徒然なるままに

以下の記事は2018年1月7日に投稿したものですが、最近、この記事へのスパムメールが増えてきましたので改めて投稿し直します。なお、震災時のレジュメの転載部分を除く前半の記事は一部修正してありますのでご了承ください。

******* 以下本文

このブログには努めて政治的なことは書かないようにしてきました。それでも敏感な人にはこのブログを読みながら私の考え方や価値観が鼻につくと思われた方もいるかもしれません。しかし、私は私なりに「イデオロギーによらず、世の中のながれに流されず、自分の手で調べ、自分の頭でなにが正しく、なにが大切かを考える」というスタンスを貫いてきたつもりです。その一方で、他人の考え方にも否定的にはならないようにし、いろいろな政治的スタンスも尊重するようにしてきたつもりでもあります。理想論に走らず、現実から目をそらさず、将来を前向きに考えながら意見を発信してきたとの自負がありますが、それでも人によっては私の言い方(主張の仕方)が独善的だと感じられるかもしれません。

それらを前提に言わせてもらえば、あの豊洲市場移転問題におけるここ数日の動き、あるいは国会で繰り広げられている稚拙な政治ショーには辟易します。あの不毛な騒動を見ながら、「本質的な議論をしろ、建設的で前向きな解決方法を考えろ、責任ある政治をしろ」という思いが込み上げてきます。震災のときの原発事故や放射能の危険性に対する報道もそうでした。国論を二分する課題にぶつかると、日本ではいつも不毛な論争、無意味な批判が繰り返されます。そして、世の中を混乱させ、人々を不安におとしいれるような印象操作があちこちに見られることも。そのたびに「政治や報道という、もっと澄んだ目で、問題を直視しなければならない領域の人達がなぜこうなるのだろうか」と情けなくなります。

以前にも紹介しましたが、あの震災での原発事故発生10日後に、私は「原発事故の危険性、放射能の危険性は冷静に考えよう」と呼びかけるレジュメを書きました。それはパニックになっていた知り合いの医師仲間や来院患者に配るためでした。ほぼ一週間ないし二週間に一度の割合でネットや本で調べてはまとめたことを彼らに発信したのです。このとき、ちまたを駆け巡る情報の多くがいかに不必要に人を不安におとしいれているか、混乱させているかがわかりました。人々が正しい情報を得るのに、マスコミが流す情報は必ずしも役に立たず、かえって人の不安感や不信感をあおり、人心を惑わしていることがよくわかったのです。正しい情報を得るためには、自分の手で調べ、自分のあたまで考えるしかないことを痛感しました。

自分の考えをもち、主張することには勇気が必要です。世の中のおおかたの意見と異なる場合であればなおさらです。それは人から批判され、ときに罵倒されることをも覚悟しなければならないからです。現に、当時、マスコミを通じて盛んに流されていた放射能の危険性にもっと冷静になるべきだと繰り返していた私は「名もなき批判」を受けたことがあります。ある日、私のクリニックのポストに一枚の紙切れが入っていました。そこには「患者の命を守るべき医者が、放射能の危険性にあまりにも楽観的すぎる。恥を知れ」という一文が殴り書きされていました。そんな投書がくるとは思ってもいなかった私はビックリ。「恥を知れ」という言葉が心にグサリと刺さりました。

それでも私はレジュメを書き続けました。当時のレジュメを今読み返すと、多少の間違いや思い込みはあったかもしれません。しかし、自分で言うのもおかしいのですが、全体的に内容は適切であり、ビックリするくらい冷静に書かれていたと思います。「名もなき批判」の投書はその一回限りでした。投書の主がその後もレジュメを書き続ける私にあきれてしまったからでしょうか。それとも私が書き続けたレジュメの内容を受け入れてくれたからでしょうか。いずれにせよ、あのときの世の中のながれに棹をさすような意見を表明したときの「名もなき批判」は、扇動的な情報を流し続けるマスコミの罪深さとともに、情報に翻弄される一般市民の恐ろしさを私の心に刻み付けることになりました。

振り返って今はどうでしょう。相も変わらずものごとの本質とはずれた扇動的な報道が平然となされ、ものごとの本質を冷静に考えようとせずいともたやすく流される市民。そして、そうしたマスコミと世論に流されるような軽い政治のおかげでいろいろな課題が八方ふさがりになっているように感じてなりません。豊洲市場の地下水問題だって当初から冷静に考えれば大した問題ではないことは明らかだったはずです。なのに、あれだけ世の中を混乱させ、人を不安にさせておいて、10か月を経て「豊洲移転」という当たり前な結論に落ち着くというだらしなさ。この問題もまた何年かすれば「あんなこともあったなぁ」で終わってしまうのかもしれません。こんなことを繰り返していていいのでしょうか。

これからあの震災の時に配布していたレジュメを掲載します。このレジュメを読みながら、今の社会のあり方を振り返っていただければと思います。人によっては不愉快な思いをするかもしれません。あるいは、あのときの不安な気持ちが甦ってくる人がいるかもしれません。しかし、当時の私がなにを考え、なにを伝えたかったを読み取っていただければ幸いです。とくに、あのときクリニックのポストに「恥を知れ」とのメモを投函した主には是非冷静になって読み直してほしい。特定の人や特定の考え方を批判するつもりはありません。私がこのレジュメを紹介するのは、ひとえに情緒的にならずに冷静に考えることの大切さを知ってほしいからです。

なお、批判のメイルをいただいても掲載はしませんし、反応もしませんので悪しからず。

 

