合でも、決して「口をきかない」などという非生産的なことはしない。

といったものでした。でも、相手の言動に腹を立てた翌日にいつも通りに接することは言うほど簡単ではありません。言い出した私自身も簡単にできたわけではありません。とはいえ、腹を立てているはずの相手がいつもどおりに接しようとしている姿に気がつくと不思議とこちらの気持ちが穏やかになるのを感じました。そして、100%相手が悪いと思っていても「こちらにも非があった」ということに気がつくことさえありました。そんなあのときの約束がなんとなく日常となって20年。努力の甲斐があってか、今の私達はむしろ新婚の時よりも仲がいいのではないかと思います。

価値観の異なる二人が同じ屋根の下で生活することになれば、多少なりとも自分の価値観を抑え、譲歩しなければならないときがあります。「価値観の譲歩」などというとたいそうなことのように思いますが、よく考えてみると実はささいなことで衝突している場合がほとんどです。カチンときても何日かすれば忘れてしまうようなたわいのないものばかり。そんなつまらないことで腹を立てたり、衝突しているのだということに気がつくことが大切。それに気がつけば、自分の価値観を振り回して他者を断罪したり、自分の価値観を押し通そうとすることがいかにくだらないかにも気がつきます。

私はまだ結婚していない若い人たちに「結婚は【ゆ・あ・が・り】が大切だよ」とアドバイスすることがあります。【ゆ・あ・が・り】の「ゆ」とは「(相手を)許す」ということ。「あ」とは「あきらめる」ということ。「が」とは「我慢する」ということ。そして、「り」とは「理解する」ということです。そんなことを言うと必ず「結婚生活ってつらいものなんですね」と笑われるのですがそうではありません。こうした努力が「明日の幸せ」につながるのです。そして、私は若い人たちに付け加えるのを忘れません。「【ゆ・あ・が・り】をしてまでも幸せな生活を築いていきたいと思う相手と一緒になりなさい」と。

国家間のあり方も同じです。どちらか一方だけが我慢する関係や、力づくで自分の欲しいものを奪い取る・奪い取られる関係はどう考えてもいびつです。ましてや、一方の国の誠実さや弱さ、相手の「人のよさ」につけこむような狡猾さをもっていては決して信頼関係を築けません。しかし、海千山千の国際社会において、国際法を守っていれば、正義を貫いていればどんな国でも正当に評価し、支持してくれるほど現実は甘くありません。どの国も国益をかけているのですから。でも、せめて家庭の中だけは心許せる安心・快適な場所でありたい。そのために必要なのは価値観の調整なのではないかと思います。

皆さんも家族の幸せのために【ゆ・あ・が・り】を実践してみせんか。

ある「バイト」にて

7月7日の「あるバイトにて」にスパムメイルが集中してきましたので、原文そのままで再投稿します。

********** 以下、原文

ひとつの記事が少し長すぎるようです。しかし、書きたいと思うテーマがなかなか見つからない割には、いったんかき出すと次々と伝えたいことが湧いてきます。そして、あっという間に5000文字を超えてしまうのです。小学校のころ作文といえば超苦手なもので、なにをどう書けばいいのかもわからないまま、原稿用紙はずっと机の上に置きっぱなしになっていたというのに。人間とは成長する生物だってことでしょうか。
そして、また今度も長くなってしまいました。どうぞご容赦くださいませ。

********************* 以下、本文

 

先日の新聞に「全国の医学部に無給医が2000名あまり」という記事が載っていました。多くの国民の皆さんは「給料をもらわないで働いている医者がそんなにいるんだろうか」とびっくりしたかもしれません。しかし、私たち医者からすれば「ほんとにそれだけなのかな?」と別の意味で驚きでした。大学病院の研修医の待遇はずいぶんと改善されました。かつて、大学病院で働く研修医には給料は払われていませんでしたから。研修医ばかりではありません。卒業後そう年数がたっていない若い医者でさえ、助手以上の肩書がつかなければ給料はありませんでした。その待遇改善が70年代の学生運動の発端でもありました。

「給料をもらわずにどうやって生活するの?」と思われるかもしれません。当然の疑問です。給料をもらえない医師たちは外部の病院でアルバイトをして生活費を稼ぐのです。そうした医師たちの中には妻帯者もいます。子どもを抱えながら家庭を支えている医師もいます。しかし、多くの若い医師たちは社会保険にも加入できないフリーターのような生活を余儀なくされているのです。アルバイトは外来診療だったり、内視鏡などの検査だったり、病院の当直だったりとさまざまです。だからといって大学はアルバイトをする日を勤務日として認めてくれません。休日を使ってアルバイトに行くという位置づけになっています。

「そんなこと当たり前じゃないか」と言われるかもしれませんが、当直明けに大学にもどってもそのまま通常診療となるのです。当直(宿直)の仕事といえば、通常であればそれ相応の睡眠時間が確保されていることになっています。「必要に応じてときどき働く」からです。一方、夜勤というものは、仮眠はあるものの「日中のように働く」というものであり、給与は日中よりも割増しになっています。しかし、病院の当直業務は、仮眠はおろかまったく睡眠がとれないままに診療をするものが少なくありません。にも関わらず給与は「当直」並み。おまけに次の日が休日になることはなく通常通りの勤務になるのです。

以前、そうした当直バイトのことを書きました。若い医者にとって、それはそれなりに勉強にはなりますが体力的にはやはりきついものです。ですから、バイトを余儀なくされている医者はできれば「寝たきりバイト」にならないかなぁなどと考えます。「寝たきりバイト」とは、たまに病棟から呼ばれるだけで夜起こされることのほとんどない当直バイトのこと。しかし、そんな楽なバイトがそう簡単に見つかるものではありません。でも、臨床経験の少ない研修医はそんな「寝たきりバイト」であってもいろいろなことを学べます。彼らにとっては単なるお金稼ぎのアルバイトじゃないのです。

かつて私がやった「割がいいバイト」に、検診車に乗って健康診断の内科診察に行くアルバイトがありました。大学にいたときしばしばやらされました。朝、指定された時間と場所で待っていると検診車がやってきます。その検診車には採血をする看護婦さんやレントゲン技師さん、会場設営や受付などをする職員が乗っていて、一緒に健診会場に向かうのです。会場に着くと手際よく設営の準備がはじまります。私達医者がへたに手を出すとかえって足手まといになるのではないかと思うほどの手際のよさです。会社の営業所だったり、ファミレスの職員休憩室だったり、限られたスペースにあっというまに健診会場ができあがります。

一番記憶に残っているのが高速道路の料金所の健診のこと。料金収受員の皆さんの健康診断でした。そこで驚いたのは収受員の皆さんの多くが難聴だったことです。どの健診でも聴力が落ちている人は何人かはいるのですが、その高速道路の料金所ではほとんどの人が難聴でした。不思議に思った私は収受員のひとりに質問してみました。まわりにいた収受員の人たちが互いに顔を見合わせて笑い出しました。笑いながら「先生、なんでだと思う?」と。私にはその理由を医学的に説明することができません。しばらく考えてはみたものの結局わからず、その理由を収受員の人から教えてもらいました。私はその理由に愕然としました。

「俺たちはみんな元陸上自衛官なんだよ」というのです。この料金所の近くには自衛隊の駐屯地がありました。ですから、退職者がその料金所に再就職していても不思議ではありません。「耳が悪いのがなんでかわかるかい、先生?」。私はその理由に見当がつきませんでした。「陸上自衛官はどんな仕事をするんだい」、そう言われて気が付きました。ハッとして私は「鉄砲を撃つからですか?」ととっさに答えました。収受員の皆さんが微笑みながらうなづきました。「戦車の大砲だってあるよ。高射砲や機関銃もね。だからみんな耳が悪いのさ」。私は思わず「耳栓はしていないのですか?」と訊いてしまいました。

健診会場にいた元自衛官達は一斉に笑い出しました。「先生、耳栓をして戦争ができるかい?敵の動きを耳で確認しなきゃ先に打たれちゃうでしょ」と収受員。私はなんてつまらないことを訊いてしまったんだろうと思いました。と同時に、自衛官たちはこうして聴力を犠牲にしながら日々訓練しているんだ、と改めて思いました。「だから自衛隊病院があるんですね」と私が言うと、ひとりの収受員が「先生はなにも知らないんだな。訓練でなっちまった難聴なんて治らないし、俺たちみたいに退職したら自衛隊病院は使えないんだよ」と諭すような口調で言いました。なにも知らない自分が恥ずかしくなりました。

そういえば、私がアメリカ・ミシガン州にいたときミシガン大学病院の近くに「Veterans’ Hospital」という病院がありました。当時、「Veterans」という言葉の意味を知らなかった私は、アメリカ人の友人にその意味を教えてもらいました。実は「Veterans」は「退役軍人」のことでした。この「Veterans’ Hospital」という病院は、戦争で負傷した、あるいは障害をおった退役軍人のための病院だったのです。退役軍人がこの病院をかかるとき、医療費は一切かからないということでした。「アメリカでは国のために戦った軍人は尊敬される存在なんだよ。その軍人が怪我をしたり、障害が残ったら国が責任を持つんだ」というのです。

料金所の収受員さん達の話しを聴きながら、私はアメリカで聴いた「Veterans’ Hospital」のことを思い出しました。と同時に、退職した自衛官は自衛隊病院を受診できず、ケアも受けていないということを知り、アメリカと日本との軍人に対する国の姿勢の違いにびっくりしました。「俺たちは鉄砲の弾みたいなものだからな」と自嘲する元自衛官を見ながら、日本人の多くがこうした現実を知らないことをなんとなく腹立たしく感じました。そんな国の姿勢にも関わらず、毎日、泥だらけ、埃だらけになり、身体機能を犠牲にしてまで訓練に励む自衛官がほんとうに立派に思えました。

私がまだ中学生のころだったでしょうか。当時はまだ私服での外出が許されなかった防衛大学の学生をときどき見かけました。あるとき、電車の中で制服姿の防衛大学の学生が数人の大人に囲まれてなにかを言われているのを見かけました。なんて言われていたのかはっきりは覚えていません。しかし、その学生が下を向いてじっと耐えていたその様子からはきっと心ない言葉を投げつけられていたんだと思います。そんな思いをしながらも日本を守るために昼夜を問わず働いている自衛官。難聴になったことを自虐的に話す料金所の元自衛官達があのときの防大の学生と重なってとても切ない気持ちになりました。

今、思うと、無給で働く医者も同じだと思います。当時はそれが当たり前だと思っていましたからなんの疑問も感じませんでした。しかし、身体的な犠牲を強いられながら訓練を重ねる自衛官が、退職後、身体的なあるいは心理的なケアがなされていないと同じように、無給で働きながら、休日にアルバイトを強いられ、しかもその翌日はまたいつものように大学病院で働く若い医者たち。考えてみればおかしなことです。医者には労働時間というものがありません。残業時間でいえば多くの医者はそれこそ「過労死レベル」です。今でこそいろいろなところで待遇は改善されているかもしれません。それでもまだまだ不十分です。

大学を辞めて民間病院に勤務することになったとき、家内ははじめてもらった給与明細を見ながら「なんかほっとした」といいました。はじめはどういう意味かわかりませんでした。でも、それまではまるで日雇いみたいなアルバイト生活でしたから、「常勤医が見つかったからもう結構です」と言われればその日から仕事はありません。また次のアルバイトを探さなければならないのです。その月によって収入も一定しなかったこともあり、毎月決まった額の給与が銀行口座に振り込まれることは「ほっとした」ことに違いありません。それまで家内も不安だったんだなぁとその時はじめて知りました。

人知れず頑張っている人たちに光が当たることはいいことです。その人たちがいればこその社会なのに、多くの人達はそうしたことに気が付いていません。本来、誰かがそうした声なき声を発する人たちに代わって待遇改善を叫ばなければならないのに、これまで長年にわたって放置され続けてきたことが多すぎます。その意味で「無給医」の問題が今マスコミに取り上げられることは悪いことではありません。本来は大学の中にいる人たちから声があがらなければいけなかったことです。70年代にこうした若手医師の待遇に声をあげたはずのかつての学生たちは、教授になったとたん、すっかり体制側の人になってしまったようです。

今では、医学部に入学しても臨床医にはならずに、マスコミや商社で働くことを希望する医学生もいると聞きます。多額の税金をかけて教育を受けた学生がそうした選択をすることには賛否両論あると思います。同じように、防衛大学でも卒業後は自衛官に任官せず、民間企業に就職する学生がいます。人の人生はいろいろですから、それが自分の進むべき道だと信じるならそれも仕方ないことだと思います。人は働くことで社会のことを深く考えることができます。ですから、その人がどのような人生を送るにせよ、社会に生かされている(生かされてきた)ことを自覚しながら働いてもらえればそれでいいのではないかと思っています。

私もアルバイトでいろいろなことを学びました。社会勉強とはよくいったものです。単に収入を得るためということではなく、社会の縮図を目の当たりにしたり、他人の人生のいちぶを垣間見ることこともできました。こうした経験が、ともすると視野の狭い、世間知らずの私を少しだけ大人にしてくれたのかもしれません。と同時に、アルバイトの経験が、日の当たらない人たち、人知れず頑張っている人たちに目を向けなければいけないという意識付けにもなりました。人間の生老病死に関わる医師という職業は、否応なしに社会と人間との関わりを考えながら働かなければなりません。私はそれが医者の醍醐味だと思っています。

子育てはむずかしい

農林水産事務次官にまで登りつめた人が、自分の子どもを手にかけるという悲しい事件がありました。44歳にもなる子どもが、親のお金で毎日ゲームに明け暮れる姿をエリート官僚だった父親はどんな思いで見ていたのでしょうか。親に命を奪われた息子は「俺の人生は何なんだ」と叫びながらたびたび親に暴力を振るっていたとも報道されています。その真偽はともかく、この事件はひとりの人間を産み、育てていくことの難しさを象徴する出来事であり、子育て中の親の端くれでもある私もいろいろと考えさせられました。

折しも、今、長男といろいろ話しをする機会が増えました。以前にも触れたように、長男は第一志望の高校に落ち、今、第二志望だった高校に通っています。幸い、その高校にも慣れ、それなりにいい成績をおさめて出だしは順調に見えます。しかし、入学した当初のモチベーションが少しづつ下がってきて、最近では彼なりに不本意な毎日に苛立っている様子。抜け出したいけど抜け出せない。いわゆる「スランプ」って奴です。スランプがあるだけ好調な証拠だと思うのですが当の本人はそれが納得できないようです。

私が高校生だったころは、入学した当初から「どスランプ」におちいり、毎日、学校ではもちろん、自宅に帰ってからもなにか抜け殻のようになってすべてのことに関心がなくなっていました。ですから、高校生当時のことはほとんど記憶がないのです。ただ、校舎の三階にある教室の窓から見える桜吹雪をボーっとながめながら、この窓から飛び降りたら親は悲しむだろうか、などと考えていたことぐらいしか覚えていません。でも、頑張っている息子が「スランプ」になって感じている「あせり」ぐらいは理解できます。

「今日、学校休むわ」と眠そうな顔で起きてきたことがあります。自分の経験からいって、どうしても現実から逃避するしかないと感じたときは、エネルギーをチャージするためにも積極的に休むべきだと思っています。私は「ああ、そうした方がいいかもね」と答えましたが、「だからといって寝てばかりじゃだめだよ。現状から脱するためにいろいろともがいてみなきゃいけないよ」と付け加えることも忘れませんでした。「わかってるよ」と返す息子。私の言いたいことが彼に伝わっていることを信じて出勤しました。

同じ兄弟でもなかなか自分の気持ちを表現しない次男と違って、長男は感情がすぐに表情と態度に出ます。イライラするとそれを言葉にしてはきだします。そのイラつきの原因がわかっているだけに親としてどう接すればいいのか迷うことがあります。でも、繰り返し言うのは、「周囲の人を不快にするような言葉を吐くのはよくない。もう少し感情をコントロールする訓練をしなさい」ということ。外でのイライラを家庭によく持ち込んでいた父親を見てきたこともあり、息子にはそんな大人になってほしくないのです。

彼が学校にいくとき、ちょうど私もクリニックに出勤する時間です。私は車に息子を乗せて駅まで送っていきます。駅まではほんの数分間です。あるとき車の中の息子は「俺はなんてダメな奴なんだ」とポツリとこぼしました。この言葉に彼なりにスランプから抜け出そうともがいている様子が手に取るようにわかります。「おまえはそういうけど、俺の高校時代に比べればずいぶんマシだと思うけどなあ」。私が高校生の時と比較しても、息子にはなんの慰めにもならないことはわかっていますがついそんな言葉が出てしまいました。

事実、私のときと比べればはるかにましな高校時代を息子は送っています。当時の私は、勉強をする意欲も、将来の目標も、すっかりしぼんでしまい、何をどうすればいいのかもわからないままただ無駄に時間を過ごしていただけですから。しかし、息子は「父ちゃんは頭がいいからそれでもよかったんだよ」と言いました。そのときの息子の口調は、なにやら本気で言っている様子です。私は「そんなことあるか。頭がよかったんじゃなくて、もがき続けたからなんだぞ」と返すのが精一杯でした。

息子は私を成功者のように見ているようでした。でも、勉強にはおよそ縁遠い小学校時代を過ごし、いろいろな人たちの刺激を受けながらなんとか落ちこぼれずに済んだ中学生の頃。失意のまま二年間を無為に過ごした高校時代をなんとか挽回したものの医者になることを一度はあきらめてしまいました。しかし、運命的な出会いと偶然が重なって医者になるという自分の夢を実現した私の半生を息子はきっと私の自慢話しとしてとらえているのだろうか。私の真意を息子にもう一度伝えなおさなければならないと思いました。

私は彼と話しをすることにしました。私は息子に成功体験を伝えたかったのではなく、失敗続きだった私の半生を踏み台にして息子自身の人生を切り開いていってほしかったのです。今の息子にしてみれば、私がなにをいっても自慢話し、あるいは説教臭い話しにしか聞こえないかもしれません。しかし、スランプの真っただ中にいる息子が、私と話すことによってなんらかの解決の糸口を見つけ、これからの指針を見出すことができればいいと思ったのです。彼にとって余計なお世話かなとも思いましたけど。

風呂に入ろうとする息子に私は声をかけました。「話しがあるから、風呂からでたら声をかけてくれ」。息子は少し驚いたようですが「ああ」と答えました。私はベットに横になりながら、なにをどう話しだそうかと考えていました。しかし、考えれば考えるほど話しがまとまりません。おまけに自分がいいたいことがなかなか伝わらないように思えたのです。こうしたことはいつものことなのですが、それでも彼を前にしてあたまに浮かんだことを、できるだけ彼に伝わる言葉で話してみよう。そう思いました。

 

*********以下、息子に話したこと

俺の親父、つまり、君たちの爺さんは職業人としては素晴らしい人だったと思うけど、家庭人としてはほめられるような父親じゃなかったんだ。いつも不機嫌で、自分勝手な人だったから思い出せば嫌な思い出ばかりが浮かんでくる。だから、俺は父親として君たちには同じような思いをさせたくないとずっと思ってきたんだ。その意味で、俺にとっての親父は「半面教師」だったんだろうな。でもね、あの親父が反面教師でよかったって思うこともあるよ。だからこそ気づけたことがたくさんあったし。

君は俺の悪いところが似てしまって、「0(ゼロ)か100か」で考えるところがある。「すぐに決めつける」ってところも俺に似てしまったのかも。高校生のときの、16歳の俺は、入学したとたんに高校に抱いてしまった失望感や怒りを学校や同級生にぶつけていたと思うんだ。でも、高校や同級生にはなんの関係もないんだよね。自分がうまくいかないことを人のせいにしていただけ。自分ではなにも努力をしないわがままな甘ったれだったんだ。すぐに良し悪しで決めつけて、自分はどうかなんてことまったく考えなかったからね。

まわりを決めつけて、自分でアクションをとらなければなにも変わるはずがない。それにようやく気が付いたのが高校3年のとき。ほら、ドイツ語を捨てて英語で大学を受験しようと決意したときの話しをしたでしょ。あのときようやく自分でアクションをとることの重要性に気が付いたんだと思う。ずいぶんと時間がかかってしまって、無駄な2年間を過ごしてしまったけれど、あのときの気づきがなかったら今の俺はいないからね。その俺の経験を参考にして君にも気が付いてほしい。目覚めてほしいんだよ。

ほら、元農林水産事務次官が44歳の息子を刺し殺してしまった事件があったでしょ。その殺されてしまった息子は「俺の人生は何だったんだ」と喚き散らして親に暴力振るっていたって報道されていたよね。44歳にもなってあんなセリフを吐くのは、まさしく「なにも自分でアクションをとらなかったことを棚にあげて、うまくいかない自分を親のせいだと決めつけて逆恨みしている」ってことでしょ。44歳になるまでに彼はそうしたことに気が付くべきだった。人生は「0か100かじゃない」ってことに。

殺されてしまったあの息子には「一流高校を、そして東京大学を卒業してエリートとして生きる」って価値観しかなかったんだろうな。親もまたそうだったんだろう。だから、自分の父親のような人生を歩めないと知ったときにすべての価値観が崩壊してしまった。あとはその挫折感、屈辱感、くやしさ、あせりを、人のせいにして現実から逃げ回っていたのだろう。その意味で、彼は「0か100かの価値観」あるいは「決めつける価値観」のせいで自滅していった。「理想的」な父親をもつ子どもの悲劇なんだろうな。

「理想」って完全に相対的なものだよ。その形も、大きさも、人によって全然違うんだから。「東大を出て、エリートとして生きること」を理想と感じる人もいるだろう。あるいは、仕事はあくまでもお金を得るためだけのもので、そのお金でゲームに没頭する人生を理想とする人もいる。家族団らんの家庭で生活することが何よりの理想って人もいるし、ひとりでは使い切れないほどの大金を手に入れる人生が理想だと感じる人もいる。理想的な生き方はさまざまで、良し悪しなんてない。人それぞれだからね。

幸せって空から降ってくる雪みたいなものなんだよ。降って来た雪はつかんだ途端に消えていく。幸せって「手に入れられるもの」じゃないんだよ。だからといって幸せは儚く(はかなく)て虚しいものじゃないよ。雪は次々とまた空から降ってくるからね。次から次と降ってくる雪を追いかけ、追いかけてはひとひらの雪をつかもうと手を伸ばす。追いかけていた時のワクワク感や、捕まえたときの充実感がまた次の雪を追う原動力になる。その総体がいわゆる「幸福な人生」ってことじゃないかって思うんだ。

殺されてしまった息子は、父親のような人生を送れないと気が付いたときに別の道を探せばよかったんだよ。別の道を選んでも決して人生の敗者なんかじゃないし。そもそも父親の人生は父親しかたどれないんだもの。父親にとってはいい半生だったかもしれないが、その子供にとってはなんの関係のないもの。もちろん、別の道に進んだからといってうまくいくとは限らないよ。でも、たとえそうだとしても、自ら手を伸ばして自分だけの一片の雪を追っていかなければいけなかったんだよ。

他の人がどんな人生を歩もうが君には関係ないし、君がどんな人生を歩もうと他人には関係ない。もちろんどちらがいい人生かなんて問題じゃないからね。そうではなくて、自分自身がどのくらい充実感が得られるかって問題でしょ。どうやって「自分だけの勲章」をつけて胸を張って生きていけるか、なんだと思う。親は子どもが頑張っている姿をみることがいちばんうれしい。でも、その一方で、「子どものため」といいながら、実は自分の勲章を子どもを使って得ようとやっきな親がいる。とんだ勘違いだよね。

そんなことに気づくのにずいぶん時間が経ってしまったけど、幸いにも気づけたのはいろいろな失敗から逃げずに乗り越えようとしてきたからだと思うんだ。その俺の経験を君に知ってもらいたいんだよ。そして、一刻も早く、「0か100かの価値観」「決めつける価値観」から脱してほしいんだよ。目標を掲げ、その目標に向かって努力を重ねることは尊いこと。でも、その結果がいいものであれ、悪いものであれ、それは受け入れなければならない。大切なのは、次にどこを目指すのか、どう努力を重ねていくかってことだよ。

なんども言うように、ひとつの結果がすべてじゃない。第一志望の学校に入学できたとして、その喜びは手に入れたとたんに消えてしまう。次の目標に向かって手を伸ばさなきゃ。うまくいかなかったときもまた同じ。うまくいかなくても次にどうするかが重要なんだよ。もし俺が高校に失望したままでいたら、医学部にはいけないんだと決めつけていたら今の俺はなかったんだよ。どんな結果であれ、次の目標に向けてもがいているうちに道が見つかってくるものだということを俺の経験から学んでほしいんだよ。

自分の夢を現実のものにできれば素晴らしい。でもそれがすべてじゃない。次の目標に向けて努力を重ねることが大切なんだよ。結果として昔抱いていた夢とは違う現実になっていることだってあるよ。でも、ひとつひとつの成功体験、あるいは失敗を経ていくうちに自分らしい生き方になっていくんだ。後ろめたいことじゃない。俺がいいたいことは、俺の体験は自慢話しとしてではなく、失敗談として聞いてほしいってことなんだよ。つまり、俺は「反面教師」ってこと。身近に反面教師がいるってありがたいことだよ。

************** 以上

 

長々とくどい話しだと思いましたが、意外にも息子はじっと聞いていました。途中、眠そうにしたらやめようと思っていましたが、そうした様子はまったく感じられませんでした。そして、高校3年生から浪人の頃までに、立ち直った自分がどんな勉強をしていたかを息子にアドバイスしました。高校も2年になるとだんだん各教科の内容が複雑・高度になって、高校受験での経験が活かせるようなレベルではなくなってくるのです。とはいえ、勉強をしていなければスランプにはなりません。息子はその壁に直面しているのです。