***************** 以下、2011年3月19日配布のレジュメ原稿
「冷静になってよ」
▼冷静になってよ~く考えてみよう。現在の福島原発で起こっていることを。まず、原子炉はすでに運転を停止しており、コントロール不能な核融合反応が爆発的に起こった「チェルノブイリ」のようには絶対にならない。これについては一部「チェルノブイリが近づいた」などと民衆の不安を煽るようなことを言ったバカな助教(助教授ではありません)がいたし、彼に乗せられた愚かなマスコミもあった。しかし、すでに制御棒が挿入され、安全に停止した原子炉内では暴走して手が付けられなくなるということはない。問題は、原子炉の停止後も崩壊熱を続け、熱を発している燃料棒をいかに冷却するかと言うこと。むろん、冷却がまったくできなければ燃料棒が溶け出し、燃料棒を閉じこめている圧力容器を損傷して大量の放射線が空気中に放出されることもあるかもしれない。しかし、そのような事が仮にあっても圧力容器の材質が燃料棒と混ざって大規模な再臨界にはいたらないだろうとされている。つまり、ウランが溶けて塊となれば中性子が減速するための水がなく、結果として大規模な再臨界にはならないとされている。もちろん、燃料棒が溶け出す事態となれば、確かに一時的には粉じんのようになった大量の放射性物質が空気中に飛散する可能性はある。しかし、これとて一時的なことであり、拡散する中で放射線量はどんどん低くなって、100kmも離れると10000分の1になっていく。重要なのは一時的であるにせよ、人体にどの程度影響するかだろう。体内に吸引してしまう危険性ももちろん考えなければならないから。しかし、放射性物質を吸入する可能性についても、またその放射線量の問題に行き着くのだ。
▼今回の原発の問題で海外に逃げる、という人がいる。しかし、東京-NY間を往復すればそれだけで200マイクロシーベルトの被曝がある。検診で腹部CTをとれば10000マイクロシーベルトの被曝がある。胸部レントゲン写真1枚撮れば100マイクロシーベルト、胃のバリウム検査で3000マイクロシーベルト。これまで検診でこれらを全て受けてきた人はあっという間に13000マイクロシーベルトを超える被曝をしてきたことに。それなのにマスコミが大々的に報道する「1時間当たり2000マイクロシーベルト」に仰天するなんて。そもそもこの値は「1時間ずっとこの線量を浴びていたらという単位」であって、しかも瞬間最大風速みたいなもの。そう考えれば、この値のイメージがいかに拡大されているかということがおわかりいただけるだろう。もちろん安全だなどという気はさらさらない。24時間こんな環境にいたら健康にはよくないかもしれない。しかし、もしそうであってもせいぜい自然界から1年間に受ける2000マイクロシーベルト程度。ちなみに、一度に100000マイクロシーベルトを大きく超える被爆を受けると胎児に影響が出始め、ガンの発生率が健康な人より高くなり始めるとされている。また、生殖腺に一度に1000000マイクロシーベルトを被曝すると急性の放射線障害が出現し、遺伝病が自然発生率の2倍になるといわれ、2000000マイクロシーベルト以上で死亡者が出るとされている。しかもこれは「一度に被曝した場合」の話しですから念のため。
▼要するに、仮に燃料棒の融解と圧力容器の損傷があっても、それなりの距離で離れていて、常に高濃度の放射線量に暴露されていなければ、花粉症対策でおこなうようなマスクとうがい、できれば帽子をかぶって帰宅後は全身の塵と埃をはらえばいい、ということ。燃料棒の崩壊熱も崩壊するものが少なくなっていけば弱まっていく。要は「自然に温度が下がっていくにせよ、あらゆる方法をつかって燃料棒を冷却し、いかに燃料棒の容器が破損しないように時間稼ぎをするか」にかかっている。東電の職員・自衛隊は文字通り命をかけて、その作業に全力を傾けている。感謝こそすれ、怒鳴りつけるようなものでは決してない。とにかく冷却を、というのが結論。楽観的になれ、と言っているのではない。現状を冷静に、そして、客観的に理解し判断すべきだと言っている。この機に乗じて「反原発」の立場に立つ人達は原発の危機を煽ってくる。それは彼らの信念だから当然のことだろう。しかし、それが真実ではない。事実を見極めようとする姿勢が大事だということを国民として肝に銘じておこう。
***************** 以下、2011年3月26日配布のレジュメ原稿
「内部被爆」
▼連日、放射能の危険性をマスコミがあおっている。だから、雨が降っても、どの食品を見ても、すべてが放射性物質に汚染されているように思えてくる。しかし、放射線はこれまでも空から注がれてきたし、食物を摂取するかぎり微量の放射性物質がからだの中に取り込まれている。我々の日常生活は放射性物質とまったく無縁というわけにはいかないのだ。レントゲン写真やCTなどの医療行為を受ければ、その分放射線による被曝を受けている。飛行機に乗って南国へ飛ぶだけでも、そして、その南国で日光浴を楽しんだだけでも人は放射線を被曝している。第一、からだの中ですら結構な量の放射性元素が毎日生じているのを知らない人は多い。重要なのは「どのくらいの被曝を受ければ健康に問題が生じるか」ということ、その一点に尽きる。
▼放射線を体の外から浴びることを「外部被曝」という。その外部被曝による影響をあらわす単位が「シーベルト」。それに対して、放射性物質を体内に取り込んで放射線を浴びることを「内部被曝」という。その放射線の量をあらわした単位が「ベクレル」。食品の内部被曝許容量は、放射線の影響を受けやすい子どもを基準に決められている。なぜなら、放射線は細胞分裂の際に染色体にダメージをあたえ、細胞分裂の盛んな子どもに放射線の影響が出やすいから。大量の放射性物質をふくむ塵が拡散したチェルノブイリ原発事故では、当初、周辺の子供達の小児癌の発生が心配された。しかし、実際には小児の甲状腺癌だけが増えていた(ちなみに20歳以上で被曝した人では癌の発生は増えていなかった)。甲状腺にはヨウ素が取り込まれやすい。その中でもヨウ素131はウランが核分裂する際に作られる放射性元素で、体内に取り込まれると甲状腺にとどまって放射線を出す。でも、半減期が8日間のヨウ素1313ヶ月もすればどんどん減ってゼロに近づく。だから、一度、ヨウ素131で土壌が汚染されても、その影響がいつまでも残るわけじゃない。
▼先日、空中を拡散していたヨウ素131が雨にまじって降ってきた。それが集まってくる浄水場や河川を測定したからそれなりの濃度になった。でも、不安になる必要なし。地面に降り注いだ放射性物質は次第に拡散し、徐々に消えていくから。つまりは水道水の被曝量はいつも同じではない。一度、高濃度となったとしても、必ず濃度は正常範囲内になっていく。しかし、それは報道されない。被曝量が低いことにマスコミは興味ないから。水道水の放射性物質汚染については日本産婦人科学会が見解を出した。水1リットル当たり200ベクレル前後の軽度汚染水道水を妊娠期間中毎日1リットル飲むと仮定すると、その人が被曝する総量は1232 マイクロシーベルト。胎児に悪影響が出るのは50000 マイクロシーベルト以上。万がいち胎児が100000500000 マイクロシーベルトの被曝を受けても胎児の奇形は増加しない。結局、現時点で妊娠中・授乳中女性が軽度汚染水道水を連日飲んだとしても、母体ならびに赤ちゃん(胎児)に健康被害は起こらない。
▼とはいえ、こうも毎日放射能の話題が続くと「安定ヨウ素剤」を飲みたくなる人が出てくる。でも、ちょっと待て。この薬は被曝の24時間前あるいは被曝直後の服用が原則。おまけに服用して1週間もすれば効果がなくなる。日本人はもともとヨウ素を含む海草の摂取量が多く、ヨウ素131の影響を受けにくいとされる。だから、パニクって安定ヨウ素剤を飲んでも無駄。ましてやうがい薬などを飲めば有害なだけ。「あわてる何とかはもらいが少ない」とはまさにこのこと。発表される内部被曝量も、外部被曝量と同様に「最大瞬間値」。すぐに下がって問題なし、となる。高濃度の放射性物質に毎日24時間さらされているならまだしも、そんな環境は原発事故現場周辺でしかありえない。ましてや230kmも離れた我孫子では。冷静になろう。市販の水は影響を受けやすい乳児へ。子どもは国の宝。大人のあなたが先を争って水を買いに行く必要はないし、そうすべきでもない。
***************** 以下、2011年4月7日配布のレジュメ原稿
「炉心融解」
▼史上最悪ともいわれるチェルノブイリ原発事故では、核分裂反応がコントロールできなくなり暴走した。そして、超高温となって溶解した核燃料が原子炉を溶かして外部に漏れ、大量の放射性物質を土壌や大気にまき散らした。「炉心溶解(メルトダウン)」という言葉はこの事故によって広く知られるようになった。テレビ等での解説を聞いていると、この「メルトダウン」と「核燃料の溶解」を同じようにあつかっているが、あれは誤解や無用な不安を生む。「メルトダウン」と「核燃料の溶解」とは意味が違うからだ。炉心溶解とは臨界により超高温となった核燃料によっておこる炉心構造体(つまり、圧力容器や格納容器)の溶解のこと。つまり、単に核燃料が溶解したからといってメルトダウンになるわけじゃない。
▼核燃料に中性子を当てると核分裂が起こる。このとき、新たに中性子が発生するが、この中性子が新たな核分裂を引き起こす。核分裂と中性子の発生の量がねずみ算式に増えて次々と核分裂を引き起こした状態が「臨界」。ところが、その核分裂を引き起こすには中性子を減速させる必要がある。この減速の度合いを調節するのが中性子の吸収材でできた制御棒。原発ではこの制御棒を核燃料の間に抜き差しし、臨界状態をコントロールして核分裂時の莫大なエネルギーを発電に利用している。福島原発はM9の地震発生時に自動的に制御棒を核燃料の間に挿入して運転を完全に停止している。したがって、現在、原子炉の中にある核燃料はもはや臨界にはないし、制御棒が外れない限り再臨界はない。水はこうした中性子を閉じ込める働きをするが、同時に反射材としても機能する。99年の東海村の事故では核物質の臨界を防ぐ形状をした容器での作業を怠り、核分裂の頻度が高くなる形状の容器で作業。しかもその容器のまわりに置かれた水が中性子の反射材として作用してしまったために再臨界に達した。
▼要するに、簡単に「メルトダウン」といっても、核分裂反応を抑制する制御棒が炉心の核燃料集合体の中に完全に挿入されて運転が停止している福島原発ではそう簡単におこらない。炉心溶解がおこるためには再臨界がおこって爆発的な核エネルギーが生じることが前提となる。福島原発では燃料棒が一時的に水から露出し、再び水をかぶったため破損していると考えられている。そして、燃料棒内のウランの塊(ペレット)が水中に散らばって塊となっている。そして、そのペレットの塊は崩壊熱によって一部は溶解しているが、臨界が起こっていないため、その核燃料の塊の温度は圧力容器の材質の融点よりも低い値にとどまって炉心の溶解はないとされている。ただし、燃料棒が毀損している以上、圧力容器内の水には燃料棒内でできた放射性物質(ヨウ素やセシウム、プルトニウムなど)が大量に混入している。これがおそらくタービン建屋内の放射能汚染を受けた水と関連がある。今、福島原発で問題になっているのは、再臨界や炉心融解のことというよりも、多量の放射性物質が外部に漏れ出ていることそのこと。冷却を継続しないと放射性物質がさらに拡散するから。
▼以前、福島原発敷地内で中性子が検出された。これを再臨界によるものだとする意見もある。しかし、もし再臨界に至っているとすれば中性子がもっと大量かつ恒常的に出てくるはず。不安定なウランは自然に核分裂する(これを自発核分裂という)。現時点での中性子線に関する報道を見る限り、検出された中性子線は微量であり自発核分裂によるものとして矛盾はない。そもそも、福島原発では制御棒が挿入されているうえ、燃料棒が臨界のおこる間隔より狭く並べられ、中性子の減速剤である水に満たされている。再臨界にならない条件がそろっている。もし、水がなくなったとしても臨界に必要な「中性子の減速」がおこらないため核物質は連続的に分裂しにくい。ただし、水がない分だけ今度は中性子が飛んでくるが、それはそれで問題ではある。
▼以上のことから、福島原発では現時点でメルトダウン(炉心溶解)には至らない。結局、大量の放射能をまき散らす状態、つまり、核燃料が格納容器を破って外部に漏れる事態にはならない。問題は冷却水をいかに保つかという点にかかっている。とはいえ、あとで炉心が溶解していたことが明らかになるかもしれない。想定外はいつでもあるから。それでも、現在の情報を総合し冷静に分析すれば安心できる材料の方が多い。
***************** 以下、2011年4月14日配布のレジュメ原稿
「福島とチェルノブイリ」
▼福島原発事故が国際評価尺度の「レベル7」に引き上げられた。これはチェルノブイリ原発事故のレベルに相当する深刻な事態だとマスコミは騒いでいる。だからといって、福島での原発事故がより深刻になったわけじゃない。炉心が吹っ飛び、一気に大量の放射能を大気中にまき散らしたチェルノブイリ原発。炉心から放射能汚染水がダラダラと漏れている福島原発。「レベル7」になったのも、放出された放射性物質の量がレベル7の基準である数京ベクレル(数万兆ベクレル)を超えたから。原子力安全・保安院の推定で福島原発からは37京ベクレル(原子力安全委員会では63京ベクレルと推定)の放射性物質が放出されたという。しかし、チェルノブイリ原発事故はその10倍、しかも、たった2週間の間に放出されたのだから驚きだ。
▼チェルノブイリ原発事故では実験操作のミスで制御棒で核反応を止めることができなくなり暴走。圧力容器の圧力が異常に高まって爆発。1000tもある蓋を、そして冷却系の配管を吹っ飛ばした。そして、水がなくなり、冷却すらできなくなってさらに核反応が高まり、炉心溶解(メルトダウン)と二度目の爆発。炉心に流入した酸素によって火災を起こし、370京ベクレルもの放射性物質を世界中にばらまいた。結局、炉心に中性子の減速材である鉛やホウ酸を大量に投下して2週間ほどで核反応が収束。6ヶ月後に大量のコンクリートで固めた「石棺」が完成した。よく、「チェルノブイリが27年間で370京ベクレル、福島は1ヶ月で37京ベクレル。だから、福島の方が深刻」なんて煽る人もいるが、それは大きな誤り。チェルノブイリは約2週間で370京ベクレル。福島では1ヶ月で37京ベクレル。圧倒的にチェルノブイリの方が大事故だった。IAEAの事務次長も「福島原発事故とチェルノブイリとは別物」と会見でのべている。量的には「レベル7」であっても両者には雲泥の差があり、質的にはまったく異なる事故。
▼よく「原発の安全神話が崩れた」などというが、こんなものいわゆる「想定」の中での「神話」でしょ。科学とは経験を弁証法的に理論化したものだから、経験を超え、理論で予測しえないものを予言するのは無理。先日の国会質疑で、原子力安全委員長が「福島原発事故は想定外」と発言すると、議員席から「その想定が間違っていたんだろっ!」と下品な野次が飛んだ。科学的に想定しえないものの責任を取れといわれてもねぇ。「想定外」と「想定が間違っている」の違いもわからぬ頭の悪い議員にはあきれるばかりだが、福島原発付近ではチリ地震のときの4m弱の津波が最高記録。その記録をふまえて最大波高を5.7mと想定し、防潮堤を設置した上で10mの崖上に原子炉を建設したのに16mの津波が来た。そんな津波が来ると想像した人など誰もいない。「それを想定するのが専門家」などと簡単に言わないでくれ。専門家・科学者だからこその「想定外」。「絶対的な安全性」を強いられて、東電が苦し紛れに「想定内では安全」と言ったことを信じる方がおかしい。というか、みんなこんな神話など信じていなかったくせに。
▼飛んでくるわずかな放射能に大騒ぎしたのはついこの間。今度は「実は炉心溶解しているのを政府は隠している」なんて言っている人も。いくら詮索しても不安になるだけ。なんの役にもたたない。でも、福島原発事故が重大な事故であることにはかわりない。今でも放射性物質が冷却水に混ざって漏れているのだから。だからといって煽られるなんて馬鹿げてる。現時点で空気中に放出されている放射線量は極めて微量であり、これまで放出された放射性物質も日を追うごとに減少。「原発事故の深刻さに煽られるな」と繰り返しているが、「楽観的になれ」とは言ってない。よもや「今回の原発事故は深刻じゃない」などと言っているわけでもない。現状をできるだけ冷静に見て、正しい判断をしようということ。この一点だけ。
***************** 以下、2011年4月21日配布のレジュメ原稿
「放射能の危険性」
▼あまりにも楽観的なことばかりで恐縮だが、今回はちょっとだけ学術的なことをお話ししよう。科学とは客観的な事実(これをエビデンスという)を積み重ね、さまざまな現象を理論化・体系化して想定や予測をおこなう。したがって、エビデンスのない事実については何も語れないし、語るべきでもない。だから、「放射線は危ない」という誰もが疑わないことでさえも、きちんとあエビデンスで考えなければならない。
▼チェルノブイリ原発事故は、今、福島原発で進行中の事故をはるかに上回るほどの深刻な事故。しかし、その事故が周辺住民にどのような影響を与えたかを「エビデンス」という観点から見るとどうなるだろう。実は、事故から20年後におこなわれた国際会議で「いくつかの例外を除いて地域住民に癌の発生や死亡率の上昇を示す科学的証拠は見つからなかった」と報告された。つまり、周辺住民への健康被害は限定的だったのだ。でも、その例外とは何か。それは、事故処理にあたり大量の放射線の被曝を受けた人達と、汚染されたミルクを飲み甲状腺に被曝を受けた乳児。事故処理で大量に被曝し急性放射線障害を受けた人は273人。うち、死亡した人は20年間で47名だった。また、汚染されたミルクを飲んだ乳児は数万人。そのうち4000人ほどが甲状腺癌になった。しかし、その99%以上は治療が可能であって治癒。それ以外の健康被害は、癌をふくめてそのほとんどが証明されなかった。これが科学的事実。
▼今、「放射能は危険」とする根拠として用いられているのが広島・長崎の原爆被害の結果。爆心地で大量の放射線被曝を受けた人達に健康被害が出たことは周知の事実。しかし、日米共同研究では「低線量の被曝では癌の発生リスクはほとんどない」という結果が出た。ならばどこからが「低線量」なのか。それが難しい。なぜなら、「放射線量がゼロから増えるにしたがって正比例で健康被害がでる」という簡単なものではないから。今、もっともらしい指標に「1シーベルト(1000000マイクロシーベルト)=5%が死亡」というモデルがある。でも、これに従えば、人間ドックに行って胸部レントゲンや胃のバリウム検査、腹部CTを撮り、1000マイクロシーベルトの被曝を受けているとどうなるか。年間300万人が人間ドックを受診しているらしいから、もし「1シーベルト=5%死亡」という指標が正比例で成り立つとすれば「300万人×5%÷1000150人」もの人が死んでいることに。これってホント?原発より恐ろしいじゃないか。
▼一方で、飲み込まれたり、吸い込まれたりして、体内に長期的に存在し続ける放射性粒子(「ホットパーティクル」という)こそが本当に危険、という説もある。でも、放射性ヨウ素は1ヶ月もすればゼロになる。放射性セシウムにしても、カリウムやナトリウムと同じ種類の金属なので体から排出されやすく、生物濃縮はないとされている。政府は年間10ミリシーベルト(10000マイクロシーベルト)以上の放射線を浴びる学校での野外活動を制限した。その根拠は毎日8時間もの間3.8マイクロシーベルトの放射線をずっと浴びる量だそうだ。そんな学校どこにあるのだろう。少なくとも、今となっては20km圏内の学校でもなければそんな場所はない。
▼要するに、今、騒いでいることの多くには実は「エビデンス」がない。しかし、「エビデンス」がないから安全だということじゃない。「悲観的なエビデンス」がないのだからもう少し冷静になろう、ということ。こんな風に楽観的に言われるとかえって信じられないって?でも、これまで書いてきたような「これまで炉心溶融(核燃料の溶融はあっても圧力容器は破壊していない狭義のもの)に至っていない」「冷却が今後も続けば炉心溶融にはならない」とそっくり同じ事を官房長官が認めている。ほら、この官房長官の発言で「楽観的なエビデンス」がひとつ増えたじゃないか。煽られて悲観的にばかりなっていたら損ってこと。
***************** 以下、2011年5月17日配布のレジュメ原稿
「正しく怖がる」
▼地震直後の福島原発の状況が少しずつ明らかになってきた。そして、一部の原子炉の炉心が早い段階で「カラ炊き」状態になって、核燃料が溶けて圧力容器の底にたまった状態になっていたようだ。また、圧力容器のどこかに穴があき、そこから高濃度の放射性汚染水が漏れ、格納容器の損傷部分から外部へ流れている可能性が指摘されている。
▼これらの状況が「メルトダウン(炉心溶融)」として新聞やテレビで報道されている。しかし、国民は思いのほか冷静にこれを受け止めている。新聞の見出しの大きさにも関わらず、以前のようなパニックにはなっていない。このことこそがとても重要。地震直後の福島原発が、実はきわめて緊迫した状況だったことは限られた人だけが知っていた。これを情報の隠蔽だと批判する人もいる。しかし、あの騒然とした状況にあって、馬鹿正直に「メルトダウン」などと発表すればまさに「火に油」。それでなくとも混乱していた世の中は間違いなくパニックになっていたはずだ。要は、あのときにその情報を発表するメリットがあったかどうかだ。46日付けで広報した当院のコラムのタイトルは「炉心溶解(メルトダウン)は起こらない」だった。実際には定義からいえば「メルトダウン」になっていた。だから、このタイトルは誤りだったことは認めざるを得ない。しかし、問題はこの「メルトダウン」でなにが起こったか。さらに言えば、「メルトダウン」でどのようなことが起こりそうだったのか、ということ。そこを検証すれば、今回、福島原発の原子炉にメルトダウンが生じていたことの本当の意味が見えてくる。
▼では、今回のメルトダウンでなにが起こったのだろう。原発周辺の地域は今だに放射能汚染による健康被害が懸念されている。しかし、現在、30km圏内を除いて放射能による健康被害を心配しなければならぬほどの大きな影響は出ていない。地震直後の放射性物質の飛散は遠く首都圏までおよんだが、これは原子炉の水素爆発によるものであり、メルトダウンによるものではない。その後の放射性物質飛散の問題は沈静化しているし、今は原子炉から漏れ出る放射能汚染水のみが課題となっている。この漏水の原因にメルトダウンが関係しているかもしれない。しかし、チェルノブイリ原発事故のような深刻な状況にはなっていなかったし、今後もそうなることはない。では、チェルノブイリ原発事故のごとき深刻な状況とはどんなものか。それが「再臨界」の問題。再臨界とは核燃料の中で爆発的に核反応が増えていく状態。こうなれば膨大な核エネルギーによる熱を発生し、核反応で生じたおびただしい量の放射性物質を空気中に吹き上げる。しかも、この反応をコントロールする制御棒がないとなれば、まさにコントロール不能な状態になる。チェルノブイリ原発事故でのメルトダウンはまさにこのような状況だった。
▼しかし、福島原発は全く違う。地震直後に炉心では核燃料棒の間に制御棒が挿入されて原子炉は安全に停止していた。しかも黒鉛型だったチェルノブイリと違って再臨界しにくい設計となっていたこともあって再臨界はおこらなかった。そして、冷却水の注入が続けられた原子炉の温度は順調にさがり、地震直後から「カラ炊き」になった1号炉でさえも核燃料のほとんどが原子炉内にとどまっている。要するに、福島原発でも「メルトダウン」は起こっていたかも知れないが、チェルノブイリとは本質的に異なるということ。それはあたかも、福島原発事故の国際評価尺度がチェルノブイリ並の「レベル7」に引き上げられたが、「チェルノブイリ並の深刻さ」とは質的にも量的にも異なるということと同じ。言葉そのものではなく、その言葉の意味するところを客観的な情報に基づいて判断することが大切。放射能汚染水の問題はこれから徐々に深刻さを増してくるかもしれない。しかし、それとて確かな情報をもとに、その深刻さを冷静に見極めるべき。つまりは「正しく恐がる」ことがなにより重要だということ。