家内は「学歴や職業なんてどうでもいい。どんな形であれちゃんと生活していける人になってほしい」といいます。でも、私はいいました。「それは一番の理想的な生き方なんだと思う。ほとんどの人はそんな理想的な生活ができない。だからこそ学歴に頼ったり、社会的地位を得ようとしたりするんだよ」と。学歴や社会的地位などは生きる上での道具にしかすぎないのです。もっとも尊い生き方というのは、そうした肩書とは関係のない、与えられた自分のポジションで「やり切った感」をもって生きることなんだと思います。

いろいろと偉そうなことを書き連ねましたが、辛い状況にある今の長男がこれからどのように立ち直っていくのか、これからもしっかり見守っていこうと思います。確かに子育てはむずかしいです。でも、その一方で楽しいものでもあります。思い通りに子どもは育たないものですが、それでも一人前の大人になっていく子どもの変化は見ていて楽しいものです(自分から離れていくようで寂しい気持ちもしますけど)。いつの日か、息子が自分の生き方に誇りをもって生活する大人になる日がくるのを夢見ながら。

常々、子育ては「させてもらっているもの」だと思います。親のために子どもがあるのではなく、子どものために親がいるのです。子どもの虐待をする親は、そうした意識に欠けていて、子どもを自分のおもちゃのように思っているのかもしれません。子ども達を立派な社会人にすることは子育てを「させてもらったお礼」。息子たちには、私たち親には構わず、一番自分にふさわしいと思う生き方をしてほしいです。もし、子どもたちがそうした生き方をするようになったら、私の子育てはうまくいったということなのでしょう。

最後に、自分の将来に不安を感じていた高校生の頃によく口ずさんでいたTVドラマ「水戸黄門」のテーマ曲をご紹介します。息子にもこの歌を教えてやりました。平成生まれの彼の心には響かないかもしれませんが。「なんにもしないで生きるより、なにかを求めて生きようよ」ってところが好きです。

あともうひとつ。山下達郎の「希望という名の光」という歌。山下達郎の歌はやはり歌詞が素晴らしいです。「運命に負けないで。たった一度だけの人生を、何度でも起き上がって、立ち向かえる力を贈ろう」という歌詞がグッときます。子どもたちへの応援歌のようでいつ聴いても感動します。

 

 

 

 

 

 

令和に思う

以下の記事は令和元年5月5日に投稿したものです。さっそく「令和」をキーワードとしてスパムメイルが殺到してきましたので7日にあらためて同じ内容をアップします。

*********** 以下、5月5日投稿文原稿

 

私は個人的には、日本に皇室は必要だと思っています。立憲君主としての天皇の存在も重要だと考えています。令和という新しい元号となり、以下、皇室は存続させるべきだという立場の意見を書いてみました。しかし、これは特定の思想や宗教に基づいた意見ではなく、あくまでもこれまで調べてきたことを通じて、私があれこれと考えてたどりついた自論です。

私の意見とは反対に、皇室や天皇を廃止すべきものだと思っている人もいるでしょう。そうした人たちにとって、これから書く内容は承服できるものではないかもしれません。しかし、皇室に対する個人それぞれの考えは「正しいか正しくないか」の問題ではなく「好き嫌い」の問題です。そのあたりのことを理解した上でお読みいただければ幸いです。

*********** 以下、本文

 

元号が平成から令和にかわりました。明仁天皇陛下の退位と徳仁新天皇陛下の即位により、今年のゴールデンウィークは図らずも9日間の休暇をとらせていただきました。これほどの長期間のお休みは、私にとっても、多くの国民にとってもはじめてだったのではないでしょうか(サービス業の方たちの中にはこのお休み中ずっと働きっぱなしという人もいますけど)。とはいえ、世の中はなんとなく年末年始のような気分になっていて、「令和になって心機一転」という思いを強くした人も少なくないと思います。

天皇陛下の退位の日はおおむね雨でずっと曇り。翌日の即位の日はときおり雨ながら薄日もさすといった天候でした。私にとって天皇陛下といえば昭和天皇のイメージが強かったため、平成になって明仁皇太子殿下が天皇になられてもしばらくは実感がわかなかったものです。しかし、いつしか天皇陛下といえば明仁天皇陛下となり、その天皇が退位するということになると、いかばかりか淋しさのようなものを感じていました。その気持ちが当日の雨模様によってちょっぴり切ないものになりました。

実は平成最後の日、つまり4月30日の夜、父親の夢を見ました。父は昨年10月2日に亡くなったのですが、久しぶりにその父親が夢に出てきたのです。夢の中の私は何人かの親戚があつまる席にいました。場所を移動することになり、私は亡くなった父と一緒に歩いていました。私はその父に語り掛けました。「死んだ下館のじいさん(祖父のこと)と仲良くしてくれよ」と。すると父はニコッと笑って駆け出しました。「オヤジっ!」と後を追おうとしますが、父はあっという間に階段を登ってどこかに行ってしまったのでした。

明仁天皇の退位に対する情感が父親への気持ちに投影されていたのかもしれません。一方で、もしかすると父親が成仏できたってことかもしれないと考えたりしました。いずれにせよ、目覚めたとき、ひとつの時代が終わったという気持ちがしていました。次の時代をどう生きるか、どのような時代にすべきか。そうしたことをちゃんと考えなければいけないと感じたのです。元号という、ひょっとすると面倒で不要にも思える日本の文化を守っていくことにどのような意味があるのかを考えることが今の日本人には必要です。

ところで今回の退位・即位の式典に使われた草薙剣(くさなぎのつるぎ)のことをご存知でしょうか。草薙剣はヤマタノオロチを退治したときにその尾から出てきたと伝えられる剣です。この剣を御霊代として祀っているのが熱田神社です。これまでなんどか盗まれそうになりながら、いつも不思議と無事に戻ってきました。しかし、壇ノ浦の戦いのとき、入水された安徳天皇と共に海に落ちて回収できなくなりました。そこでのちになって魂を入れなおして新たな草薙剣としたものが今三種の神器のひとつとして伝えられました。

草薙剣は天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)とも呼ばれています。ヤマタノオロチは雲から出でる怪獣であり、オロチ(大蛇)のいるところに雲がわくといわれています。ですから、今回、式典で草薙剣が供えられたとき、天気が悪い(雲が出現する)のは理にかなっているというわけです。つまりは吉辰良日の兆候ということ。そういえば、昭和天皇から明仁天皇に皇位が継承されたときも雨が降っていました。こうしたことに神話の世界と今をつなぐ不思議な因果を感じ取ることができます。

以前、子どもたちに「天皇陛下の仕事ってなんだか知ってる?」とたずねたことがあります。彼らは「被災地に慰問に行くこと」と答えました。しかし、そうではありません。天皇陛下の仕事の中心は、本来、日本の安全・安寧・豊穣を祈る祭事にあります。戦後、それらの多くは「天皇の私的行事」となり、一般国民にはほとんど知られていません。そして、昔ほどではないによせ、今もなお天皇は多くの時間を割いてその祭事をおこなっています。ご高齢の上皇陛下にとってはとても厳しい勤めを日々こなされていたのです。

日本が近代国家の仲間入りをするにあたり、まず作られたのが大日本帝国憲法です。欧米諸国の法体系を研究し、日本がたどって来た歴史を徹底的に調べて作ったアジアで初めての近代憲法です。当時、世界の名だたる憲法学者からも絶賛されるほどのものでした。それまでの日本は、あらゆる権威は天皇に、そして、その天皇はときの実力者に権力をあたえて国を統治していました。誰が決めるでもなく、営々とその国体を守り続けてきたのです。そのおかげで血を血で洗うような易姓革命は日本では一度も起こりませんでした。

その大日本帝国憲法によって天皇は神的存在から立憲君主となられ、天皇を輔弼(ほひつ)する機関として国会が定められました。天皇は国家の象徴として、まさに「君臨すれど統治せず」という国体が憲法という形で明文化されたのです。と同時に、それまで慣習・慣例で引き継がれてきた皇室・皇族も皇室典範という形で定義され、皇位の継承についての取り決めがなされました。憲法とともに典範の制定にも深く関わった井上毅が「天皇譲位」を定めようとした一方で、伊藤博文が典範からそれを削除させたことは有名です。

このとき「天皇は万世一系男系にかぎる」と正式に定められました。とはいえ、それまでも慣例・慣習として「天皇は男系のみ」であり、いわゆる「女系天皇」はひとりもいなかったとされています。ところで、皆さんは「女系天皇」と「女性天皇」の違いをご存知でしょうか。元号が令和となって、にわかに「女性宮家」や「女性天皇」に関する世論調査がおこなわれています。しかし、その調査に回答している多くの国民が「女性宮家」の意味や、「女系天皇」と「女性天皇」の違いも知りません。それでいいのでしょうか。

男性の遺伝子ではX染色体とY染色体が対になっています。それに対して女性の遺伝子ではX染色体とX染色体の組み合わせになっています。このそれぞれ対になっている染色体が交配して子どもの遺伝子が決まるのです。つまり、生まれた子どもが男性であれば、その対のY染色体は必ず父親由来のものになります。しかし、女の子の遺伝子は父と母両方のX染色体を引き継ぐことになります。以上のように、男の子には父のY染色体が、女の子にも父のX染色体があるため、この子どもは「男系」呼ばれます。

仮にこの「男系女性天皇」が一般民間人との間に子どもをもうけたとします。すると、「男系女性天皇」が産む子の染色体は母親由来のX染色体とその夫である民間人男性のY染色体もしくはX染色体の組み合わせとなります。前者は「女系男性(親王殿下)」、後者は「女系女性(内親王殿下)」です。しかし、成長して民間人と結婚した「女系男性天皇」の子では皇祖皇宗の遺伝子は完全に途切れ、「女系女性天皇」も民間人との夫から生まれる子には皇祖皇宗のY染色体は途絶え、X染色体においても50%の確率で断絶します。

染色体や遺伝子という概念のなかった大昔から「男系」で家系を引き継いでいたのには医学的な根拠があったのです。これは驚くべきことです。この男系継承は古代中国から入って来た制度といわれていますが、世界中どの国でも男系で王朝は継承されています。もちろん、イギリスのように女王が即位することもありますが、こうしたことが起こるのはイギリスでは王朝(血統)がとって替わるから。しかし日本に8人いたとされる「女性天皇」はすべてが男系であり、その子供が皇位を継承することもありませんでした。

そんなことをいうと、ある評論家は「日本には宦官がいなかったし、皇位を継承した子どもがほんとうに先代の天皇の子どもかどうかわからない」といいます。そんなことをいったら、その評論家自身でさえも、彼の実父・実母とされてきた両親の実子である保証はなく、その先祖だってまた同じってこと。問題はその真偽ではなく、「万世一系男系が皇位を継承する」とされてきた慣習・慣例が続いてきたという事実が重いのです。そうすることで欧米で繰り返されてきたような血にまみれた争い・権力闘争を回避してきたのです。

「所詮、男系継承など明治になってから典範で決められたこと」と木で鼻をくくったようなこと言う人もいます。しかし、それまで慣例・慣習でおこなわれてきたことを皇室典範として明文化しただけです。そうすることによって、皇族の定義や根拠となって例外を排除しながら皇室を維持することができます。残念ながら、現行日本国憲法では天皇の地位は「国民の総意にもとづく」ものと規定されています。ですから世の中に「皇室廃止」の機運が高まれば皇室はいとも簡単になくなってしまうのです。

私個人としては天皇あるいは皇室は維持するべきだと考えます。「国民統合の象徴」としての天皇がこれまでの日本においていかに重要だったかは歴史が証明しています。他国のように王朝が代わるたびに繰り返される殺戮や国土の荒廃を日本がほとんど経験していないのは、権威と権力を分離した国家の二重統治があったからです。だからこそ今の日本の素晴らしさがあるのです。皇族お一人お一人が素晴らしい方々だからお守りするのではなく、皇族そのものが日本の国体には不可欠だから守るべき、というのが私の意見です。

今の「女性宮家」の創設や「女性天皇」の容認という安易な空気は危険です。なぜなら、皇室廃止をめざす勢力には格好の口実になるためです。女性宮家の創設は女系天皇の容認を前提としています。また、女性天皇はこれまで2600年続いてきた皇祖皇宗の王朝の交代のきっかけになります。もし女系天皇が現実のものになれば、皇族の定義があいまいとなり、皇室の存在に反対する人たちから皇室の存在意義が問われるようになります。「皇族の正統性」への疑義を指摘し、「そんな皇族はいらない」となるのです。

昭和22年、皇籍を離脱した(させられた)宮家は11家にものぼります。これまでの皇室はこうした複数の宮家の存在によって支えられてきました。宮家の皇籍離脱については昭和天皇は強く反対されたようですが、皇室財産の多くが国庫に帰属することになったことや、ある宮家からも離脱の意志があげられたこともあって昭和天皇のご兄弟のみが皇室に残ることになりました。その結果、今、皇位継承の資格のあるのはご高齢の常陸宮親王殿下および秋篠宮親王殿下、そして悠仁親王殿下の三名になってしまったのです。