 

熱中症になった

先日、私は熱中症になってしまいました。実は、熱中症になったのはこれで二度目で、この二回の経験を通じて感じたことがあったのでご報告します。

はじめて熱中症になったのは今から5年ほど前のこと。夏休みを利用して家族で日光に旅行した時のことでした。本当に久しぶりの日光でしたから、東照宮の奥宮にある徳川家康のお墓にお参りにいこうということになりました。その場所までは長い山道をしばらく歩き続けなければなりませんでした。当時、長男はまだ小学生でしたし、次男も小学校にあがるかあがらないかのころ。次男はいかにも体力がなさそうにガリガリやせていて、家康の墓まではとても耐えられなさそうに見えました。

子どもたちがその途中で「帰りたい」などと言い出すと厄介だと思ったこともあり、次男を私がおぶっていくことに。まだまだ軽かった体重を背中に感じながら黙々と階段と坂道を登り続けました。はじめはそれほど暑いとも感じませんでしたが、軽かった次男の体重がずっしりと感じるようになるころには私の額や脇の下からは汗がにじみ始めました。「いい運動だ」とたかをくくっていたのもつかの間、やがて私の全身から汗が噴き出す頃になるととても子供を背負ってはいられなくなりました。

途中で次男を下して歩かせるようになると、身軽になった勢いでついペースをあげてしまいました。汗は相変わらず噴き出すようにながれでています。しかし、息はそれなりに荒かったものの、さほどきつくは感じませんでした。ところが、あと十数段の階段を登れば目的地というところで急に全身が思ったように動かなくなりました。しかも、生あくびと共になんとも言えない嫌な感覚(軽い嘔気というか、倦怠感というか、脱力感といった感じ)に襲われました。

私はたまたま目の前にあった岩でできたベンチに倒れ掛かるように横になりました。直感的に熱中症だと思い、水分補給もせずに黙々と登って来たことを後悔しました。「冷たい飲み物がほしい」と思いましたが、そんな私を置いて家内や子供たちは先に行ってしまいました。助けてくれる人は誰もいません。幸い意識は保たれていましたから重症ではないことはわかりました。こうした苦しい状況はたった数分だったでしょうが、私にはものすごく長く感じたのでした。

顔をしかめながら息を荒げていた私も、家内たちが家康の墓にお参りにいって戻ってくる頃にはなんとか動くことができるようになっていました。「だいじょうぶ~?」と笑いながらのぞきこむ家内たちに私は笑顔でうなづくのがやっと。それでも濡らしたタオルをわたされて額や首のまわりをぬぐうと少し起き上がれるようになりました。「無理してマサをおんぶなんかするからだよ」と家内は笑っていますが、この尋常ではない熱中症の辛さは経験したことのない人間にはわからないだろうな、と思いました。

そして、先日、二回目の熱中症になりました。その日は年に一度の人間ドックの日。前日の夕食時から、食べものはもちろん水分でさえもほとんどとらずにいました。検査当日の朝、コップ一杯の水は飲みほしたものの、すぐに検査にでかけてしましました。ひととおりの検査をして、最後に胃の内視鏡検査が終わったとき、少しのどの乾きを感じていました。でも、のどの麻酔がまだ効いていたせいもあって水分をとらないままに検診センターをあとにしたのでした。

健診センターを出て最寄りの駅につくころにはもううだるような暑さ。それでも健診が終わった開放感もあったからか、水分補給をしなければという発想はまったくありませんでした。しかも、それまでのダイエットの成果もあって、健診で測定した体重はこれまでで一番低い値になっていました。私は「いい運動だ」とばかりに自宅まで徒歩で帰ろうとしました。それが悪かったようです。暑い、暑い、アスファルトの上をテクテクと歩いて25分。その角を曲がればすぐに自宅というところで体に変調が生じました。

額といわず、脇の下といわず、全身の毛穴から汗が噴き出してきたのです。と同時に、5年前の日光で感じたあの嫌な感覚と息苦しさが私を襲いました。私はとっさに「熱中症だ」と思いました。しかし、あと10mで自宅の玄関というところで全身の力が急速に抜けていくのを感じました。明らかに日光のときよりも重症です。私は「家の中に入ればエアコンの涼しい風が待っているんだ」「冷たいコーラを飲み干すぞ」と自分を励ましながらなんとか自宅にたどり着きました。

私は部屋に入るなり、倒れるようにしてエアコンの風の当たる場所に横になりました。家内がびっくりして私の顔をのぞき込んでいます。私はかすれる声で「冷たいポカリスエットを2杯ちょうだい」といいました。そして、家内から冷たいポカリスエットの入ったコップを受け取ると一気に飲み干しました。そして、エアコンの冷たい風で体を一気に冷やさぬよう、家内に靴下とズボンだけを脱がしてほしいと頼みました。寝ていた床は汗でびっしょり。そうこうしているうちにポカリスエットが効いてきました。

日光のときもそうですが、汗がひいてくるにつれてだいぶ楽になっていきました。冷たい風で直接皮膚を増やしてはいけないことを知っていたので、上半身は肌に直接ではなく、服の上から冷風をかけていました。少し体を動かせるようになったのでシャワーをあびることにしました。体全体がとても重く感じました。筋肉の痛みやこむら返りはありませんが、熱けいれんのせいでそう感じるのだと思いました。そして、いつもよりも少しぬるい程度の暖かい温度にしたシャワーを全身にかけながら体を少しづつ冷やしました。

シャワーから出るころにはほとんどいつもの体調に戻りました。そして、これまでを冷静に振り返ることができるようになっていました。これは明らかに水分や塩分の補給を怠ったまま暑い道のりを歩いて帰って来たためにおこった熱中症です。それにしても、熱中症がこれほど急に重症化するとは思ってもいませんでした。道すがら、私にはなにかキツさを我慢して歩いてきたという感覚がまったくないのです。体調が変だなと思った途端、急に事態が悪化していったのです。これは私にとってとても貴重な経験でした。

これまで私は、「熱中症によって畑で死亡」というニュースを聴きながら、「なんでそんなになるまで我慢するのだろう」と思っていました。しかし、今回の自分自身の経験から考えると、熱中症で死亡した人たちの多くも「我慢していた」という意識はなかったのではないかと思うのです。「ちょっと変だな」と思っているうちに急速に状態が悪くなり、炎天下で体が動かなくなって倒れこんでしまったのではないでしょうか。今回の私の経験は熱中症で重症化した人たちにも共通していたのではないかと思います。

私の父も、以前、炎天下に家族の忠告も聞かずにジョギングに行き、道で倒れて病院に救急搬送されました。きっと私と同じように突然力尽きたのでしょう。こうしたことを是非皆さんにも知っていただきたく、今回、ブログに記事にしてみました。

要点をまとめますと・・・、

●熱中症は「水分」と「塩分」の不足よっておこる「体温調節障害」である
●発汗が多くなるような環境、あるいは体温が上昇する環境に長時間さらされると生じる
●熱中症は突然症状が悪化する(決して我慢しているうちに悪くなるわけではない)
●「熱中症かな?」と思ったら直ちに「冷たい水分を飲む。塩分も適宜とる」
●万が一、変調を感じたら、ただちに涼しいところ(かつ湿度の低いところ)に避難する
●冷たい風や冷たい水を直接皮膚に吹き付けない(かえって体の深部に熱がこもるから)
●意識がないとき、はっきりしないときはすぐに救急車を呼ぶ
●湿度の高い環境においては扇風機では必ずしも体温はさがらず、熱中症を予防できない

熱中症の危険性が高い季節です。「冷房は嫌い」だとか「冷房はもったいない」なんて言っている場合ではありません。寒く感じることと体温が上昇しないということは必ずしも同じことではないのです。少なくともエアコンの除湿を利用して室内の湿度を下げること。できれば冷房を併用して室温をさげるように心がけてください。熱中症は決して「我慢しているうちに徐々に重症化する病態」ではないのです。ましてや暑い環境の中で我慢をしても体は鍛えることはできないことを知ってください。