しかし、皇籍を離脱した旧宮家が皇族に復活すれば皇位継承権をもつ皇族はさらに増えるとされています。東久邇宮家に限っても、皇位継承権をもつ若年男性が5人いるとのこと。皇位継承問題を解決する方法を十分に模索せず、安易に女性宮家や女系天皇を容認するような議論は乱暴すぎると思います。旧宮家の皇室復帰などの可能性を追求してもなお男系の継承できないのであれば皇室の存続はあきらめるべきだと思います。こうした日本の伝統・文化の問題は、もしこれが継承できないのであれば消えていくほかないのです。

真子内親王殿下の婚約延期の問題はこうした背景もからんでいます。婚約者が内親王殿下の伴侶としてふさわしいかどうかということの他に、女性宮家を容認したときに彼を皇族とするのか、彼らのお子さまを将来の皇位継承者として国民が受け入れるかどうかという観点からも考えなければなりません。皇室を廃止しようとする勢力ほど女性宮家や女系天皇に寛容です。女性宮家や女系天皇の問題は「皇室を存続させるための方策」にならないばかりか、むしろ「皇室を危機にさらす方策」であることを多くの人は知るべきです。

日本史や世界史を勉強すればするほど、日本人として日本に生まれたことを誇りに思います。今、こうして日本で安全で豊かな生活をしていられるのは決して偶然ではありません。我々の祖先が、英知を結集し、大きな犠牲をはらって日本を守り抜く努力を惜しまなかった結果だということを知らなければなりません。歴史を学ぶ意義ということはそういうことです。にも関わらず、日本人は自分たちの国のことをほとんど知りません。日本について間違った知識をもっていることすらあります。

欧米からは「天皇に女性が就けないのは女性差別」という声が聴こえてきます。皇室や皇位継承の問題はあくまでも日本の文化の問題です。「女性差別」などという軽薄なものではありません。それをいうなら、「ローマ法王やイスラム教のカリフに女性がなったことが一度でもあるか」という質問に答えなければなりません。歴代天皇には8人の女性天皇がいました。「天皇に女性が就けない」のではなく、「女系が就けない」のです。以上、令和になった今、皇室の在り方について少し考えてみました。みなさんはどう思いますか。これを機会に改めて皇室の在り方、日本の将来を考えてみてはいかがでしょうか。

 

好きな映画(2)

 

私はマニアしか知らないような映画をみる「映画通」ではありません。ですから、「好きな映画」といってもそのときどきの大作や話題になった映画、あるいは偶然目にした映画ばかりです。大作や話題になった映画だからとわざわざ映画館に行っても「観てよかった」と思える作品ばかりではなく、これならテレビで放送されるまで待ってもよかったと思う映画も結構多かったように思います。その一方で、これまで観ていなかったけれども、たまたまTVで見かけたらついつい引き込まれて最後まで観てしまったというものもあります。いずれにせよ、一度観てよかった映画は、それ以降に観たいと思うものに影響を与えるものです。

「好きな映画」に影響を受けるということは、何かしらのキーワードでつながっているということかもしれません。このキーワードはその映画のメッセージ性かもしれません。あるいは使われた演出効果かもしてませんし出演した俳優かもしれません。今日はこの「キーワード」をたどって「好きな映画」をたどってみたいと思います。最初のキーワードは「白黒映画」です。前回のブログに書いた「ローマの休日」は1953年に制作された白黒映画。あの映画が白黒映画になっていることにより、観る者は自然と物語に引き込まれているように思います。白黒の映像が素敵な音楽によってまるで色がついているような効果をもたらします。

それは日本映画でも同じです。私が今でも涙なくして見れないのが「二十四の瞳」という白黒映画。木下恵介監督、高峰峰子主演のこの映画は1952年に作られました。「二十四の瞳」はその後いくつものリバイバル映画が作られましたが、木下恵介監督の作品を超えるものはほとんど皆無といってもいいくらいです。時代背景は戦前と戦後にまたがっていますが、白黒映画で作られることによって時のながれをうまくつないでいます。木下恵介は私の大好きなTVドラマ「三人家族」の監督ですが、その愛弟子でもあった山田太一は私のお気に入りの脚本家のひとり。この辺のことは以前のブログにも投稿しましたので読んでみて下さい。

1955年に制作されたスペイン映画「汚れなき悪戯」も、白黒映画だったからこそ最後の感動的なシーン(ネタばらしはしません)を盛り上げているように感じます。教会に捨てられた赤ん坊が修道士らに育てられ、悪戯好きのマルセリーノに成長します。その微笑ましい光景がしばらく続くのですが、その時のながれは白黒の映像のせいか違和感はまったくありません。そして感動の最後のシーン。マルセリーノのあどけない表情が胸を打ちます。映画を見終えたとき私はしばらく涙がとまりませんでした。そして、この映画を観ながら、神と人間の距離感が欧米人と日本人とではずいぶん違うものだなと感じました。

欧米の歴史がキリスト教と密接に関わっていることは世界史を勉強するとよくわかります。ある意味、欧米の歴史はキリスト教の歴史だといっても過言ではありません。2004年に公開された「パッション」は、封切りされた当時、ゴルゴタの丘で十字架にかけられるイエス・キリストの姿があまりにも生々しいことが物議を呼びました。神に対する冒涜だとの抗議を受けて上映禁止になった映画館も。この映画はメル・ギブソンがさまざまな中傷を受けながら史実に忠実に製作しようとした労作です。イエス・キリストの生涯など知らなかった私にとって、西洋史の根幹にもなっているこの時代が理解できる素晴らしい作品でした。

私はこの映画を観るまで、イエス・キリストはローマ帝国のユダヤ属州総督ピラトの命令よって十字架にかけられたと単純に思っていました。しかし、よく調べてみると、当初、ピラトは「イエスは法に照らして微罪であり釈放すべきだ」と主張していたのです。ところが、律法学者パリサイ人に煽動された群衆が「イエスに処刑を」と熱狂したのに抗しきれずに処刑を命じたのでした。つまり、キリストは無知で流されやすい群衆によって十字架にかけられたのです。今もなお、自分で調べたり、自分のあたまで考えずに、誰かの意見や扇動者の情報を鵜呑みにして世の中に流される群衆のなんと多いことか。無知は罪を作るのです。

このように、たったひとつの映画を観ることで、それまで知識も興味もなかった時代を理解を深め、今まで以上に関心をもつようになることがあります。もちろん映画は史実に忠実に作られたものばかりではありません。しかし、1956年に制作された「十戒」は私にはなじみの薄い時代を知り、理解するのにとても役に立ちました。「十戒」はヘブライ人を救済するモーセの話しです。エジプトの王子として育てられてきたモーセが、その後神の言葉を伝える預言者となり、ヘブライ人たちに10の戒律を示すという物語です。教科書を読んでもよく覚えられない紀元前12世紀あたりの歴史がとてもわかりやすく描かれています。

「十戒」でモースを演じていたのはチャールトン・ヘストンです。彼は1974年の「エアポート’75」の主役でした。私は中学生の時、いち時、パイロットという職業に憧れを感じた時期があります。それに影響を与えたのはこの映画です。ちょうどこの頃、田宮二郎主演で「白い滑走路」も放映されていましたが、中学生の私はこれにも影響を受けました。田宮二郎といえば映画「白い巨塔」で主人公の財前五郎を演じていましたね。チャールトン・ヘストンはその後、「ベンハー(59年)」に主演したり、何本かの映画でマルクス・アントニウスを演じたりと、彼にとってこの「十戒」のインパクトがいかに大きかったがわかります。

チャールトン・ヘストンといえば、彼が主演した「猿の惑星(68年)」も印象に残る映画です。この映画が封切られたころ私はまだ小学生でしたが、当時話題になっていたこの映画はそれまでの映画とはちょっと違う印象をもっていました。ほんものの猿そっくりな特殊メイク、しかも自由自在に表情が出せるのは驚きでした。ショッキングなラストシーンも話題にのぼっていました。だいぶ後になってTVで放映されましたが、大人の鑑賞にも耐えられる本格的なSF映画だなと思いました。この映画が封切られる2年前にも「ミクロの決死圏」という映画が公開されており、この頃はSF映画の第一次全盛期だったのかもしれません。

SF映画といえば、「猿の惑星」が製作されたのと同じ1968年に封切られた「2001年宇宙の旅」も素晴らしかったと思います。こちらも後にTV放映されたときに観ました。アーサー・C・クラーク原作のこの映画はちょっと哲学的で、単なる娯楽作映画にとどまらない作品だと思います。人間が地球外で生活するようになり、その人間に従属するはずの人工知能「HAL」が暴走をはじめる。この映画には難解さもありますが、それでも現代に通じるなにかを暗示しています。現実の2001年は映画の中の世界のようにはなりませんでしたが、人工知能が人間の手を離れて暴走する恐怖はこれからの時代を先取りしたものかもしれません。

エイリアン(79年)」というSF映画も特筆すべきものです。惑星間を自動航行する輸送船が地球の所属会社の指令によって未知の生命体がいる惑星に向かわされます。乗組員にはそうした指令は知らされませんでした。知っていたのは会社が輸送船に送り込んだアンドロイドのみ。姿を見せないエイリアンに次々と襲われる乗組員。シガニー・ウィーバーが演じるレプリーがたった一人でその星を離れることになるのですが最後までドキドキハラハラさせられます。この映画を観ると、宇宙というだだっ広い世界でたった一人になることの恐怖感を味わうことができます。そして、そのラストシーンで息を飲むこと請け合いです。

その意味で「ゼロ・グラビティ(2013年)」もそのCGの美しさとリアリティによって観る者に「エイリアン」とは違った恐ろしさを体験させてくれます。出演者はサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーの二人だけでしたが、ふたりの役がそれぞれの持ち味が生かされていていい映画でした。漆黒の闇。その闇を貫く太陽の光。音のない真空の世界。その空間を漂う完全な孤独。この映画を観ると、本当の絶望ってこんな感じなのかもしれないと思うでしょう。その絶望の中でジョージ・クルーニー演じるマットが希望の光となって主人公を地球に導いていくのですが、スリリングなストーリー展開に引き込まれます。

最近の映画はCGによる映像が売りになっています。とくにSFの世界を描くときはこのCGがとても有効です。多くの怪獣映画や、戦争映画でですらCGを多用してリアルさを高めています。そのような中で、日米開戦の端緒となった真珠湾攻撃前後を描いた「トラトラトラ(70年)」は、ゼロ戦などの航空機を本物そっくりに作って飛ばしたり、日本映画がお得意だった特撮を駆使してリアルさを表現しようとした大作です。この映画の素晴らしさは、映像のリアルさとともに、日米が開戦にいたるまでの過程をアメリカ側の視点と日本側の視点から描いた点にあります。また、史実に忠実であろうとした点でも価値の高い映画です。

2006年に封切られた「硫黄島からの手紙」もアメリカ側からの視点と日本側からの視点からそれぞれ映画が作られました。硫黄島は日本本土防衛の生命線というよりも日本軍の最後の拠点でした。予想をはるかに上回る犠牲を払って硫黄島を陥落したアメリカ軍。ついに海兵隊員が摺鉢山に星条旗をあげたときの写真はあまりにも有名です。これで勝負は決したわけですが、そこに至るまで、あるいはその後には日米双方にさまざまなドラマがありました。この映画は嵐の二宮君が演じる一等兵の目を通して戦争の意味を問いかけていましたが、二宮君や加瀬亮、松崎悠希などの若手俳優の演技力がとても光っていて素晴らしかったです。

ところで、ソビエト連邦の崩壊とともに「ヴェノナ文書」が公開されました。日米開戦の直接的な原因は「ハルノート」を日本が受諾しなかったこととされてきました。しかし、「ヴェノナ文書」によって、「ハルノート」作成を主導したハリー・D・ホワイトが実はソビエト共産党(コミンテルン)のスパイであり、満州とソ連の国境に集結する日本軍を南方にひきつけるため、日本が受諾できない条件をあえて提示してアメリカとの開戦を誘導した可能性が指摘されています。一方、参戦に否定的だった米国民の意識をかえるため、ルーズベルトは日本軍の真珠湾の奇襲攻撃をあえて見逃したのではないかともいわれています。

戦争にはそうした謀略がつきものです。かつては優秀な諜報機関をもっていた日本であってもなお謀略に負けてしまったのに、諜報機関ももたず「スパイ天国」と揶揄される今の日本はどうなっているんだろうと考えると恐ろしくなります。戦前の日本軍の中にもソ連のコミンテルンの影響を受けた軍幹部が複数いたといわれています。本来であれば戦う理由のなかった日本とアメリカが、ともにコミンテルンのスパイとなった自国の要人たちによって戦わざるを得ない状況にされてしまったわけです。そのことは別の言い方をすれば、日米はともに「後ろから撃たれた」ともいえるわけで、戦争は実に残酷なものだと思います。

そんな戦争の残酷さ・醜さを描いた映画に「プラトーン(86年)」があります。この映画はベトナム戦争を描いた話題作でした。反戦主義者でもあるオリバー・ストーンらしい映画といえるかもしれません。ベトナム戦争に駆り出された兵士の多くが貧しい家庭の出であることに理不尽さを感じて志願したテイラー。彼は着任したベトナムで戦争の残酷な現実を目の当たりにします。私はこの映画を見終わったとき、人はなぜ戦争をするのだろう、しなければならないのだろうと無力感を感じました。テイラーの直属の上司であるエイリアスを演じたウィレム・デフォーが悲しいほどにかっこよかったです。是非観てみて下さい。

戦争映画といっていいのかわかりませんが、「グリムゾンタイド(95年)」もいい映画です。そもそも重くありませんし。私の好きな俳優のひとりであるディンゼル・ワシントンが主演です。主人公ハンター少佐は長期間、深い海底を潜航する攻撃型原子力潜水艦の副艦長。アメリカを守るために原爆を搭載した弾道ミサイルを敵国に発射すべきか。ジーン・ハックマン(この俳優もなかなかしぶくて好きです)演じる艦長と丁々発止の駆け引きが展開されます。この映画は実際におこった原潜事故をもとにしているといわれていますが、「正義とはなにか」について考えさせられました。アメリカ映画らしい映画かもしれません。

ディンゼル・ワシントンの映画は結構好きです。彼は出演オファーを受けるにあたって、脚本の出来をとても重視することで有名です。2004年に制作された「マイ・ボディガード」は彼の持ち味が生かされたいい映画だと思います。兵士として挫折を味わった主人公は知人の子どものボディーガードになります。そして、誘拐事件に巻き込まれた彼は自分の命を投げうって子どもの救出を試みます。手に汗握るストーリーで、ついつい最後まで見てしまいます。その結末は必ずしもハッピーエンドじゃない(ネタバレ?)のですが、それがよかったのか、悪かったのか。結論は皆さん自身が観て決めてください。

この映画をモチーフにしているかのような映画が「イコライザー(2014年)」です。主演のディンゼル・ワシントンが演じるロバート・マッコールはCIAの元工作員。今は一般市民として生活しています。ある事件をきっかけに彼は悪人退治に乗り出します。アメリカ版「必殺仕置き人」みたいなものでしょうか。ドキドキするシーン満載ですが、やはり悪人が退治されていくたびに胸がすっとします。この映画の中で、シンガーになりたいという夢を抱きながら娼婦に身をおとした少女に、静かな口調で「You can be anything you want to be.(君は願いさえすればどんな人間にもなれるんだよ)」と語りかけるマッコールが素敵です。

悪人退治といえば、1987年に制作された「アンタッチャブル」もよかったです。禁酒法があったころのアメリカを舞台に、ギャングの帝王アル・カポネと彼を追う捜査官エリオット・ネスの話しです。アル・カポネを演じたロバート・デ・ニーロはこの役のためにあたまの毛をそって役造りをしました。エリオット・ネスを演じたケビン・コスナーはこの映画が出世作になりましたし、共演のショーン・コネリーはこれでオスカーを受賞しています。かつてアメリカにいた頃、この映画に出てきたシカゴ・ユニオン駅にはお上りさんのように行ってきました。ここで撮影が行われたのかと思ってあのシーンがよみがえり感動しました。

「アンタッチャブル」は禁酒法の時代を描いていますが、ちょうどそのころの日本を舞台にギャングならぬヤクザを主人公とした映画も作られました。中でも私がいち推しなのが、高倉健主演の「昭和残侠伝 吼えろ唐獅子(71年)」です。以前にも少し紹介しましたが、高倉健扮する花田秀次郎と三州の親分を演じる鶴田浩二のセリフがものすごく感動的かつ印象的です。この映画は「昭和残侠伝」としてシリーズ化された9本のうちの第8作目。映画のストーリーはいつも同じ(マンネリ?)なのですが、この任侠の世界が当時の日本人の心(とくに私の心)をなぜかつかみました。ちなみに任侠は今の暴力団とはまったく違います。

唐獅子とはライオンのことですが、「アンタッチャブル」に出演していたショーン・コネリーが主演した「風とライオン(75年)」もいい映画でした。中学校3年か高校1年のときに観たのですが、そのストーリーにというよりもショーン・コネリーのカッコ良さと、共演していたキャンディス・バーゲンの美しさに魅了される映画でした。ハリウッド映画のスケールの大きさみたいなものを感じる映画でもありました。この映画で使われていた音楽もよかったです。作曲はジェリーゴールド・スミスです。彼は先の「トラトラトラ」の映画音楽も担当していて、映画を引き立てるとても素晴らしい音楽でした。是非聴いてみて下さい。

風といえば「風と共に去りぬ(39年)」も忘れられない映画です。主人公のスカーレット・オハラを演じるビビアン・リーもとてもきれいでした。ビビアン・リーほどこの役にぴったりの女優さんはいないかもしれません。レッド・バトラー役のクラーク・ゲーブルもはまり役です。だからでしょうか、ふたりともその後の作品にはあまり恵まれなかったようです。映画音楽もスケールが大きくてよかったですね。主題曲を聴くと、タラの丘で再起を誓うスカーレットの姿が目に浮かぶようです。そう考えると、映画にとって映画音楽はものすごく重要です。音楽を聴くだけで映画を見ていた時の感動がよみがえってきます。

映画音楽といえば、88年制作のイタリア映画「ニューシネマパラダイス」もよかったです。イタリア映画独特の雰囲気には好き嫌いがあるかもしれませんが、イタリアの片田舎にある小さな映画館を舞台にした物語になぜかホッとします。音楽を担当したエンリオ・モリコーネは、先ほどご紹介した「アンタッチャブル」の映画音楽をはじめ、南米を布教する宣教師を描いた映画「ミッション」、これまた禁酒法時代のアメリカを舞台にした「ワンスアポンナタイムインアメリカ」などの映画音楽を担当した素晴らしい作曲家です。私は、アメリカの作曲家ジョン・ウィリアムスとともにこのエンリオ・モリコーネは天才だと思っています。

最後に音楽を映画の主人公にしてしまったのが「アマデウス(84年)」です。この映画は天才作曲家アマデウス・W・モーツアルトの半生を、彼の才能を心から尊敬し、また憎んだサリエリの視点から描いたものです。サリエリは天才モーツアルトの出現によって彼の才能に驚嘆します。同時に、自分の凡庸さを思い知らされるのです。軽薄で信仰心のないモーツアルトに才能を与え、敬虔な自分には才能を与えなかった神を彼は憎みました。モーツアルトの名曲をちらばめながら、謎めいた彼の最期をサスペンス調に描いています。とりあわけサリエリを演じたマーリー・エイブラハムという役者が実に素晴らしかったです。

ご紹介したい映画は尽きないのですが、長くなってきたのでこのくらいにしておきます。最近はなかなか観たいと思う映画がありません。歳をとってなかなか感動しなくなったからでしょうか。それとも魅力的な映画が少なくなったからでしょうか。映画を観るときはできるだけ映画館で観たいと思っています。映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観てから余計にそう思うようになりました。心に残る作品はその後の人生になんらかの影響を与えます。きっと、映画を観ることで、他人の人生を一緒に「生きる」ことができるからでしょうか。その意味では、なんとなく医者という仕事と似ています。だから好きなのかもしれません。

 

 

好きな映画(1)

生まれてはじめて映画館で観た映画は邦画の「日本沈没」と言う映画でした。私が通っていた中学は御徒町にある、「台東区立御徒町中学校(通称、オカ中といいます。萩本欣一さんや天海祐希さんも同窓)」という公立の中学校でした。どうして私が「東京の中学校に通いたい」と言い出したのかわかりませんが、当時、同じ台東区にある蔵前警察署に勤めていた父親の伝手でオカ中に通うことが決まったのでした。

当時はこうした「越境通学」をする生徒が比較的多く、オカ中では私の学年では5クラスの内のひとクラス分の生徒が近隣の街や他県から通っていました。あのころはまだ「ゼネスト」という国鉄のストライキが春の恒例行事となっていて、ちょうどそのころ中間テストだったりするものですから、私たちのような越境組の生徒は上野の旅館などにとまって試験を受けた楽しい記憶が思い出されます。

オカ中にはいろいろなバックグラウンドを持つ生徒がいて、サラリーマンの子どもはもちろん、実家が商売をしている生徒や在日韓国朝鮮人の生徒も多数いました。同級生には上野の旅館の倅(せがれ)がいて、ゼネストのときは彼の実家に泊まって試験勉強しながら定期試験を受けました。概して越境組の生徒は優秀でしたから、どの子もちゃんと勉強をしていましたが私はと言うと・・・。ご想像のとおりです。

我孫子から満員電車に揺られて上野で乗り換えて御徒町へ。たかだか1時間ほどの通学時間でしたが、今思うと中学生にはずいぶん厳しい通学でした。学生かばんの中には入り切らない教科書やノートは「マジソンバック」と呼ばれる、当時ものすごく流行ったスポーツバックに入れて通うのですが、これがまた半端なく重いのです。それを殺人的な満員電車のなかで持ち続けるのですから本当に大変でした。

この混み方は今の比じゃないくらいすごいものでした。車両の連結部分の扉のガラスがときに割れるくらいでしたから。ですから、座席に腰かけている優しいおじさんなどは同情してか、ときに「持ってあげようか」と言ってくれたりしました。柄の悪いことで有名な常磐線でしたから、押した押さないで喧嘩がはじまることもしばしばで、当時の通学は実に苛酷なものだったのを覚えています。

そんな通学のときに車窓から見える上野の映画館街の大看板は、中学生になった私の目にはとても刺激的でした。いかがわしい映画の看板には絵こそ描かれてはいませんでしたが、なにやら刺激的な言葉が並んでいましたし、ロードショーの大作映画の看板にはワクワクするようなひとコマがまるで写真のように描かれていて、いつも「あの映画、観たいなぁ」と思いながら眺めていました(もちろん超大作映画の方です)。

そんなときに映画「日本沈没」が封切られました。当時、日本には超大型の地震がやってくるということでもちきりでしたから、その地震をきっかけに日本列島が日本海溝に沈んでいくというストーリーは中学生の興味を引き付けるには十分でした。友だちを誘ってその映画を観に行ったとき、私はなんとなく悪いことをしているような、それでいて自分が少し大人になったような気持ちがしていました。

映画の具体的なストーリーは忘れてしまいましたが、それ以来、たまに映画を観に行くようになりました。とくに丸の内の映画館街は、館内の雰囲気といい、映画館周辺の風景といい、歩いているだけでワクワクする特別な場所になりました。そんなこともあって、高校生や大学生になっても映画館に行けるときは直接映画館で、また、ビデオが借りられるようになってからはレンタルでよく映画を見ていました。

決して記憶に残る映画ばかりではありませんが、今見てもなお感動する名作というものがいくつかあります。今回はそんな映画のいくつかをご紹介します。

まず、なんといっても「ローマの休日」ですね。私の中学生の頃といえば、すでに以前のブログでも紹介したように、無気力だった小学生が少しだけ成長して、家庭教師の大学生が作ってくれた「やるきスイッチ」に、ほのかな恋心をいだいていた同級生の女の子がスイッチを入れてくれた時です。このころは思春期だったせいか、「恋に恋する乙女」のように「カーペンターズ」の歌ばかり聴いていました。

その中学生のころにフジテレビの「ゴールデン洋画劇場」かなにかで放送した「ローマの休日」は中学生だった私の心をがっつりつかんでしまいました。ヘプバーンの美しさやグレゴリーペックのカッコよさ、あるいは大人の恋への憧れというよりも、最後の切ない二人の別れにものすごくインパクトを受けたんだと思います。最後にグレゴリーペックが広い回廊をひとり去っていくシーンは今も素敵だと思います。

宿泊先のお城を抜け出し、窮屈なアン王女を演じることから解放され、新聞記者ブラッドレーとカメラマンのアービングとの三人で過ごしたローマでの休日は、映画を観ている私自身がまるで三人と一緒にローマにいるような気持ちになれる素敵な映画でした。ローマの観光名所をたどりながら、さまざまな事件にまきこまれる珍道中ぶりは観ているすべての人を引き込みます。音楽がまたよかったですよね。

なんといってもグレゴリーペックが演じるブラッドレーがとっても紳士でした。この映画をはじめて観たとき、中学生ながらにブラッドレーって常識をわきまえた大人だなって思ったのを覚えています。映画の最後、帰国会見で目にうっすら涙を浮かべながらなにも言わずにじっと王女を見つめるブラッドレーの姿がとても印象的でした。グレゴリーペックの人間性もにじみ出ていてブラッドレーは彼のはまり役です。

実はカメラマンのアービングも嫌いじゃないんです。はじめは「このスクープ写真はいい金になる」と思って隠し撮りしているのですが、最後は「もうそんなことはどうでもいい」と思ってしまう。最後の王女との会見で彼はすべての写真を渡してしまう。「あなたとの思い出はこの写真だけにとどめておきます」とでもいうように。適当でチャラいようで実は、ってキャラクターがいいですね(実社会にはいませんが)。