再びインフルエンザ

ひとときのインフルエンザの勢いも落ち着きはじめ、患者の数もだいぶ少なくなってきました。とはいえ、これまでの流行では、B型が70%、A型が20%、残りがA・B混合型というようにB型が主流だったため、今後は従来のようなA型の流行があるかもしれませんので注意が必要です。例年にないこの流行の形態は、おそらくB型が比較軽症であったため、患者も医者も普通の風邪と判断して感染を広めたのはないかと思います。

この流行の拡大と軽症例の多さが診療の現場が混乱する原因にもなりました。わずかばかりの風邪症状があり、体温も平熱にすぎない患者が「TVで『隠れインフル』っていうのがあるといっていたので検査をしてください」と受診してきたり、きわめて軽症のインフルエンザの患者までもが抗ウィルス薬を求めてきたりと、必ずしも適切な医療とはいえない診療をいつになく求められたのも今年の特徴だといえるでしょう。

インフルエンザ検査や抗ウィルス薬投与の適否については、我が家でも私と家内との論争の原因にしばしばなっていました。検査や抗ウィルス薬を安易に(というとまた怒られるのですが)考えている家内と、必要性に応じて検査や投薬を考えるべきとする私とはまったく議論がかみあいません。こうした光景は当院の外来でもしばしば見られ、私の説明に不満げに帰っていく患者が少なからずいます。

こうした現状をふまえ、私が皆さんにいいたいことを、想定問答のような形でご説明したいと思います。もちろん考え方にはいろいろあって、私の言い分がすべて正しいと主張するつもりもありません。また、私の考えに賛同できない方たちを全否定するつもりもありません。ですが、私の言いたいことを通じて、皆さんにもこの問題を冷静に考えていただければ幸いです。

   【私の基本的スタンス】

○検査や投薬は「実施すべきケース」「実施してもいいケース」および「実施すべきではないケー
 ス」で考えるべきである

○医療に関しては「医学的に正しいかどうか」という観点とともに「医療費の支出として適切かど
 うか」という観点も考慮すべき

○インフルエンザが流行する前にすべての国民はワクチンを接種し、「インフルエンザに感染しに
 くい環境を作る」とともに「かかっても軽症ですみ、抗ウィルス薬を必要としない状況を作るこ
 と」が重要である

○インフルエンザはすべてがおそろしい結果をもたらすわけではなく、「重症例をはやく見つけて
 対処すること」が重要であり、「軽症例は安静を基本として、適宜、症状を薬で緩和すること」
   でいいと認識すべき

○インフルエンザの流行シーズンに入った場合は、「急に高熱となったケース」や「高熱にはなっ
 ていなくても、強い関節痛や悪寒、頭痛をともなう発熱のケース」は検査の有無をとわずインフ
 ルエンザとして学校や仕事を休んで自宅安静あるいは経過観察とするべき

これらのことをこれから具体的な想定問答として記述してみたいと思います。こうしたやりとりは当院の診察室でも同じようになることがあります。このやりとりの結末は残念ながらいつもunhappyです。ただし、ここでの想定問答では症状もなく「念のために検査」といって来院したケースを想定しています。また、当院ですべてのインフルエンザ検査・抗ウィルス薬の投与をお断りしているわけではありません。

念のために申し上げておきますが、インフルエンザの検査や抗ウィルス薬を希望される方は私に伝えてください。適宜、それぞれの患者の状況に応じて検査・投薬の適否を考え、「検査が必要な場合」はもちろん、「検査をしてもいい場合」であれば検査も投薬もご希望に応じておこなっています。

 

*****************以下、想定問答

患者:TVで「『隠れインフル』っていうのがある」といっていたので検査してください。

医師:でも、あなたは今、平熱ですよ。検査、必要ないと思いますけど。

患者:うちの夫が先日「B型インフル」って診断されたので感染していないかと思って。

医師:まだ検査してもでてきてない可能性が高いですよ。

患者:夫は熱が出てなくてもインフルエンザだったんです。

医師:それでなぜ検査をしたのかわかりませんが、なにかお辛い症状でもあったんですか?

患者:ちょっと頭痛が。でも今は元気ですけど。

医師:ですよね。ご主人は軽症だったんですよね。

患者:インフルエンザの薬をもらいましたからすぐによくなったんです。

医師:えっ?熱がなくて軽症だったのにインフルエンザの薬をもらったんですか?

患者:はい。だって早くよくなりたかったんで。出かけなきゃいけない用事もあったし。

医師:もしかして、薬飲んですぐに外出されたんですか?

患者:はい。薬を飲んだ翌日には平熱になって元気になったから。

医師:インフルエンザのときは解熱してもしばらくは人に移す可能性があるので外出はだめですよ。

患者:それじゃインフルエンザの薬を使う意味がないじゃないですか。

医師:インフルエンザの薬を飲む目的は「熱が出ている期間を1日程度短縮するため」なんです。

患者:よくなってるじゃないですか。

医師:そうです。改善はします。高熱の期間は短縮しますから。でも、しばらくは人にうつすんです。

患者:うちの夫は熱がなかった場合でもうつすんですか。

医師:だから「必要だったんでしょうか?」と申し上げたんです。自宅でしばらく安静にして・・・

患者:でも、普段のように元気でしたよ。

医師:いや、自宅安静の目的はご本人の療養という意味と他人に移さないという意味があるんです。

患者:うちの孫もインフルになったけど、すぐに熱がさがって元気になったので学校へ行ったけど。

医師:それが学校でインフルエンザを広めてしまう原因のひとつなんです。

患者:うちの嫁も働いているし、孫もゲームばっかりやってるから。

医師:ご家庭によって事情はあるでしょうが、やはり感染を広めないという意味では・・・。

患者:じゃあ、私の検査もインフルエンザを広げないために早めにやった方がいいんじゃない?

医師:いや、この検査は「インフルであることを確認する検査」なんです。

患者:「確認検査」?

医師:そう。陽性であれば「インフルです」って言えますが、陰性でも「違います」とは言えない。

患者:それじゃあ意味ないじゃない。

医師:意味はあります。インフルエンザだと確認はできますから。

患者:なら、今検査してもいいじゃないですか?

医師:確認だからこそ、怪しげなときにやるべきなのです。今のあなたは違います。

患者:とりあえず今やっておくっていうのはダメですか?もしかしてってこともあるし。

医師:今回が陰性でも、明日に陽性になるかもしれないし、あさってかもしれません。

患者:そのときにまたやればいいんじゃない。

医師:そんなことをしていたら医療費がもたないし、そもそも保険組合がそれを認めないのです。

患者:早期発見、早期治療は必要ないってこと?

医師:風邪やインフルエンザに関していえば「重症化を防ぐこと」が重要なのです。

患者:早期に治療すれば重症化だって防げるじゃないですか。

医師:それはそうですが、風邪やインフルエンザは本来なにもしなくても治る病気です。

患者:治療はいらないってこと?

医師:本来はそうです。でも、なかには重症化するケースがあり、その場合は早期発見。早期治療。

患者:なら、なんでインフルエンザの薬があるんですか。

医師:このまま放置していたら重症化しそうな人や高熱で辛そうな人のための薬として考えてください。

患者:検査もそうですか?

医師:明らかにインフルエンザと思われる人は検査をしなくてもいいってことになっています。

患者:検査しないで「インフルエンザ」って診断してもいいってこと?

医師:だって検査が「陰性」だからといって「インフルじゃない」って言えないんですから。

患者:それなら検査はまったく不要ってわけ?

医師:いえ、たとえば肺炎を思わせる患者が来たとき、肺炎治療を優先させるか、インフル治療を併用する
   かの判断にはとても重要です。そこまでいわないにせよ、怪しげなケースでれば検査はします。

患者:私、職場の方からも「検査をやってこい」っていわれるんですよ。

医師:インフルエンザが疑われるケースであっても検査が陰性なら仕事にいってもいいのですか?インフル
   エンザかもしれないと思ったら仕事はやはり休むべきでしょう。検査なんて補助的なものですし。

患者:でも、「A型?B型?」って聞かれるし。

医師:型なんてわかっても対応はかわりません。インフルエンザなんだし。ワクチンを打ってなければ重症
なることだってあるし。

患者:いずれにしても、今の私には検査はやってもらえないってことでしょうか。

医師:必要性はないですよ。あなたのようなケース全員に検査をやっていたら医療費が大変ですから。

患者:患者の命よりも医療費の方が重要ってことですね。

医師:いえ、そういう意味じゃありません。誤解しないでください。

患者:でも、そう聞こえますよ。

医師:つまり、この検査をしないからといって今のあなたに大きな不利益はないが、あなたと同じケース全
   員にこの検査をやった場合の医療費の無駄は計り知れないってことです。

患者:・・・・。

医師:もちろん、今後、あなたになんらかの症状が出てきてインフルエンザであることを確認する必要がで
   てきたらちゃんと検査します。うちも検査すればそれだけもうかります。検査をするのが嫌で言って
   いるのではないのです。決して安い検査ではなく、あなたも無駄をお金を出さないで済むし。

患者:自分の財布から出すので心配いただかなくても結構ですよ。

医師:あなたの財布からも三割は支払われますが、残りの七割は医療費から支払われるんです。

患者:わかりました。別のクリニックでやってもらいますからもう結構です。

 

ほら、やっぱりunhappyだったでしょ。でも、実際はこうはいきません。インフルエンザ検査や抗ウィルス薬を希望される方についてはそのご希望を尊重しながらも、本当に必要かどうかに関して疑問に思う場合はその必要性は説明した上で「どうしても」という場合は検査もしますし、投薬もします。ただし、「してもいいケース」に関してです。「すべきではないケース」に関しては当然のことですがお断りしていますので悪しからず。医療と医療のバランスって難しいですよね。

でも、誰かが言ってました。「そんな固いこといってないで、言われるがままに検査をし、抗ウィルス薬を処方していれば患者は満足するし、医療機関や薬局、製薬会社ももうかる。すべてがハッピーじゃないか」って。私が「でも医療費が・・・」と言いかけたら「それも結局は国民の負担になるんだしいいんじゃないの」とも。しかし、それで医療保険制度が崩壊してしまったら元も子もないって考えないのでしょうか。きっと彼は言うでしょうね。「そんなこといち医療機関のひとりの医者が心配することじゃない。それは偉い政治家が考えること」ってね。う~ん、あたまの固い自分には実に悩ましい・・・。

インフルエンザの脅威

「今、インフルエンザが猛威をふるっている」と聴いて皆さんはどうお感じになるでしょうか。

今、たくさんのインフルエンザの患者が毎日クリニックにやってきます。それはここ数年になかったほどの数だといってもいいでしょう。昨年の暮れ、マスコミは「インフルエンザが全国的に流行している」と報道していましたが、今の流行はそれをはるかにしのぐほどの数だといっても過言ではありません。それなのに昨年の暮れに比べてインフルエンザに関する報道が少ないと感じるのはなぜでしょう。二番煎じのニュースにはあまりインパクトがないからでしょうか。それとも今の流行をそれほど大きな社会問題ととらえていないからでしょうか。いずれにせよ、国民はそうした報道の有無とは関係なく(おおむねマスコミ報道は「煽り(あおり)」みたいなものですから)正しい知識を得て行動しなければなりません。

先日の日曜日、私は休日診療の当番でした。私達、医師会の会員である内科医は市の保健センターで3~4か月に一度の休日診療をしなければなりません。それでなくても慣れない場所での診療は精神的に疲れます。使える薬も限られてきますし、なによりもいつもと違ってたくさんの患者さんを次々と診なければならないため、どうしても「数をこなす診療」になってしまうことも疲れる原因でもあります。もう少しちゃんと説明をしてあげたくても、待合室にあふれかえっている患者のことを思うとそうもいきません。ひとりでも重症の患者がいればなおさら。大幅に診療が遅れ、さらに待ち時間を延ばすことになるからです。そうした追い立てられるような診療は私にはとてもストレスなのです。

先日の休日診療で診た患者は155名でした。途中で応援の医師が来て診療してくれたので大混乱にならずにすみました。でも、診療が終わったときはもう疲れ果ててしまって何もする気になれませんでした。私のクリニックにもたくさんのインフルエンザ患者が来院していたので、さぞかし多いだろうと予想はしていましたがまさかここまでとは。155名の来院患者のうちインフルエンザ検査をした患者が135名。その135名のうち、A型インフルエンザとの結果がでた患者が15名、B型とでた患者が65名でした。一方で陰性だった75名の患者の中にもあきらかにインフルエンザ様の症状・所見を示している人も少なくありませんでした。私のクリニックでの検査結果も同じようでしたから、この傾向は全国的なものなのかもしれません。

これほどまでにB型インフルエンザがはやったことは少なくともこれまでの私の記憶にはありません。例年であれば圧倒的にA型が流行の中心であり、ときどきB型がやってくる程度なのですから。この傾向は今シーズン、インフルエンザワクチンが不足していたこととあながち無関係ではないと思います。ワクチンが不足したのは、生産途中でワクチンを作るときに使用する株を途中で変更して生産し直したことが原因です。特定のメーカーのワクチンが極端に供給量が少なくなってしまったのです。そのため、ワクチンは予約制で受けている当院でも予約数の制限をせざるを得ず、患者の皆さんにはいろいろとお不便やご迷惑をおかけしました。ここで改めてお詫びいたします。

当院はワクチン接種のときにだけ来院する子供が少なくありません。ですが、そういう形で来院してくれている小児患者へのワクチン接種はとくに断らざるをえませんでした。そうでもしないと普段ご利用いただいている患者さんに打てなくなってしまう恐れがあったからです。当院に通院していただいている患者の多くは高齢者です。こうした普段通院していただいている高齢患者に優先的に接種しなければならなかったのです。そうした対策をとったことに対してはお叱りの言葉を頂戴することもありましたが、まさに苦渋の決断だったものとご理解いただければ幸いです。これも当院にかぎったことではないと思いますから、結果としてワクチンを接種できなかった人はかなりいたのではないでしょうか。

ワクチンはインフルエンザにならないため、あるいは感染を広めないために接種するわけですが、と同時に、仮にり患しても重症化しないためでもあります。ときどきインフルエンザにかかってしまった患者から「ワクチンを打ったのに」と言われることがあります。しかし、ワクチンを打っても、十分に抗体ができなかった場合はインフルエンザに感染します。また、十分な抗体ができたとしても、体の中に入って来たウィルスの量が多ければインフルエンザを発症します。ただその一方で、ワクチンを打たなかったときに比べて、インフルエンザを発症したときの辛さはずいぶん楽です。このことは倦怠感や頭痛、悪寒や関節痛などのインフルエンザの辛さを味わったことのある人でなければわからないかもしれません。

B型のインフルエンザは概してA型にくらべて軽症が多いようです。A型のインフルエンザにり患した患者はたいがい身のおきどころのない辛さに顔をしかめながら来院します。普段ワクチンを打っていない人であっても、A型にり患すると「いつもの風邪とは違う辛さ」に懲り懲りするらしく、たいがいの人は苦しそうな表情で「来年からは打ちます」と言います。一方、B型は普段の風邪と間違うようなケースも少なくありません。当の患者はもちろん、診察している私達でさえも「これは風邪だね」と片づけてしまう場合もあります。今年のB型はそれが顕著のように感じます。症状といえば微熱程度で、「どうしても」という患者の希望で「やむを得ず検査をした」らB型インフルエンザだったこともあるくらいですから。

問題はここから。軽いB型インフルエンザにはたして「抗ウィルス薬」が必要なのでしょうか。先日の休日診療所でも、風邪とみまごうような軽症のインフルエンザ患者に「抗ウィルス薬をお出ししますか?」とたずねると、ほぼ全員が薬を希望していました。「早くよくなりたいので」というのがその理由です(実際には有熱期間を1日短縮するだけです)。以前であれば、重症感が強く辛そうにしている子どもに抗ウィルス薬を勧めても断る親ばかりでした。それでも服用を勧めようものなら「なに?、この医者」ととばかりに拒絶反応が強かった。「タミフルと異常行動の因果関係はほぼないとされていますよ」と説明しても、です。それが今や、抗ウィルス薬など必要のない軽症の子どもにも抗ウィルス薬を求める親のなんと多いこと。

検査もそうです。症状とこれまでの経過から明らかに「これは間違いなくインフルエンザ」というケースであっても検査を求める人がとても多い。先日の休日診療で135名もの患者にインフルエンザ検査をしたのはそうした背景があってのことです。内心では「検査は不要」と思いながらも「(検査をしに)せっかく来たのに」と不満そうな顔をされるのが嫌で検査してしまったのです。つまり、私の心の弱さの結果でもあります。前日、小児科でインフルエンザの検査を受けて陰性だったのに、「検査が早かったかもしれないから、高熱が続くようならまた検査を」と医者に言われてまた検査を受けに来た子どもの多いこと。この痛い検査をなんども受けなければならない子どもの身にもなってほしい。

なぜそれほどまでに検査にこだわるのでしょう。それは学校や職場に問題があります。「検査を受けて来てくれ」と患者(やその家族)に指示するからです。インフルエンザの検査は「インフルエンザであることを確認する検査」です。言い方を変えれば、検査で「陰性」がでたからといって「インフルエンザではない」ということの証明にはならないのです。つまり、「検査が陽性ならインフルエンザで、陰性ならただの風邪だから学校(職場)に来ていい」という代物ではないのです。本来、学校や職場は、「インフルエンザが流行しているとき、急に高熱が出たら検査の有無を問わず、陽性・陰性のいかんを問わずに学校や職場を休むよう指導する」ということ重要です。なのに・・・という事案が多すぎます。

インフルエンザの診断は検査でするものではありません。検査がなくてもインフルエンザだと診断することができます。「インフルエンザ」と診断されれば、学校や職場には胸を張って(?)「インフルエンザだった」と報告し、堂々と(?)と休めばいいのです。ところが、こともあろうに「検査をしてもらってこい」「A型?それともB型?」と検査結果を絶対視している学校(会社)が少なくないのです。これは実に馬鹿げたことです。流行が拡大した結果、重症患者が出てくる危険性はA型もB型も同じこと。だからこそこんなに防疫しているのです。そういう馬鹿げた指示を出す人は「検査が陰性なら来てもいいよ」「B型なら来てもいいよ」とでもいうのでしょうか。防疫の要諦がまるでわかっていない。

学校であれ職場であれ、インフルエンザが疑われるときは堂々と休める雰囲気を作っておくことが大切です。「よくぞ早めに申告して休んでくれた」と褒められるくらいがちょうどいいかも。また、インフルエンザには「5日ルール」があって、解熱したからといってすぐに登校(出社)してはいけないことになっています。解熱後もしばらくはウィルスが排出されていて感染力がなくなったわけではないからです。「熱が下がったら出社してこい」と指示する会社があるようですが、そういう乱暴な指示をする経営者(上司)には、学校でインフルエンザを広めているのは「熱がすぐに下がって嬉々としてすぐ学校に来てしまう子」だってことを知ってほしいと思います。

恐ろしいことに、学級閉鎖や学年閉鎖をなかなかしない学校もあります。その学校はたくさんの生徒(児童)がインフルエンザにかかっているのにさっぱり閉鎖しないのです。ある年などは、毎日、苦しそうにしてやってくるたくさんの子供たちを見ながらメラメラと湧いて来る怒りの感情を抑えきれずに教育委員会に電話してしまいましいた。するとその翌日に申しわけ程度の学級閉鎖(本当は学年閉鎖・学校閉鎖でもいいくらいなのに)が行われました。まるで焼き尽くすように全員インフルエンザにかかってくれと言わんばかりの対応に、お母さんたちの間ではその理由は「学年閉鎖をしてしまうと部活ができなくなるから」と囁かれています。こういう学校はインフルエンザで子供が死ななきゃわからないのでしょうか。

いろいろダラダラと書いてしましましたが、要するに、単に「不安だ」「怖い」ってことだけで行動してはいけないということです。今回の投稿の冒頭で「『インフルエンザが猛威をふるっている』と聴いたらどう感じますか」と書きました。私が言いたかったのは「インフルエンザは怖い病気ではない」ということでもなく、また、「インフルエンザは恐ろしい病気だ」ということでもありません。また、「検査は不要だ」ということでも「治療薬も不要だ」ということでもありません。それぞれの患者の状況に合わせて、主治医の意見を聞きながら冷静に対応することが大切だということです。マスコミの煽りに流されず、是非、理性的な行動をお願いしたいと思います。

最後に言いたかったことを箇条書きにしてまとめて終わります。

○検査をしなくてもインフルエンザだと診断してもいい
○インフルエンザの検査は「陽性がでれば確定」だが「陰性でも否定はできない」
○インフルエンザの検査が陰性であれば「他に感染させにくい状況」とはいえるかも
○他に感染させて重症化させることがあるのはA型もB型も同じ
○重症感のあるケース、あるいは基礎疾患のあるケースでは抗ウィルス薬が必要
○抗ウィルス薬は「ウィルスを増えないようにする薬」なので最後まで服用する必要がある
○抗ウィルス薬は「発熱の期間を1日程度短縮する」という効果があるにすぎない
○軽症にとどまっている場合は抗ウィルス薬は必ずしも必要ではない
○患者は「隔離」と「安静」が重要(4日以上の高熱が続くときは病院へ)
○流行時の急な高熱や重症感のある発熱はインフルエンザとして学校や職場を休むべき
○解熱したからといってすぐに感染力がなくなるわけではない(「5日ルール」)
○インフルエンザそのものよりも肺炎の合併がこわい
○つらい時は解熱剤や咳止めを使ってもいいが、頻回に使わないこと(重症化を見逃す) 
○「5日ルール」を守っていれば治癒証明は不要
○ワクチンは重症化を防ぐためにも、他の人への感染を防ぐためにも必要(自分のためだけではない)
○子どもや病弱者と接する職業は重点的にワクチン接種をすべき(この職種に「してない人」が多すぎ)

「死ぬ」ということ

「死ぬ」ことを英語では婉曲的な表現で「pass away(亡くなる)」といいます。「die(死ぬ)」という直接的な表現もありますが、あいまいさを嫌う英語においてですら「亡くなる」という柔らかい表現があるのは「死」が持つマイナスの印象を物語ってのことだろうと思います。人の心の細かいひだを表現することが得意な日本語では「死ぬ」「亡くなる」「旅立つ」「永眠する(永遠の眠りにつく)」「天国に行く」「お隠れになる」「逝去する」「死亡する」「絶命する」「薨去する」「冷たくなる」「神に召される」などの多様な表現があり、私たちの祖先が「死」をどのように見てきたかがよくわかります。

死ぬことは怖いことです。とはいいながら、今の私が死を実感として恐れているかと言えばそれは怪しい。今、私が死ぬことによって、「家内や子供たちを残していかねばならない」ことに対する不安感のようなものはありますが、実際のところ、死ぬということがどのようなものなのかは今の私にはまるでわかっていないといっても過言ではありません。これまでたくさんの「死」と関わってきたこともあって、一般の人に比べれば「死」を比較的身近に感じているかもしれません。でも、命に関わるような大病をしているわけでもなく、「死」というものを自分の問題として感じてはいないからでしょう。

先日、聖路加国際病院の名誉院長である日野原重明先生が亡くなりました。マスコミを通じて報じられる先生はいつもお元気だったので、日野原先生が亡くなるなんてことは想像もしていませんでした。ですから、逝去されたというニュースを聞いたときはなんとなく意外でした。しかし、先生が百歳を超えて近づく自分の死を達観していたかといえばそうではなく、亡くなる何か月か前のインタビューで「死ぬことは怖い。死の話しをストレートに言われると恐ろしい」と答えていたようです。とても正直な感想であり、たくさんの死を看取って来たクリスチャンでありながらも素直に答えるこの姿はさすがだと思いました。

私のクリニックに通って下さる患者さんの多くは高齢者です。これは当院担当の会計士も繰り返し指摘するのですが、当院の通院患者に占める高齢者の多さは特徴的です。したがって、毎年、何人かの通院患者が亡くなります。ある人は長年患ってきた病気の悪化によって。ある人は突然の病によって。また、ある人は理由もわからず朝冷たくなっていたなんていうことすらあります。ですから、外来で患者さんとちょっとした会話をしたときに「死」に関する話題が出てくることだって決して珍しくはありません。今も、手術不能で緩和ケアを受けるようにと宣告されて途方に暮れている患者さんが何人かいます。

ただ、そうした患者さんとの間で、直接的に「死」について話しをすることはあまりありません。患者さん自身がそのような「死」に関する話題を望んでいない限り私の方からお話しを振るようなことはありません。ですから、患者さんに対して本当は「死」に関するもっと突っ込んだお話しをしたいと思っていても、そのようなお話しができないまま亡くなってしまうケースがほとんどです。私はなにか特定の信仰をもっているわけではありません。また、「死」について達観した確固たる確信や信念をもっているわけでもありません。「死」の話しを積極的にできないのは、本来私にとって避けたくなる話題だからかもしれません。