もうひとつ好きな映画を紹介するなら「フライド・グリーントマト」。この映画はあまり知られていないのですが、たまたま衛星放送にチャネルをあわせたときに放送していて見入ってしまったものです。医者になって毎日忙しくしていた頃にこの映画を見たからか、あるいはこの映画の挿入曲が懐かしいものばかりだったからか、ノスタルジックなこの映画の独特な世界にはまってしまったことを思い出します。

内容的にはいささか荒唐無稽なところもないわけではないのですが、それでもアメリカ南部の雰囲気が感じられる(とはいえ行ったことはありませんが)いい映画です。主演はジェシカ・タンディーというおばあちゃん女優とキャシー・ベイツというおばちゃん女優のふたりです。ふたりとも、この映画の役柄にぴったりでしたし息もぴったり。他の脇役の人達も魅力的な俳優ばかりで結構楽しめます。

とくにジェシカ・タンディーは、この映画の前に「ドライビング ミス デイジー」という映画でアカデミー賞主演女優賞をとっています。こちらも素晴らしい映画で、この映画の続編が「フライド・グリーントマト」じゃないかと思うほどに役柄が重なります。こんな素敵なおばあちゃんがいたら、どんな相談にも乗ってもらえそう、って思います。なにより彼女の「しわやしみを隠さない美しさ」が素晴らしかった。

老人ホームで偶然このジェシカ・タンディー演じるニニーと偶然出会ったエブリンをキャシー・ベイツが演じています。いつも不満ばかりを抱え、生きることに行き詰っているエブリンは、ニニーの語る物語にどんどん引き込まれていきます。そして、ついに「こうしちゃいられない」と生まれ変わることを誓います。自分を犠牲にして不満ばかりを抱える人生ではいけないことを悟るのです(まるで私の人生のよう)。

結構などんでん返しがあったり、見せ場がいろいろなところに散らばめてあります。私はこの映画を見てから、スクロギンズ牧師を演じた俳優(リチャード・リール)が実はいろいろな映画にちょこっと出演しているのに気がつきました。代表的なのはハリソン・フォード主演の「逃亡者」。この映画で、ハリソン・フォード演じるキンブル医師が移送されるときに護送車に同乗していた警官がリチャード・リールです。

まだまだよかった映画はたくさんありますが、最近観た「ボヘミアン・ラプソディ」もなかなかでした。この映画に出てくるクイーンというロック・グループを私は高校生の頃、リアルタイムで聴いていました。ですから、他の世代の人達以上にそのクイーンにもっているイメージは強固です。そんなこともあって、この映画でフレディ・マーキュリーを演じるラミ・マレックという俳優にどうしてもなじめませんでした

「いい映画だ」「涙がとまらなかった」という高評価を耳にしても、はじめはなかなか観に行こうとは思いませんでした。自分の中でのフレディは、大男で、とても男性的なイメージがありました。しかし、ラミ・マレックは小柄で、男性的なイメージから少し離れている、なよなよっとした、どちらかというとバイセクシャルな印象が強調された、そんなマイナスの印象しかもっていなかったのです。

しかし、上映期間を確認してあと数日で観れなくなるとわかったとたん、突然「映画館に行こう」と思い立ちました。はじめは家内と行こうと思ったのですが、すでに用事が入っていたので断られ、今度はクイーンを聴いていた頃の私と同じ世代の息子に声をかけましたが「なんで俺が行かなきゃいけないんだよ」と断られました。高校生のころの自分の思いが伝わればと思ったのですが、結局ひとりで観に行きました。

もう少しで上映期間が終わるというのに結構な客が入っていました。私よりも少し上の世代の夫婦や、私と同じ世代の父親がこれまた私の息子と同じ年格好の子どもを連れて見に来ているケース、もちろん私のようにひとりで観に来ているおじさんも少なくなく、この映画を支持する年齢層が比較的幅広いことを示していました(その結果、今でもこの映画は上演されていて興行収入も100億円を突破しました)。

実際に見ていると、ラミ・マレックへのネガティブな印象は否めませんでしたが、しかし、それを上回るくらいの感動がありました。フレディがバイセクシャルで、最後はAIDsを発症して亡くなったことは知っていましたが、クイーンというグループの周辺でどのようなことがあったか知らなかっただけに、あの映画ですべての楽曲の雰囲気が自分の中で変わっていき、あらたな感動が生まれてきました。

クイーンの歌の中でもとくに好きなのが「Radio Ga Ga」です。ラジオからながれてくるこの歌を聴いていたときの思いがよみがえってきます。中学校でようやく立ち直れた矢先、進学した高校に失望して無為な2年間を過ごしてなんとか大学へ。そんな中で医学部への再受験を決意し、ようやく「しっかりしなきゃ」という思いになりはじめたころの歌です。改めて聴くとそのときの前向きな気持ちがよみがえってきます。

映画の最後、ばらばらになりそうだったクイーンがまた心をひとつにして「Live Aid」というチャリティライブに挑みます。そのときのシーンで流れたあの「Radio Ga Ga」にはやはり胸に込み上げるものがありました。映画を観る前、前評判を聴いて「クイーンの映画を観て涙なんか出るもんだろうか」と疑っていたのですが、映画でクイーンのバックグランドを知るとはやりあのシーンは感動します。

以前であればそれほどにも思わなかった「Love of my life」という歌もあらためて好きになりました。フレディにはデビュー当時、メアリーという恋人がいました。のちにフレディが男性の恋人に夢中になってしまうのですが、それでも彼女は陰で彼を励まし、支えていました。映画ではそのメアリーを演じるルーシー・ボウイントンがとてもきれいでしたが、そのメアリーに捧げるように歌ったのが「Love of my life」です。

その歌が生まれた背景というものを知ると、その歌のイメージが変わってもっと好きになることがあるんだと改めて実感しました。クイーンのLPレコードは何枚かもっています。「ボヘミアン ラプソディ」という映画を観てそのレコードを今改めて聴いてみると、高校生のころに感じたものとは異なり、なにかもっと深い情感のようなものが湧いてきます。音楽って、また、映画ってやっぱり素晴らしいものですね。

ちなみにフレディはとても日本びいきでした。自宅に庭師を呼んで日本庭園を造っていたくらいですから。クイーンの世界的な人気が日本から火が付いたからかもしれません。フレディは大の猫好きで、日本にお忍びできては骨董品の招き猫を収集していたことが有名です。映画の中でも、フレディの部屋には額に入れられた金閣寺のお札が飾られていたりして、日本人にはとても誇らしい気持ちになれる映画です。

もっといろいろな映画を紹介したいのですが、ついつい長々と書いてしまいますのでまた今度にします。今回はこのぐらいにしておきたいと思います。

 

諸行無常の響き

昨年、父親が亡くなったのをきっかけに、これまでのいろいろな出来事とともに私自身の半生を振り返ることが多くなりました。と同時に、これから自分はどうなっていくのか、家内はどうなっていくのか、そして、息子たちがどうなっていくのかを考える機会も増えました。とくに息子たちはこれからの人間ですから、どんな人生を送ることになるのだろう、どんな人生を送ることが幸せなのだろうとふと考えることもあります。その意味では、彼らにとって私の半生はとても教訓多いものだったと思います。自分で振り返ってみてもドラマチックでスリリングな経験がたくさんありました。一方で、日常の診療の中で見聞きしてきた患者さんの人生そのものが感慨深いものにだったりして、人生は実にいろいろです。

高齢患者の悩みの多くは「老いを受け入れられないこと」に起因していたり、「これから先いつまで生きられるだろう」という漠然とした不安にもとずくものです。「いつまでも若々しいときの自分でいたい」という思いはすべての人の願いです。「死にたくない」という思いだって皆共通です。しかし、この世はすべてが「諸行無常」。つまり、この世の一切のものは同じままの姿で、あるいは、同じ状態でいられないのです。あれほど明晰を誇った記憶力も、若い人達には負けないと思っていた体力も、残念ながら年齢とともに衰えていきます。「最近、俳優の顔は思い浮かぶけど名前が出てこない」ことも、「最近、ふらついて転びやすくなった」こともひとえに諸行無常であることを表しています。

すべての人がはじめて70歳になり、80歳になります。ですから、当然のことながらどのようなものが「70歳らしい」のか、あるいは「80歳らしいのか」を体験できないままに歳を重ねていきます。ところが、鏡の中の自分の変化はものすごくゆっくりなので、どちらかというと精神年齢が進むスピードは実年齢にくらべて遅いのです。しかし、肉体と精神はともに生物学的年齢に応じた曲線をたどって下降していきます。私はよく診療時に、ご高齢の患者さんに「50年前、80歳の人を見てどう感じていたか振り返ってみて下さい」と話すことがあります。「生物学的には今のあなたも同じ80歳。なのにあなたはなんて若々しいのでしょう」、「平均的な80歳のレベルを考えれば、あなたの(若々しさの)偏差値はとても高いのですよ」とも。

「俳優の名前を忘れたっていいじゃないですか。家族の顔がわからなくならなければいいんです」、「ふらつくなら転ばないように生活上の工夫をしたり、杖をついたりすればいいじゃないですか」とお話しすることもあります。「歳をとる辛さを知らないくせに」と心の中でつぶやきながら私の話しを聴いている人もいるかもしれません。しかし、実体験として「歳をとる辛さ」を知らないとはいえ私ももう若くはありません。あと十年もすれば確実にその「歳をとる辛さ」に直面します(今もちらほら「これって老化?」と思うような変化に遭遇していますけど)。でも、私自身、そのときを迎えたら老いは受け入れる覚悟はできています。その変化を受け入れるつもりです。人生の「ながれ」には逆らおうとは思わないのです。

「若々しくありたい」と思うのは誰でも同じです。若い時の写真を見て「あのころに戻りたい」と思うことだってあります。でも、それは所詮かなわぬこと。過去に戻ることも、いつまでも若々しくいることも、現実的には不可能なのです。物忘れは進み、体力は落ち、しわも増えていく。誰一人そうした変化から逃れることはできません。そうであるなら、老いることを恨んで暮らすより、いっそのこと老いを受けれ、工夫しながら暮らした方がましです。「老化」は「成長」「成熟」に続く正常な変化です。若いときを「善」、老いることが「悪」なのではありません。老いてもまた「工夫次第で善なのだ」と考えるべき。老化を「死」という終着点からとらえるのではなく、「生」の延長線上でとらえたいものです。

ときどき「あと何年生きられるだろうか」とこぼす人がいます。そうした人には「将来のある若人は10年後、20年後を見るべきですが、残された人生を生きなければならない人は過去を振り返えってはいけない。遠い将来を考えて不安にさいなまれるのも建設的ではない。一日一日をしっかり生きていければいいのでは?」とお話しします。過去は過去のことであって、これからやってくる未来とはほとんど関係のないこと。輝かしかった、あるいは楽しかった過去を懐かしむのはいいのです。でも、自分の未来は「今の自分」が決めます。過去によって未来はしばられないのです。以前に投稿したブログで紹介したシラーの詩の一節や井上靖の「流星」という詩はともに人生の機微を謳ったいい詩だと思います。

【シラー】

時にはみっつの歩みがある。
未来はためらいながら近づき、現在は矢のように飛び去っていく。
そして、過去は永遠に、静かにたたずんでいる。

【井上 靖】

高等学校の学生の頃、日本海の砂丘の上でひとりマントに身を包み、
仰向けに横たわって星の流れるのを見たことがある。
十一月の凍った星座から一條の青光をひらめかし、
忽焉とかき消えたその星の孤独な所行ほど、
強く私の青春の魂をゆり動かしたものはなかった。

それから半世紀、命あって若き日と同じように、
十一月の日本海の砂丘の上に横たわって長く尾を曳いて疾走する星を見る。
併し心うたれるのは、その孤独な所行ではなく、
ひとり恒星群から脱落し、天体を落下する星というものの終焉のみごとさ、
そのおどろくべき清潔さであった。

人生のすべては夢まぼろしです。どんなに立派な学校に行こうとも、どんなに美しい容姿をしていても、どんなに高い地位につこうとも、どんなに財産を築こうとも、それらはすべてが「まぼろし」なのです。生まれてくるときも裸なら死ぬときも裸。なにひとつあの世にもっていけるものはありません。そんなこと(もの)に固執したところで、死んでしまえばなんの価値もありません。一方で、つらいこと、悲しいこともこの現世でのこと。黄泉の国ではそうした一切の苦からも解放されます。ほとんどの人は自己満足の中で生き、苦から逃れられないまま死んでいくのです。死んでしまえば自分の存在などいつかは忘れ去られ、その人の生きた痕跡などあとかたもなくなくなっていきます。それが人生というものです。