医者になってこれまでたくさんの死を看取ってきました。以前、このブログでも紹介した高校生大学生といった若い人の死もあれば、百歳近い大往生ともいえる人の死までさまざまな経験をしてきました。お坊さんがすでに亡くなった人の魂を慰めるのだとすれば、臨床医は死にゆく人々の魂を慰めるのが仕事だといっても過言ではありません。しかし、現実はどうかと言えば、臨床医は「これから生きていける人」の相手はしても、「死にゆく人々」をしっかり看ているかといえばそうではないように思います。「治療しない(できない)なら退院してくれ」といわんばかりの医療が行われているのもまた事実です。

もちろん私もそうした医療をしてきたのかもしれません。とくに大学病院にいたときはそうかもしれない。しかし、私は私なりに戸惑いながら、そして、悩みながら「死にゆく人たち」に寄り添おうと思ってきたつもりです。そうした気持ちが患者さん自身に伝わっていたかどうかはわかりませんが、少なくとも彼ら彼女らの気持ちを理解したいと思っていました。でも、患者さんがそれぞれ置かれている立場や心のありようが異なり、また毎日の忙しさに立ち止まって患者のことを考えることができなかったことも多く、死にゆく患者のために十分なことをしてあげられたと胸を張れる自信はまったくありません。

とはいえ、今の私なりにいえることは、人間の「死」の意味は年齢によって違うということです。高齢者が大往生ともいえる生の終焉を迎えるとき、人は「長い間ご苦労さま」「今までありがとう」「ゆっくり休んでください」と声をかけます。もちろん、二度と戻っては来れない旅に出発するわけですから、その別れは淋しいものであり、悲しいものです。しかし、そこには一抹の安ど感があるものです。出棺のときにひとしきり流した涙も、時間と共に笑顔になれるのが高齢者の死です。生あるものはいつか必ず死にます。その限られた命が燃え尽きるように消えていくのは決して悲しいことだけではありません。

しかし、若い人の死はそうではありません。本人にはやり残したことがたくさんあったはずです。生きていれば輝くような幸福も手に入ったかもしれません。しかし、その死によってすべてが奪われてしまったのですから本人の無念はいかばかりのものでしょう。若い人の死を看取る家族の心に残す傷もまた決して浅くはありません。自分たちのかけがえのない子供の、あるいは孫の死を看取らなければならないことがどれほど辛いことかは想像を超えます。若い人の死は何回経験しても嫌なものです。主治医の私たちでさえ時に逃げ出したくなるような気持ちになります。

ただ、そんな死に際してなお残された者がしなければならないことがあります。死にゆく人たちが「生きざま」や、あるいは「死にざま」を通じて残された人たちになにかを残していきます。それは思い出かもしれませんし、財産かもしれません。あるいは勇気かもしれませんし、癒しかもしれない。後悔と反省を残す場合もあるでしょう。いずれにせよ、残された人たちは死にゆく人たちから贈られた「無言のメッセージ」ともいうべき遺志を感じ取り、その思いを引き継いでいかなければならないのです。死にゆく人は死ぬこと、生きることを通じて残された者たちへメッセージを託しているのです。

人は誰も死から免れることはできません。そのなかでどう生きるかということは、どう死ぬかということにつながります。死を宣告された人間がどう生きるかはもちろん、一見して健康的な生活をしているかのように見える人にとっても、生きることは実は死への道をどう歩くかということなのです。これまでの私の臨床経験の中で、いろいろな人の死を看取ってきましたが、やはり「立派な死に方」をした人からはたくさんのメッセージを受け取ったように感じます。「傲慢になるなよ」「肩書なんて人間にとってなんの価値もないんだよ」「家族を大切にせよ」「こだわりなんてものは邪魔なだけ」、などなど。

医者になってよかったと思うことはそれほどないのですが、それでもたくさんの患者さんから得られた無言のメッセージは今に自分に役立っていると思います。考えてみると人生は短いものです。生まれてくるのも一人なら死んでいくのもひとり。おもしろ可笑しく生きるのも人生なら、自分を鼓舞しながらストイックに生きるのも人生。人知れず死んでいくのも人生ですし、他人の注目をあびるような華々しい人生を生きていくのもまたひとつの人生です。なにをどう生きようが、それぞれの人生は他者に無言のメッセージを残していきます。生きる者、残された者はそうしたものに意識的になりたいものです。

死ぬことは確かに怖いことです。でも、絶望することではありません。たとえ死ぬまで苦痛に七転八倒した人でも、死ぬ瞬間は安堵の表情になります。魂が肉体を抜けだすとき、あらゆる苦痛や不安から解放されるからです。魂になったときすべての人は仏になります。その瞬間まで、人の人生は修業なのかもしれません。「早く死にたい」と思っていても、人はその修業に耐えねばなりません。「死にたくない」と思いながら往かねばならない場合もまた同様です。それが仏への道だからです。仏教にせよ、キリスト教にせよ、同じような宗教観を説教・宣教していることは興味深いことです。

なにかとりとめのない内容になってしまいましたが、「死」に悩み、苦しんでいる人になにかを訴えるものになっていれば幸いです。

医者と患者のはざまで

医学部を卒業しても医者としてはまだ不十分です。なるほど国家試験直後の学生さん達の知識は、医学部をはるか昔に卒業した我々よりもはるかに多いだろうということは想像に難くありません。しかし、医師という仕事は当然のことながら知識を必要としますが、それと同じくらい、いや、それ以上に経験がものをいう場面が多々あります。患者の話しに耳を傾け、適宜こちらから問いかけることによって頭にひらめくもの、「ひょっとして」という「勘働き」のようなもので助かる命は決して少なくありません。

逆に、「なぜあのとき、きちんと対応しておかなかったのだろうか」と悔やむこともあります。診療のときに感じた何気ない胸騒ぎ。無駄だと思っても検査をしたり、紹介の手間を惜しまなければ助けられた命だってあります。最近は、やれ医療費だ、C/B(コストバイベネフィット)だ、事前確率だ、エビデンスだ、と合理性のようなものを求められます。患者自身も医療費ですら「できるだけ安く」で、マスコミもそうした風潮を煽ってきますから、おのずと私達医療者も「検査をしない」ことを善としてしまいがちです。

検査をするか、しないか、という問題は意外と難しい問題です。典型的なものに「PSA検査」というものがあります。PSAとは前立腺がんのときに上昇する腫瘍マーカーのひとつですが、このマーカーを検診として調べることの是非がしばしば取り上げられます。PSAは前立腺がんの他に前立腺肥大でも上昇することが知られており、PSAの上昇を検診でひっかけることで過剰な検査を招き、不必要な治療までおこなわれているのではないかという批判にさらされているのです。

PSA検査をすべきではないとする意見がある一方で、PSAを調べることで無症状の前立腺がんが未然に拾い上げられているという事実も重視すべきだという意見もあります。無駄な検査や治療がおこなわれるのは担当する医師の力量の問題なのであって、医療費が無駄遣いされるのはPSA検査のせいではないというわけです。しかし、そうした意見に、PSAの検査によって前立腺がんの生存率が高まるわけではなく、そもそも前立腺がんの悪性度はそれほど高いわけではなく、PSA検査そのものは過剰検査だという反論もあります。

第三者的であれば医療経済学的に見ることができるものも、実際に自分がその患者だったらと視点を替えてみるとまた違った景色が見えてきます。PSA検査を「すべき検査ではない」とみるか、「してもいい検査」とみるか、はたまた「すべき検査」とするかについては医師や学会の間でも見解の相違がみられるのですから、一般社会においてなんらかのコンセンサスを得ることは難しいのです。私も医者になる前と、医者になってからの感じ方もずいぶんと変遷してきたと思いますし。

皆さんは山崎豊子の「白い巨塔」という小説を読んだことがあるでしょうか。昭和40年代の医学部を舞台に、教授をめざして走り続ける財前五郎と、そうした彼や医学部のありかたに疑問をもちながら自分の道を歩む里見脩二。この対照的な二人の生き方を通して壮絶な権力争いを繰り広げる医学界の問題点をあきらかにした力作です。私がこの小説を初めて読んだのは高校一年生のときでしたが、当時は里見脩二の生き方に共感し、彼に自分を重ねていましたが、実際に医者になるとちょっと見方が変わってきます。

この「白い巨塔」という小説は、天才外科医と呼ばれた財前が胃がんを見逃すという「医療ミス」を中心に物語が進んでいきます。「なにかおかしい」と感じながらも繰り返す検査でなにも異常を見つけられなかった患者を里見は財前に託します。しかし、教授選を控えて多忙を極めていた財前はそうした里見の心配を「考えすぎだよ」と一笑に付すのです。ところが、実はその患者は里見が疑った胃がんであることがわかり、その医療ミスをめぐって裁判が開かれ、かつての親友である里見と財前は対峙することになります。

なんどもなんどもいろいろな検査をし、結局は胃がんを見つけられなかった里見。最後は患者に「先生、もういい加減にしてもらえまへんかっ」とまで言われてしまいます。しかし、それでも里見は原因をつきとめようとするのです。一方、財前は「ここまで検査をやったんだ。問題があるはずがない」と里見の心配をまともに受け止めようとしません。しかし、患者は胃がんだった。すでに患者が手遅れであることを知った里見は財前にいいます。「財前君、医学は謙虚でなければいけないのだ」と。

財前は裁判で無罪を主張します。患者側の証人となった里見はその代償として大学を追われます。開業医として日々忙しく診療している里見の兄の「患者のために診療するのに、大学にいるかどうかは問題じゃない」という言葉に背中を押され、里見は大学を辞めるを決意します。その間、財前の周囲では教授選に勝利するためなりふり構わぬ策略が進められ、最終的には教授選とともに裁判にも勝利します。一方の里見は地方の病院へ。読み終わったとき、なにかもやもやとしたものを感じながら続編を期待したくなります。

この小説を初めて読んだ高校生のときとは違って、医者になると少し感じ方が違ってきました。それはどちらかというと財前五郎に「同情的」ともいえる感想かもしれません。確かに、胃がんを見落としたというそしりは免れない。しかし、里見が「患者に叱責される」ほどの検査を繰り返してもなお見つからなかった胃がんを見逃したからと言ってそれほどまでに批判できるかということです。当時はお金も時間もかかり、苦痛だってそれなりにともなう検査をその後もやり続けた方がいいのか、という点です。

「続 白い巨塔」では患者の担当医となった部下の証言が重要な要素になってきます。入院後に担当医は胃がんを疑い確認検査をしてはどうかと財前に進言するのですが、財前は教授選に心を奪われていてまともに取り合わない。そればかりか担当医を不適格だと大学から飛ばしてしまう。続編ではそんなところをクローズアップしながら財前が自壊していく様子を描いています。それはそれで物語としては面白いのですが、患者のマネジメントとしてはそれほど批判されるものではないと医者になってから思ってしまうのです。

里見は医者の勘働きとして「なにかがある」と疑い、財前も同じように勘働きで「なにもない」と言い切る。ここには結果論としての正解と誤答があります。しかし、その正解と誤答の違いは、勘働きにこだわり、修正をおこたった財前の失敗の違いだけ(ものすごく大きな違いでもありますが)であり、当初、財前が「なにもない」と判断したこと自体に瑕疵はないのではないかということが言いたいのです。もちろん「たまたま勘働きが間違ったにすぎない」と済ませられるほど簡単な事柄ではありませんけど。

まだ医学的な知識も、はたまた医療制度や医療経済的な事柄にも知識がないころの見方はどちらかというと「情緒的」にかたよりすぎていたり、世の中の論調(小説であれば作者の意図)にひきづられてしまったりして、ものごとの本質からずれた評価をしがちです。勧善懲悪の視線をどうしても持ってしまいますし。最近、どこかで「科学が風評に負けてはいけない」みたいな言葉が飛び交いましたが、実はこの言葉は意外と示唆に富んだ意味をもっていると思います。

「勘働き」とは意外にも重要な働きをしますが、それにとらわれてはいけないということかもしれません。私達の医療の世界では「エビデンス(根拠)」というものが今まで以上に重視されるようになりました。「経験によらない根拠ある医療」こそ医学というわけです。ところが、とある血圧の薬で問題になったように、そのエビデンスも実はあてにならないこともあります。むしろ、日常の臨床で感じた印象の方が当たっていたってこともあるのです。まぁ、難しい問題ですね。

ありきたりな結論ですが「バランスが大切」ってところでしょうか。常に懐疑的にふりかえること。とらわれてはいけないってことでしょうね。その意味で患者の視線、医学的な知識をもたない人の視点を忘れないということが大切なのかもしれません。こうした視線や視点を持つことって、普段、医療者として仕事をしていると実はなかなか難しいことなんですけど。医学部の学生のとき、ある教授にいわれました。「患者にながされることなく患者に寄り添いなさい」と。今になってこの言葉の含蓄の深さがわかります。