【平家物語】

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。

ご存知の通り、これは平家物語の冒頭の一節です。誰もが中学生のときの国語の授業で暗記させられたと思います。当時はこの一節の意味もほとんどわからないまま、ただ言われたとおりに覚えたものです。高校生ぐらいになっても、「すべてが虚しい」という言葉がまるで「生きる価値などない」とでもいっているように聴こえ、当時の私の心には響くものはありませんでした。しかし、大人になっていろいろな経験をし、人生を振り返られるようになるとその言葉の意味がなんとなくわかってきました。平家物語は栄華の極みを誇った平家がほろびる様子を描いたものですが、平家の没落を通じて、人生の無常を語り、日本人の生き方にも影響を与えるこの一節は今の年齢になって心に響いてきます。

「すべてが虚しい」という一文は「価値がない」ということを言っているわけではありません。「すべてが虚しい」がゆえに「今のこの一瞬一瞬に価値がある」ということを意味しています。また一方で、「すべてが虚しい」がゆえに「他人に自分を誇ること」がいかに無意味かをも教えてくれます。自分がこれまでなしてきたことから決別し、今このときをどう生きていくか。人生の一瞬一瞬を自覚しながら生きるにはどうすればいいのか。「他人からどう見えるか」ではなく「自分をどうみせるか」でもない。「自分自身が輝く生き方」とはどのようなものか。先の平家物語の冒頭部分はそうしたことを問いかけているようにも思います。このことにもっと早く気が付いていたら、私は違った人生を歩んでいたかもしれません。

今はとてもいい時代になったと思います。いい学校を出て、いい会社に勤め、偉くなることに価値があった昔とは違って、今はいろいろな意味で「自分らしい生き方」をしやすくなりました。私が若かかったころは、大学を卒業して入った会社に退職するまで勤めあげることが「まっとうな生き方」のように思われていました。しかし、今のサラリーマンはスキルアップのためにあえて転職を繰り返す人も少なくありません。人によっては脱サラして商売をはじめたり、アルバイトで生計を立てること人だっています。そうした多様な生き方が許容されるようになったのです。かつては、私のように、大学を出ても定職に就かず、アルバイトをしながら再受験しようとする人間には肩身の狭い世の中でした。

東京大学を卒業したからといってそれだけで実力を認めてくれるほど今の社会は甘くありません。それがなにより証拠には、「あの先生は東大を出ているから」なんて理由だけで病院を選ぶ患者は少数派です。むしろ、「あれでも東大卒?」だとか「東大出てるくせに」と陰口を叩かれて悔しい思いをしている人もいるほどですし。東大卒にふさわしい実力をもたない人は「単に学歴だけの人間」と見なされ、場合によっては「使いものにならない人」という烙印を押される時代でもあります。でも、ある意味でこうした変化はいいことだと思います。学歴という「過去」ではなく、実力という「今」が評価されることなのですから。どこかの国の国会の、経歴だけは華々しい「使えない議員」を見ればよくわかります。

勲章をつけることで人はモチベーションを高めることができます。しかし、勲章が原動力となって自分自身を高める人がいる一方で、他人に自分を誇示するために勲章をほしがる人もいます。前者はその人のモチベーションを高め、人生の伸びしろともいうべき人間の幅を感じるのに対して、後者は他人を勲章の有無だけで判断したり、人を上からしか見られないような気がします。そういう人は器の小さい人間のように感じます。人間としての器が大きく感じる人は自分が目指す目標に向かって黙々と努力し、周囲にオーラを漂わせています。実際にこれまで私が出会った「器が大きい(と感じた)人」は、他人に自分がどう思われるかなどには関心がなく、自分の目指す高みに向かって淡々と努力していたように思います。

こんなことがありました。医師国家試験にも合格して東京逓信病院で研修することが決まった私は、研修の説明を受けるために事前連絡があった場所を尋ねました。説明会場である病院事務棟のとある会議室に早めに到着した私は、ひとりの若い医師(らしき人)が椅子に腰かけて熱心に文献を読みふけっているのを目にしました。軽く会釈をしてちょっと離れたところに腰かけ、その彼がどんな文献を読んでいるのかのぞいてみました。するとその文献は英語で書かれた学術論文のコピーだということがわかりました。私は、彼は新人研修医を指導する先輩医師なのだと思いました。そのときの私は英語の文献を読みふけるような先輩医師からどんな指導を受けられるんだろうと考えながらワクワクしたのを覚えています。

でも、研修がはじまると、その英語文献を読んでいた彼は私と同じ研修医だったということがわかりました。彼と一緒に研修をしながら、あのとき彼が会議室で英語の文献を読んでいたことなどすっかり忘れてしまいましたが、徐々に彼と仲良くなり、お互いのことを少しづつ話すようになると彼の素性が少しづつわかってきました。彼が「灘高→東大理三→東大医学部」の研修医であること。当時、すでに東大医学部第二内科研究室に所属していて、大学で実験をしながら研修を受けていることなどがわかりました。彼のお姉さんも京都大学の外科医だということもわかりました。いわば彼はエリート中のエリートだったのです。しかし、彼はそれまでそうしたことを私たちにひけらかすことは一切ありませんでした。

彼は今、とある国立大学医学部の教授として活躍しています。研修医当時の彼は「僕は将来、必ずノーベル賞をとる」と語っていました。そうつぶやく彼のまなざしは真剣そのものでした。私のような地方大学卒の研修医に対して威張らないのと同じように、患者さんに対しても、看護婦さんに対しても、自分の学歴や経歴をちらつかせて偉ぶるようなことはありませんでした。当時の私は、本当のエリートってこういうものなんだろうと思いました。真のエリートはそもそも自分のことを他人にひけらかして偉ぶる必要がないからです。自分のめざすところはそんなところにはないからでしょう。彼らにとって重要なのは、あくまでも自分のめざす高みに一歩でも近づくこと。他人が自分をどう思おうと彼らには関係ないのです。

ものすごい努力をして名門中学や有名高校に進学しても、卒業するころにはパッとしなくなる子どもがいます。せっかく偏差値の高い大学を卒業しても、社会にでた途端に自信をなくして脱落する人もいます。そういう人の多くは、勲章を他人に誇示して、人からどう思われるかという価値観でしか頑張れなかった人なのかもしれません。勲章はあくまでも自分だけのもの。誇りと自信、モチベーションとパワーを与える勲章は他人に誇示する必要はないのです。他人にではなく自分自身に向けられた勲章をもっている人は失敗してもそのたびに立ち直ることができます。彼らの中では次に目指すべき目標がたちどころに現れてくるからです。「真のエリート」とはそういう人たちをいうのではないかと思います。

自分の学歴や経歴によらず、自分の目標を常に持ち続けられる人が「(人生の)真のエリート」なのでしょう。そうしたエリート達はきっと「諸行無常」の意味を経験的に知っているのではないか。つまり、過去の栄華がいかに無常であり、今このときにこそ価値があって、その価値ですらいつまでも同じではない。そういうことを知っているのです。人がどう思うかなどに惑わされず、人に自分の価値観をおしつけることもない。自分のなすべきことを淡々とこなしていく人は、自分の人生が終わるときでさえもなんの迷いもないのかもしれません。私が今だに敬愛してやまない俳優 高倉 健さんは晩年、「エリート」の神髄ともいうべき次のような言葉を残しています。それを紹介して今回のブログを結びます。

「行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

 

鉄剤の投与

ここ数日、読売新聞の紙面に「アスリートへの鉄剤投与」の記事が載っています。この問題はこれまで私もいろいろと考えてきたことでもあり、関連したことも含めて少し書きます。
ただし、人によってはこれから私が書く内容に承服できない方、あるいは私の意見を読んで不愉快な気分になる方がいるかもしれません。でも、あまり当たり障りのない書き方をしてしまうと、私の真意が伝わらない場合もあるので率直に書きます。

これまで複数の中学生の親御さんから「貧血があるか調べてほしい」と頼まれたことがあります。その理由を問うと、「陸上をやっていて、最近、記録が伸びない。コーチから『貧血の有無を調べてもらってくるように』と言われて来た」とのことでした。確かに、以前から「スポーツ貧血」と呼ばれる貧血があることは私も知っていました。しかし、私の理解していたスポーツ貧血は、中学生というレベルではなく、もっと激しくトレーニングする大人におこるというものでした。

実際に採血をしてみると、多くの生徒で貧血にはまだ至っていませんでしたが、なかには軽い貧血になっているケースもありました。考えてみると、中学生ぐらいの成長期の子どもはからだの成長に造血機能が追い付かないケースもあるでしょうし、女子の場合は初経と重なる時期でもあり、それほど激しいトレーニングをしなくても貧血になってしまう場合はあるんだろうと思いました。ましてや、かなりハードな練習を絶え間なく行っている子どもでは貧血の有無を確認することはむしろ大切なのかもしれません。

しかし、問題なのはその次です。貧血の有無を調べに来た中学生(ほとんどはその親御さんが本人を連れてきます)によく話しを聞いてみると、「鉄剤を飲めば記録が伸びる」と思っている人が意外に多かったのです。実際に市販の鉄成分をふくむサプリメントを服用している人や、実際に鉄剤をもらって飲んでいる人もいるとのこと。それを聞いた私は愕然としました。なぜなら、私の中での鉄剤は「不足しているときは治療薬であっても、不足していないときに服用すると有害な物質」という認識だったからです。

ですから、コーチにいわれるがままに採血にきた生徒や親御さんが、記録が延びないのは貧血のせいで、鉄剤を「服用すれば記録が伸びる魔法の薬」のように思っているのを見て、「部活ってそこまでしなければならないこと?」といった怒りに似た思いが沸々と湧いてくるのでした。もちろん貧血の有無を採血で調べるまではいいのです。しかし、鉄剤の危険性を知らせず(知らず)、鉄剤をまるで「魔法の薬」と勘違いさるかのような指導をするコーチが許せなかったのです。

私は採血に来た親子にいいました。「部活ってそんなにしてまでやることなの?」と。貧血が出現するかもしれないほどのハードな練習をすることが中学校の部活なんだろうかと私は疑問に思ったのです。中学校の部活は生徒の健康と体力の増進を目的にした教育の一環であるはずです(私の思い込みだったらすみません)。にも関わらず、生徒の健康に支障がでるような部活になんの疑問を感じていないかのように思えるコーチや学校に私は強い違和感と怒りを感じたのです。

「鉄剤を服用してまで記録を延ばそうとする生徒」は確かにいました。でも、そうした生徒に対してその危険性を警告していさめる役割こそコーチの仕事のはず。なのに、暗に鉄剤を服用して記録を延ばせといわんばかりの指導が横行しているように私には感じたのです。以来、貧血を調べに来た親子には「そこまでしてやること?」と苦言を呈していました。そして、貧血(正確にいうと鉄欠乏性貧血)がない、あるいは貯蔵鉄が十分にある生徒には「鉄剤を飲む必要はないからね」と釘を刺すのを忘れませんでした。

その後、採血を希望する生徒は減っていきました。私は「嫌味ひとつ言わずに採血してくれ、鉄剤までも簡単に処方してくれるどこかのクリニックに行ったのだろう」と思いました。SNSが発達した現在、生徒の間で、あるいは親同士の間でそうしたクリニックの情報はやりとりされているはずです。そうした情報をもとに、私のクリニックに採血に来ていた生徒たち、あるいはその後輩たちは恐らく安易な検査と処方をしてくれるどこかに移っているのかもしれません。

この間、別の問題もありました。それは激しい運動をやっている女子選手の無月経の問題です。激しい運動は生殖機能にも影響をあたえて無月経になることがしばしばあります(運動誘発性無月経といいます)。こうしたことにかつての私には問題意識がありませんでした。しかし、あるとき、部活をやっている女子中学生の親御さんから無月経の相談を受けてこの問題を認識しました。その子は初経があってからしばらくは不規則ながら月経があったのにもう何か月もの間月経がこないというのです。

以前のブログにも書いたように、医学生時代の私は一時期産婦人科に進もうと思ったことがありました。周産期という出産前後の胎児・新生児の研究や診療をしてみたかったのです。ですから、無月経については多少のことは知っているつもりでしたが、国家試験に合格して三十年、婦人科の知識などすっかり消えてしまっていることに気が付きました。私はスポーツ医学を専門にしている産婦人科のドクターを探しました。そして、とある大学の先生を見つけてメールを書いてみました。

その先生はすぐに返事をくれました。「運動誘発性無月経の問題は、今、もっと注目されるべきことなのにスポーツの領域では皆が目をつぶっている」というのです。ましてや私が相談したのは女子中学生のこと。「深刻な問題にならないうちに産婦人科を受診させてください」との返事をもらいました。私はこのとき確信しました。スポーツの指導者の多くは選手の健康にはまるで関心がない、言い換えれば、選手の健康よりもコーチ自身の勲章のために選手を使い捨てにしているように思えてなりませんでした。