傲慢な診療

医師という仕事はものすごく地味です。とくに我々のような患者との接点となるプライマリ・ケアの仕事の多くは生活習慣病の管理であり、風邪や花粉症に対する投薬だったり、患者となにげない話しをしながら不安を軽減することだったりと、救急救命医や専門医療のような仕事とは違って、テレビにしばしば出てくる華々しいシーンはほとんどありません。いろいろな訴えを抱えて来院する患者の多くは大きな病気ではなく、経過観察とすべきものがほとんどであり、医学的な説明をしてお帰りいただくことが多いのです。

しかし、私たちの仕事でもっとも大切なことは患者の健康の「管理」ですから、ともすると日常になりがちな診療の中でいかに患者の変化を見落とさないかが重要です。私自身がとくに留意しているのは、ありふれた症状や病気の中にかくれた重大な疾患を見逃さないことです。ともすると「こんな症状」と簡単に片づけてしまうようなありふれた症状の中に、実は重大な病気が隠れていることがあります。それを見逃さないアンテナを張っておくこと。それはとても難しいことですが、私たちには欠くことのできない要素です。

ただ、「言うは安し」です。ありふれた症状から重大な病気が見つかることはそれほど多くはありません。ほとんどは特にどういうこともなく自然に治ってしまいます。どこぞの医療番組にでてくるような実は「診断の裏をかく病気」だったなんてことはほとんどありません。そんな病気まで想定して検査するわけにもいかず、やはりこういう場合は臨床医としての勘ばたらきと注意深い観察眼が頼りということになります。日常のなにげない診療の中で大きな病気を見落とさないことは意外と難しいことです。

一方において、日常生活の中でありふれた病気をきちんと診るということも大切です。「単なる風邪」と一言でいっても、その症状のバリエーションはさまざまです。ある人には辛くなくても、他の人には辛い症状だってあります。そうしたバリエーションの中でどう薬を出し、あるいは薬を出さずに済ますかというところにアートがあります。アートというのは「技術」あるいは「技」という意味ですが、経験を積んだ有能な医師はまさに職人技のようなアートをもっています。

 私などはそんなアートにはまだまだ程遠いのですが、それでも研修医を終えたころの青い時代と比べれば多少アートらしきものを身に着けているでしょうか。若いころは理想に燃えています。というか、理想ででしか行動できないところもあります。臨床経験が浅い分だけ教科書に書かれていることを妄信しているからです。場合によっては傲慢と思えるようなところもあります。振り返れば、私もかつてはずいぶんと傲慢な医療をしていた時代がありました。その傲慢さに気が付かせてくれたのは他でもない患者さん自身でした。

 当時、私には「風邪に薬はいらない」という「信念」がありました。のどが痛かろうかが、鼻水が落ちてこようが、あるいは咳をしていようが、自宅で寝ていればじきに治るものだし、薬など飲むべきではないという「信念」です。ですから、風邪症状で来院した患者には「あなたがいかに薬を飲む必要がないか」を詳しく説明し、薬を処方せず、患者に自宅で経過を見させることが「よい医療」だと思っていました。とあるクリニックでアルバイトの診療をしていたころの私はそこでもそんな診療をしていました。

 その患者は咳が止まらないという訴えで来院しました。診察を待っている廊下からはときどき咳の音が聞こえてきました。診察室に入ってきたその患者は60歳代のご婦人。症状の経過と現在の状況をお聞きしてから一般的な診察をしましたが、とくに薬を出すほどの症状とは思えませんでした。私はいつものように「いかに薬を必要としていないか」を説明しました。患者は神妙な面持ちで、私の話しを最後まで聞いていました。そして、笑顔で「とてもよくわかりました」と深々と頭をさげて診察室を出て行きました。

 診察を終えた私は悦に入っていました。「いい医療をした」「患者の意識を変えることができた」と満足していたのです。ところが、ふと我に返ると、受付の方から怒鳴り声が聞こえてくるのに気が付きました。耳を澄ますと、ついさっき、私の説明に納得し、薬をもらわずに帰るものと思っていた患者がなにやら窓口で抗議していたのです。耳をそばだてて聞いていた私は完全に打ちのめされました。「咳がつらいからわざわざこの病院に来たのに、なにも薬を出さないで帰れってどういうことですか」というのです。

 私はこのとき、自分がいかに傲慢な診療をしていたのかということに気がつきました。私が「いい医療」と考えていた診療がその患者に完全に否定されてしまったからです。思えばクリニックにやって来ることは面倒なことです。それなのにあえて来院したのはそれほどにこの咳はつらかったのでしょう。そこで咳を止めてもらおうとわざわざ来たのに、「薬を飲むよりも自宅で安静にしていろ」と言われれば誰だって怒鳴りたくもなります。そんな当たり前なことすら、当時の私は気が付いていなかったのです。

 以来、私は医学的に間違っていることでなければ、できるだけ患者の訴えに耳を傾け、患者が求める方向で処方をすればいいと考えるようになりました。咳が出るのであれば咳止めを出せばいい(もちろん肺炎でないことが前提です)し、鼻水が出るのであれば鼻水止めを出せばいい。患者さんはそれらがつらくてわざわざ来ているんですから。そうした患者の求めるものに向き合ったうえで処方することにしたのです。深々と頭をさげて診察室を出て行ったあの患者の怒りが私の思いあがりに気付かせてくれたのかもしれません。

 もちろん患者の言いなりに薬を出すという意味ではありません。医学的に出せないものは出せないし、患者さんの不利益になることでも希望さえあればそうするということでもありません。そのような場合はきちんと患者さんに説明してお断りします。そのようにちゃんと説明すればほとんどの患者はわかってくれますから。そうではなくて、患者の苦痛にすら思いが至らないままに「医療はこうあるべきだ」などと思い上がってはいけなかったという意味です。それはひとえに私が「青かったから」にほかなりません。

医療の現場で働いているとなかなか理想通りにはいきません。抗生物質の投与の仕方もそうです。教科書的には「起因菌を同定してから使用せよ」、つまり原因となった細菌を特定し、その細菌に合った抗生物質を使いなさいということが書かれてあります。そんなことは百も承知なのですが、同定をしてからだと「受診して、検査して、結果がわかって処方」となり、その分だけ治療が遅くなります。高熱と咳で受診した人にそんなことできません。どうしたって経験的にふさわしいと思われる抗生物質を出してしまいます。

 「抗生物質は安易に使うな」とも書かれています。抗生物質を処方する身とすれば安易に出しているつもりはありません。それでも「抗生物質は肺炎になってから投与せよ」と、肺炎になったことが確認されてから抗生物質を投与された患者さんはどう思うでしょうか。「私のことを考えてくれている」と思ってくれるでしょうか。多くの人は「なぜ肺炎になるまえにちゃんと対処してくれなかったんだ」と不信感をもつのではないでしょうか。私たち、いや少なくとも私はそう考えてしまうのです。

そんな先走りをするせいか、多くの場面で「これは肺炎、もしくはこのままでは肺炎に移行するだろう」と判断した時点で経験的に抗生物質を出してしまいます。ましてや私は喀痰検査や胸部レントゲン検査、あるいは採血といったものは、入院すべきかどうかを判断しなければならない限られたケースでなければやりません。ですから、その分だけ他の先生よりも早い段階で抗生物質を処方しているかもしれません。そうしたことは批判されるべきことかもしれませんが、私としてはそれはそれで覚悟の上です。

 アメリカではすべてではないにしろ、治療を受けた病院に医療費を支払う保険会社が定めた薬や治療法でなければなりません。それ以外の薬や治療法には医療費が支払われないのです。すなわち、患者が受ける医療の内容は保険会社が決めているのです。そういう社会にあっては、我々医師はその善し悪しとは無関係に治療方法を選択するしかありません。そこには患者のニーズなど無縁です。傲慢だとか、教科書的とか、理想主義とかいう以前に経済原理にのっとって決められた治療法が優先されるのですから。

 最近では医療の世界にも経済原理が導入され、コスト削減だとか、費用対効果だとか、経営効率だとかいう経済用語が盛んに使われるようになってきました。でも考えてみて下さい。医療はなにかを具体的に生産する業種ではありません。何かを生み出すという側面よりも、なにかを消費する側面が大きいのです。消費することで人間の健康を守るとでもいいましょうか。どうしても非効率な部分が出てしまいます。そうしたところが一般的な産業と違うところであり、そもそもが経済的原理をあてはめるのには無理があるのです。

 時代は変わりました。医療も変わりました。「患者さん」を「患者様」と呼び、患者さんの名前を呼ぶと個人情報の保護に反するといわれる。最近では点滴を詰めたり、薬を調合する場所に防犯カメラを置けと言われる時代です。「病気を治してやっている」という意識が強かった昔の医療は論外ですが、ある意味でそうした傲慢な医療ですらしようにもできない時代になりました。それだからこそ、医療者も患者がお互いに卑屈にならずに協力的に健康を考えていける時代であることが必要です。コストや効率性に振り回されない、患者のニーズをふまえた自由度が確保された医療を守りたいものです。

 

 

エボラが来たら

エボラ出血熱の感染者と死者が増え続け、世界各地にも広がりつつあります。日本にその感染者が現れるのも時間の問題だと思います。私が懸念するのは、感染者が現れたときの国民の動揺です。エボラ出血熱患者が発生すればマスコミはその恐ろしさを繰り返し報道し、国民はその偏った情報に煽られ過剰に反応するという事態になるでしょう。間違いなく。でも、考えてみてください。あのデング熱はどうだったでしょう。放射能の場合はどうだったでしょう。マスコミが煽ったようになったでしょうか。人間は学ばなければなりません。人の恐怖心を煽るだけの偏った情報に振り回されるのではなく、正しく中立的な情報を求め、理性的な行動をとることがいかに重要かはこれまで何度も経験してきたはずです。そのためにも、もしもの時にどう行動すればいいのかを今から考えておかなければいけません。

エボラ出血熱患者を救うために西アフリカに渡り、感染・発症したにもかかわらず、幸いにも一命をとりとめたイギリス人男性看護師が「私は西アフリカに戻る」と発表したことが報じられていました。エボラ出血熱から生還したからと言って絶対に再感染がないとはいえないにもかかわらず、です。この病気の恐ろしさは彼が一番知っているはずです。しかし、彼は再び西アフリカに戻る理由を、「今、患者たちを救うために奮闘している人たちよりも感染しにくいことだけは間違いないから」と述べています。一方で、日本の製薬メーカーが開発した抗ウィルス薬がエボラウィルスの増殖を抑制するのに有効らしいと、国際的な治験が開始されるとともに、メーカーではその薬の生産を急ピッチで増やしています。

翻って我々には何ができるでしょう。医師である私自身も西アフリカに行き、患者を治療し、感染の拡大を防ぐために活動するなんてことは現実的にできません。私がまだ独身で、英語に堪能であれば、もしかして志願したかもしれませんが、そんな条件を言っている時点でもはや「腰抜け医者」のひとりです。先のイギリス人看護師の足元にもおよびません。ましてや医学的知識や経験のない一般国民にできることといえば、エボラ出血熱に感染しない、あるいは感染を拡大させないためにすべきことを確実に実行していくこと、さらには、不安にかられて理性を失わないこと、なにより他人を自分の不安に巻き込まないこと、デマを流さないことです。

そこで、現在、知られているエボラ出血熱に関する情報をまとめておきます。これらをもとに、近い将来、日本にエボラ出血熱患者が発生しても過剰な反応をしないようにしていただきたいと思います。

初期症状でエボラ出血熱かどうかを区別することはまず不可能です。なぜなら、初期症状はインフルエンザあるいはウィルス性胃腸炎とほとんど変わらないからです。

【初期症状】
(1)高熱(38℃以上が一般的):出現率92%、(2)下痢・嘔吐:68%、(3)頭痛・筋肉痛:47%
(4)食欲不振:39%

その他、原因不明の出血(鼻:11%、膣:11%、歯肉:8%)がありますが、ここまでくれば誰でも怪しいと思うでしょうが、医療機関にすぐに受診できる日本においてはまずは上記の【初期症状】で鑑別しなければならないので、症状は目安にできません。とすれば何が重要か。それはひとえに感染してもおかしくない場所に行ったことがあるか。あるいはそれらの地域にいたことのある人と接触していないかどうか、という情報でしょう。エボラ出血熱の潜伏期間は平均7~10日です(最長でも3週間)。ですから、さかのぼること「約1か月以内に流行地域に滞在したか、患者に接触したか」という情報が重要ということになります。