以来、選手の、とくに中学生のスポーツ貧血や運動誘発性無月経にはことあるごとに問題意識をもってきました。そして、貧血検査のために受診した中学生に対しては苦言を呈してきました。しかし、生徒自身はもちろん、生徒の親においてもこの私の「警鐘」はおそらく「めんどうなことをいう医者」としか映っていなかったのかもしれません。「ごちゃごちゃ言わずに採血して鉄剤を出せばいいのに」ということです。そして、最近の「アスリートの鉄剤注射」の記事。正直、ホッとしています。

医者もいけないのです。選手の健康に関心が薄いコーチにも頭にきますが、無批判に検査・処方している医者には同業者としてもっと腹が立ちます。今日の読売新聞の取材に対する言いわけがとにかくひどい。

「鉄剤の注射が有害だということは知っていたが、選手に頑張ってもらいたかったから」

「経済的な負担を考慮して、月に3回のペースで注射をしながら検査は年一度にした」

こんな馬鹿げた理由があるでしょうか。どう考えても選手の健康よりも優先するようなことじゃないでしょ。こういう言いわけをするくらいなら、「鉄剤の注射がこれほどまで健康に有害だという認識に欠けていた」と正直に言ってほしいくらいです。少しは理解できますから。

念のために言っておきますが、鉄剤は注射剤だから危険で、飲み薬だから安全というものではありません。鉄が不足していないときに使用する薬ではないからです。いずれにしても過剰摂取は危険なのです。恐ろしいことに、医者の中には「貧血」というだけで「鉄欠乏性貧血」かどうかも確認しないで鉄剤を出すのもいます。採血で貧血の改善のようすや鉄が過剰になっていないかどうかを調べもせずに延々と処方している医者もいます。医者だからってみんながちゃんとした診療をやっているわけじゃないのです。

「採血をして調べましょう」と提案しても嫌がる患者もいます。こちらとしては必要性があるから勧めているのですが、そうした患者の目に検査は「余計な費用がかかるもの」、あるいは「医者のもうけ主義の道具」とでも映るのでしょうか。安易な鉄剤の服用という問題には飲む側の問題もあるのです。私が経験した一連の問題は中学生に起こっていることだけにより深刻です。とくに私は「たかが部活じゃないか」「部活は教育の一環」という意識が強いだけに「大会至上主義」ともいえる部活には賛成できません。

インフルエンザのシーズンがやってきます。生徒が次々とインフルエンザに倒れる中、なかなか学級閉鎖や学年閉鎖をしない学校もあります。噂では「学級閉鎖をしてしまうと部活を休止しなければならないから」だともいわれています。もしこれが本当であれば大問題です。何年も前になりますが、見るに見かねて市の教育委員会に電話で抗議したことがあります。翌日には学級閉鎖になりましたけど。子どもたちの健康よりも部活を優先するかのような教員や学校にはこう言ってやりたい。

「君らは生徒がひとり死ななきゃわからんのか」

「学び」のすすめ

以下の記事は2018年9月26日に投稿したものですが、最近、この記事へのスパムメールが増えてきましたので改めて投稿し直します。

******* 以下本文

数年前から歴史を学びなおしています。子どもの勉強にお付き合いすることで始まったのですが、私自身が学校で学んでいたころ、歴史ほど退屈でつまらない教科はありませんでした。昔のことを学んでなにになるのか。ましてや日本に住んでいながら世界の歴史を勉強する意味がまるでわかりませんでした。ですから、歴史を学びなおすまで、日本史の知識などは戦国時代の有名な武将の名前程度でしたし、日本以外の国がどんな歴史を経て今日があるのかという知識はほとんど皆無でした。

しかし、歴史をあらためて勉強してみると、学校でおこなわれている歴史の授業がいかにつまらないものだったかということに気が付きます。子どもたちが歴史を面白く感じない理由はふたつあると思います。まず、子どもたちが「なぜ歴史を学ばなければならないのか」という目的を理解できていない(教えられていない)こと。ふたつ目は、歴史的な出来事が単なる「暗記もの」になってしまっていて、子どもたちの知的好奇心を掻き立てるような教え方になっていない点です。

勉強を教えるときにはそれなりの下準備が必要です。私が子どもたちに勉強を教えるときも、数学では実際に解いてみて、子どもがどこでつまづきそうか、この問題を演習して得られるポイントはどんなところか。そんなことを考えながら予習をします。歴史でいえば、この出来事の背景がどのようなものか。そして、この出来事がどのようなことにつながっているのか。要点を歴史的なながれとして教えられるようにまとめておきます。理科であれば事前にどんな知識を教えておけば理解が深まるかを整理します。

こういう工夫の中にも、子供だった頃に「どのようなことが、どのようにわからなかったか」という自分自身の体験が生きています。子ども時代の私は勉強にはほとんど縁がなく、しかも呑み込みの早い子どもでもありませんでした。ですから、先生や大人の説明を聴いていてもすんなりと理解できることばかりではなく、そうした子どものころのことを思い出すと、子どもたちに勉強を教える際のヒントになったりします。つまり、自分の子ども時代の目線で整理し直すことができるのです。

実は私、北大時代、とある予備校で中学生に理科を教えていました。その予備校では大学生のアルバイトを講師にすることはなく、学士以上の学歴が必要であり、専任の講師以外の多くは大学院生でした。私は運よく一度他大学を卒業していましたので、医学部の学生でありながら学士として予備校の講師をすることができました。ちなみに、医学部を卒業すると「医学士」になりますが、医学士は大学院の修士と同格の扱いを受けます。6年間の就学期間からそうなっているのだと思います。

その予備校の講師に応募したとき、採用試験の前に職員から次のような説明を受けました。「生徒からの人気があれば、時給(この予備校では「口述料」といいます)はどんどん上がります。下がることはありません。時給が下がるときは辞めるときです。なり手はいくらでもいるので」と。ずいぶんと高飛車な話しだと思いましたが、のちに生存競争はそれなりに厳しいものだということがわかりました。「人気」とひと口にいっても、「面白いだけ」でもいけないし、「真面目だけ」でも生徒からの支持は得られないのです。

本当は数学を教えたかったのですが、すでに講師は充足しており、「理科だったら採用します」ということでした。大学を卒業はしたものの、就職もせずにそのまま医学部に再入学した私は親からの仕送りに頼るつもりはありませんでした。なので、他の学習塾にくらべて圧倒的に時給の高かったこの予備校の講師というアルバイトはなににも代えがたい収入源になるはずでした。私は迷うことなく「理科を教えさせていただきます」と返事をしました。そして、週に数コマの中学理科の授業を担当することになりました。

予備校の授業は大変ではありましたがとても楽しい仕事でした。なにせわかりやすい授業をすること以外の余計な仕事が一切ありませんでしたから。授業前に講師室に到着すると、きれいなお姉さんがお茶を持ってきてくれます。そして、チャイムがなると色とりどりのチョークが並べられたケースを渡されます。エレベーターが扉を開けて待っていて、エレベーターを降りると教室の扉を職員が開けて待ってまっていました。そして、授業が終わって講師室に戻れば、おしぼりとお茶が運ばれてくるのですからいうことなしです。

授業のあとに生徒が質問にこなければそのまま家に帰れますし、テストの採点もなければ、部活や生徒指導もない。学校の先生と比べれば、申し訳ないくらいの待遇だったと思います。生徒も、わざわざ自宅から離れたところにあるこの予備校に通うくらいですからみんなとても優秀です。質問に来る生徒の中には、説明をしながらその生徒の頭の中にどんどん知識が吸収されていくのがわかるような子がいたりと、「一を教えれば十を知る生徒」が少なくなかったのでとてもやりがいを感じていました。

とはいえ、その分だけ予備校側の評価には手加減がありませんでした。私たちの授業は教室の隅に設置されたカメラと授業中に首からぶら下げているマイクからの音声で常にモニターされていました。そして、教室の後ろには職員がいてときどきなにかを記入している様子。「生徒の出席率」と「授業中で眠っている生徒の割合」などが記録されていると聞いたことがあります。そして、期末には必ず生徒へのアンケートがあって、生徒からどのくらい支持されているかが数値としてはじきだされます。

生徒の出席状況や授業態度、あるいは生徒からのアンケート結果は、講師ひとりひとりにフィードバックされます。とくに講師になりたての人には職員から授業の進め方に関してアドバイスや忠告などがあり、口述料がアンケートなどの結果をふまえて総合的に決められます。ただ、大人からすればとても分かりやすいと思える授業なのに、まじめすぎて生徒からは不人気な気の毒な先生もいました。中学生とはいっても、1年生のときはまだ小学生みたいなもの。生徒をどう惹きつけるかに誰もが腐心するのです。

幸い私の授業は生徒から好評でした。北大に入学するまでは地元の小さな塾で数学を教えていたこともあり、中学生の授業には「つかみ」と「めりはり」が重要だという体験的な信念がありました。いかに生徒の集中力を高めて授業に入るかは「つかみ」によって。せいぜい20分しか続かない生徒の集中力を復活させるためには「めりはり」が大切なのです。生徒たちのエネルギーが尽きかけていると感じたら、生徒たちの関心を惹きつける話題をふる。このタイミングが重要だということを私は知っていました。

ですから1年もすると、私が担当するクラスの数は増え、その後、私の単科講座も開設されるようになりました。私の単科講座名は「瀬畠のテクニカル理科」。友人たちから「どんなところがテクニシャンなの?」とからかわれましたが、それでも結構な数の生徒たちがこの単科講座をとってくれました。このころの私の口述料は1時間当たり12000円になっていました。そして、医学部の授業もそれなりに忙しくなって来たころ、この予備校の中学理科のテキストの作成も任せられるようになりました。

予備校の講師と医学部の学生のどちらが本業なのかというくらいの忙しさでした。予備校ではなじみの生徒たちもでき、授業を終えてもなかなか質問の列が減らないときもありました。なのに大学ではいよいよ臨床実習がはじまり、提出しなければならないレポートの数も増えていきました。結局、医学部5年生の冬休みで予備校の講師を辞めることにしました。冬休みの講習会のとき、予備校のお偉いさんが来て「医師国家試験に受かったらまた講師をやらないか」と引き留められてちょっとだけ迷ったりしたものです。

こうした経験は、自分の子どもたちに勉強を教えるときに役立っています。と同時に、自分の学習意欲を高めるきっかけにもなっています。歴史を学ぶ面白さも、自らの意志で勉強しないとわからなかったと思います。そうやって歴史を勉強すると、なぜ歴史を学ばなければならないのかがわかってきます。と同時に、学校でならっている歴史がいかにかたよっているか、まちがっているかに気が付きます。本来、なにを学ぶのか(手段)は、どうして学ばなければいけないのか(目的)に規定されるので当たり前なのですけど。

日本の歴史は世界の歴史と無関係ではありません。日本人にはなじみの薄いモンゴルが世界最大の帝国であり、東は今のロシア、西は今のドイツにまで勢力を伸ばしていたということも知りませんでした。オーストリアというヨーロッパの目立たない小国が、実はヨーロッパの盟主として絶大な権力と広大な領地をもっていたことすら知りませんでした。ローマ帝国が東西に分裂していたことも、キリスト教の歴史がヨーロッパの歴史そのものだったことも改めて勉強をして知ったことです。

今の日本や世界が、単なる偶然だけでそうなったのではなく、無数の先達の英知と戦いの結果であることを歴史は教えてくれます。と同時に、これからの日本を、あるいは世界を考えるときに、これまでの歴史を振り返ることがとても大切だということがわかります。とくに私たちが生きているこの日本はまるで奇跡の国であるような言われ方をすることがあります。しかし、日本史や世界史を勉強すると決してそうではなく、数々の必然が結果として積み重って今があることがよくわかります。

以前、子どもに「歴史上の人物で誰が好き?」と聞かれたことがあります。そのとき私は「明智光秀と井伊直弼、そして東条英機だ」と答えました。すると子どもは「なんでそんな卑怯な人が好きなの?」と不思議がりました。私はいいました。「この三人は、自分で調べれば調べるほど『悪者』ではなく、実は日本を救った勇気ある人のように思っているから」と答えました。ここで詳しくは書きませんが、この三人の本当の姿は、よく調べてみるとこれまで多くの人が学校で教えられてきたような人物ではないのです。

大人になってあらためて勉強してみると、勉強って楽しいってことがわかります。今はわかりやすい参考書がたくさん店頭に並んでいて、参考書をパラパラとめくってみるとどんどん興味が湧いてきます。そして、歴史に限らず、有機化学や数学、英語などいろいろな科目を勉強したくなります。こうして勉強してみると、知識が広まるにつれてものの見方(視野)も広がっていくことに気が付きます。知っていると思っていたことが違った見え方をすることもあります。子どものころには気が付かなかったことです。

世の中のフェイクニュースにだまされたり、世論を誘導するために流布される情報に乗せられたりしないためには自分のあたまで考え、自分の手で情報を集めなければなりません。その意味でも学習する態度は重要です。昔は「テレビばかり見ているとバカになる」とよく言われましたが、最近では大手の新聞でさえも信じられないことが明らかになってきました。TVのワイドショーのくだらないコメントに感心するような大人にならないためにも、子どもには「学ぶこと」の大切さを知ってほしいと思っています。