【疑うべき情報】
①先の【初期症状】があり
②一か月以内にエボラウィルスに感染しても不思議ではないところ(※)に行ったことがある

(※)現時点で流行している地域・・・ギニア、シェラレオネ、リベリア
注意すべき地域・・・上記のほか、ウガンダ、スーダン、ガボン、コートジボアール、コンゴ

これらの情報がはっきりしている人は絶対に一般の医療機関に行ってはいけません。おそらく、一般医療機関に受診してこれらのことを伝えれば、まず間違いなく診療を拒否されます(これは正当な診療拒否にあたるか否かはわかりませんが、他の患者への感染の可能性を考慮すれば当然の対応と考えます)。その場合はかかりつけの医療機関に電話をして相談するか、各地域の保健所に連絡して相談してください。その間、患者は自宅で隔離する必要があります。もちろん家族との接触もいけません。ちなみに、エボラ出血熱は、先の【初期症状】の出ない潜伏期間では感染力がありません。ですから、感染が疑わしい場合でも、無症状のときは、念のため、保健所に相談しておけばいいでしょう。

エボラ出血熱は現時点で接触感染ということになっています。主に患者の吐物や便、血液を介して感染します。コンゴで発生したエボラ出血熱は、死亡したサルを食べようと解体した際に感染した人が発端者(妊婦)だということがわかっています。そして、この地域の風習で、死亡した発端者を何人かの人が帝王切開して胎児を取り出そうとしたことから、一気に感染がひろまったといわれています。エボラ出血熱を発症した人の体液に触れなければ感染することはないとされていますが、体液は血液にかぎりません。つばや痰、鼻水、母乳、精液なども体液に含まれます。それから、エボラウィルスはアルコール消毒や石鹸による洗い流しが容易だとされています。マスクもN95マスクではなく、一般のサージカルマスクで十分だといわれています。

【疑いがある場合の対応】
自宅内に隔離し、地域の保健所またはかかりつけ医に電話で相談する(無症状の場合も同様)

以上、エボラ出血熱のことをまとめてみましたが、まだ日本に患者が出現していない以上、今から先走って心配する必要はありません。しかし、日本でその患者が見つかるのも時間の問題です。今回の流行で運よく患者が発生しなくても、次の流行で発生するかもしれません。現在、流行地域で文字通り命がけで活動している人たちがいることはもちろん、日本で患者が発生した場合も同じように懸命な治療をしてくれる人たちがいることに思いをはせながら、我々一般国民はせめて冷静に事態を受け止める努力をしなければなりません。「正しく怖がる」ことが大切です。デマや偏った情報に煽られない、流さない。そして、自分の不安に他人を巻き込まないことが重要だということを今から肝に銘じていただければと思います。

宗教? 医学? 

あらかじめ申し上げておきますが、いかなる人であれ信仰は自由ですし、他人からとやかくいわれる筋合いのものではありません。ただし、他人に強要したり、他人を傷つけたりしない範囲で、ですけど。

健康に関しては、これまでの常識が覆されたり、思いもしなかった発見がなされたりと、いつも話題に事欠きません。「STAP細胞なんて…(あるはずがない)」と密かにささやかれていたのに、著名な海外雑誌にたった一本の論文が掲載されただけで一躍世間の注目の的になったり。これまで医者に「コレステロールが高いから」と言われて薬を飲んでいたのに、「コレステロールの基準はもっとゆるくていい」と発表する学会があったり。もっとすごいのは、「血圧の薬は飲まない方が長生きできる」と断言する医者が現れたり、と今は何を信じていいのかわからない世の中になりました。

でもよく考えてください。人間のからだ、あるいは人間の精神は複雑な物理現象の集積ではあっても物理現象そのものではありません。インプットされたデータが同じであれば、必ず答えが同じになるブラックボックスではないのです。人間のすべての活動には「傾向」やなんらかの「法則」はあっても、必ず「揺らぎ」や「特異点(はずれ値)」を包含しています。ですから、人間が人間の活動を予測し、コントロールするためには「統計」というものを駆使する必要があるのです。つまり、人間活動は「平均値」や「標準偏差」でものをいうしかなく、そこでは残念ながら平均から大きく外れる値は無視されてしまいます。

しかし、人間は平均を大きく離れたものにとらわれます。「数百年に一度」の事象などはその典型です。一生に二度も経験することなどまずないにもかかわらず、「ゼロではない」などという言葉を聞かされると、その「数百年に一度」の事象がまたすぐにやってくるように感じます。そして、それにとらわれた人間の基準はもはや平均にではなく、平均から「はずれ値」にひっぱられたところに「標準」が移動します。今の「大地震神話」「原発事故神話」がまさしくそれです。しかも、それらの主張の多くは情緒性をまとっているため、「統計学的にいえば」などと説明しようものなら感情的な批判が返ってくること必至です。

昨日、一切のがん治療を否定するK先生がTV出演されたようです。私は見ていないのですが、この先生は我々の業界では恐ろしく有名なので、どんなことを主張していたかは想像できます。先ほども申しあげたように、医学は「平均」でものを言わざるを得ないのですが、K先生はいくつかのはずれ値を寄せ集めてものをいいます。しかも、自分の主義や主張に合ったはずれ値を、です。そして、その寄せ集めたものを情緒に包んで紹介するものだから素人はすっかり納得させられ、いくら周囲から「それは違う」と説明されても聞く耳を持たなくなります。そう、これは洗脳そのものです。

確かに、がん治療をしない方がいい場合もあるでしょう。しかし、あたかも「がん治療をしないことが標準」といわんばかりのK先生の主張に合理性はありません。よく考えてみてください。K先生に放射線治療の経験があるとしても、がんを外科的に治療したり、抗がん剤を駆使して治療をする専門家ではありません。「抗がん剤の治療で患者を死なせてしまった経験から治療に否定的になった」とTVで告白していたそうですが、もし本当に「(思いがけずに)死なせてしまった」のだとすれば、それは抗がん剤が悪かったのではなく、自分の能力を超える抗がん剤の使い方をしたことを反省すべきでしょう。

今の医学は膨大なデータを利用し、統計学によって適切な介入の仕方が決められています。どの程度のものを、どの薬によって、どう管理すれば目的を達成できるかを決め、これをガイドラインとしています。もちろん、この通りに管理してもうまくいかない場合もあります。このガイドライン通りにできないこともあります。でも、この標準的な方針があってはじめて統計学的に「意味のある管理」ができるようになります。以前は、医師の経験にもとづいて、医師の好みに応じた治療がおこなわれていました。今から振り返るとずいぶん乱暴だと思われる医療もあったのです。

とはいえ、医学も絶対ではありません。10年前に標準だった治療が否定されることもあります。しかし、その否定には明確な根拠がなければいけません。よもや、個人的な見解で否定されるべきではありません。根拠が希薄であってもいけません。今のような情報化社会ではセンセーショナルな情報は一瞬にして社会をかけめぐります。その分だけインパクトの大きさにひかれて誤った研究報告がなされたり、誤報や記事のねつ造がおこなわれます。この情報化社会に生きる私たちは、伝えられた情報が正しいものなのか、操作されたものではないのかに常に神経を使わなければなりません。

そうした中、それでも世の中のスタンダードや「常識」から外れるものを信じるというのであれば、それはもはや「宗教」です。血圧を下げる薬を飲みたくないというのであれば、それはそれでその人の信条でしょうから、その結果がどのようなものであっても本人が責任を負えばいいわけです。ただ、それは医学そのものではありません。ある種、個人的な信仰のようなものです。ただ、医療が悩ましいのは、高血圧を放置した結果として発症してしまった脳出血に莫大な医療費を費やさなければならないからです。医療が降圧剤の服用を進めるのは、防げるはずであった脳出血に費やされる医療費を抑制するためなのです。

それにしても、こうしたことすべてを自己責任の名のもとに知識も経験もない患者やその家族に判断させるというのは間違いです。私たち、プライマリ・ケア医の仕事はこうした情報提供にあるといっても過言ではないのですが、次から次へとカルト集団のような連中があらわれて患者の心を惑わせます。我々にはカルトのように思える主張であってもTVや書籍などで紹介されると権威性を持ちます。ましてや有名新聞にその記事がのればなおさら。そうなると患者はもはや我々の忠告には耳を貸しません。私はそんな頑なになってしまった患者を前にしたときは、いつも「信仰なのだから仕方ない」と思うようにしています。

思えば、健康のことだけではありません。放射能や原発事故のこともまったく同じです。理性的に説明して納得できる人はまだいいのですが、それでも特定の考えにとらわれている人になにを言っても無駄です。低線量の放射能の危険性はゼロじゃない。巨大津波が発生する可能性はゼロではない。原発事故がおこる可能性はゼロじゃない。統計学的な評価などに意味を感じていないからこそ出てくる言葉です。そうなるともはや宗教の世界です。信仰の自由はありますが、あくまでも他人に強要したり、他人を傷つけない範囲内でお願いしたい。なのにカルトまがいの人たちは世の中を巻き込まないではいられないらしい。

自分のことだけでとどまっていればいいのですが、ひとりでそっと信仰することがどうしてもできない人たちがいる。自分の信仰を広めたいのでしょうが、それは余計なおせっかいというもの。少なくとも責任あるマスコミにはその片棒を担ぐようなことはやめていただき、「裏のとれない記事は書かない」という大原則は守ってほしい(とまたマスコミ批判)。とはいえ、ここまで話しを広げると、私の考えと対立する人たちからは「おまえこそ洗脳されている」といわれそうですけど。

 

デング熱について

最近、デング熱がマスコミを賑わせています。海外渡航のない人にデング熱が発生したのは日本では久しぶりのようです。私も医学部を卒業してからデング熱などまったくの他人事でしたから、あらためてデング熱のことを調べてしまったほどです。しかし、個人的には、久しぶりにデング熱患者が発生した、というよりは、久しぶりにデング熱の診断が下された、という方が正しいのではないかと思っています。

というのも、デング熱の症状を調べてみると、「はしか」や「風疹」と間違うような症状だからです。もし、デング熱の患者が私のところを受診していたらまず「風疹?」なんて思ってしまいますね(今だから疑いますけど)。これはまったくの想像ですが、デング熱だったにも関わらず、インフルエンザだとか、風邪だとか、風疹だとか、はしかだとかに診断されてよくなってしまっているケースが少なくないと思います。もちろん、私もこれまで見逃してきたかもしれません。

【デング熱の症状】
①突然の高熱(発生頻度:99%) ②頭痛(58%) ③発疹(53%)④筋肉痛(29%)

ここでデング熱を強く疑うのは、上記の症状のほかに「血小板減少」や「白血球減少」が見られ、なにより流行している地域を訪れたことのある場合です。もちろん採血で確定すれば確実です。
ただ、誤解を恐れずにいえば、デング熱だからといっても多くの場合は風邪のように治っていきます。特効薬はないので、症状に対してそれぞれ薬を出すのみです。ですから、マスコミは「デング熱を疑ったら早めに医療機関を受診した方がいい」といいますが、重症化のおそれがなければ医療機関のなすべき「治療」は風邪の時と変わりません。あくまでも、医療機関では「重症化の恐れがあるか」を確認し、場合に応じて「デング熱であるかどうかを採血で調べる」だけです。不必要に心配する必要はないのです。あくまでも蚊を通じて感染患者が広がってしまうことが問題なのです。

もちろん、重症化する恐れがあることも念頭におかなければなりません。

【重症化を疑う兆候】
(1) 腹痛 (2) 持続的な嘔吐 (3) 粘膜出血 (4) 不穏

これらの症状が見られるようであれば、やはり命にかかわる状態に移行するかもしれませんので注意が必要です。ちなみに重症型デングとなる割合は数%といわれており、重症化を放置した場合の致死率は10~20%ですが、適切な治療を受ければこの致死率は1%に低下するといわれています。ですから、マスコミで大騒ぎするほど命にかかわる感染症ではないことがわかると思います。ただし、重症化するのは二度目の感染のときとされており、重症化の90%が再感染時といわれています。

これほど騒がれるようになると、マスコミにいろいろな医者が知ったかぶりをしてコメントします。しかし、マスコミがいつも正しい情報を提供するとは限らないことは最近の新聞の誤報騒ぎをみればわかります(この新聞社はあまりにも前科が多すぎますが)。世の中にインパクトを与えること(もっと言えば、世の中を騒然とさせること)を目的にしている報道もあるのです。何が正しいのか、何が真実なのかは皆さんの目で確かめ、理解できないことは真の「専門家」に聴く。できるだけ自分の頭で理性的に判断していきたいものです。