ブログ

院長が気まぐれな雑感を述べます。個人的な意見が含まれますので、読まれた方によっては不快な思いをされる場合があるかもしれません。その際はご容赦ください。ほんとうに気まぐれなので更新は不定期です。
ご感想はご投稿いただいても結構ですが、エチケットに反するものは掲載しません。また、悪質なものはIPアドレスを公表しますのでご了承ください。

※ 文中の太字の部分をクリックすると該当するページに飛びます

ブログ一覧

何を守るのか

昨年12月、90歳になる母親を連れて映画「Godzilla -1.0(ゴジラ・マイナスワン)」を観ました。ゴジラ映画はあまりにも有名ですが、個人的にはそれほど興味がなかったため、1954年に作られた第一作からこれまで一度も観たことがありません。ただ、2016年に公開された前作の映画「シン・ゴジラ」については、その評判がよかったので、事前に予告などを観ずにDVDを買ってしまいました。しかし、そのストーリー以前に、出演している役者の演技がことごとく下手で、DVDを購入したことを後悔したほどです。

今回の作品については多くの人が高評価をつけており、観た人たちのコメントの多くも「前作をうわまわる出来映え」とのこと。そこで「マイナスワン」は映画館で観てみることにしました。しかし、家内に「一緒に行こう」と誘いましたが、つれなく断られてしまいました。息子達にも冷たくあしらわれた私は、実家で一人暮らしをしている母親を連れて行くことにしました。思えば、母とふたりで映画を観るのははじめてです。脳梗塞を患ってまだ半年。しかも耳の遠い母親でしたが意外と「行く」との返事でした。

映画は1947年(昭和22年)の東京が舞台。母親がまだ女学校の生徒だったころの話しです。米軍の焼夷爆弾によって焦土と化した東京が、再びゴジラに襲われて壊滅的な被害を受けます。「マイナスワン」というタイトルはその惨状を意味しています。人々を恐怖と絶望に陥らせたゴジラにどう立ち向かうか。戦争の傷跡の癒えない人たちの戦いがはじまったのです。その戦いの中心人物が、意志の弱さゆえに攻撃から逃げ帰ってきた若き特攻隊員。ストーリーが進むにつれ彼の負い目が徐々に勇気へと変わっていきました。

事前の評判の通り、なかなか面白い映画でした。ストーリーは比較的単純でしたが、それなりにどんでん返しがあって楽しむことができます。「今回のゴジラはこれまでで一番怖かった」という声にもうなずけます。映像も美しく、迫力があり、音楽もすばらしかったです。演じていた俳優も適材適所といえるでしょう。母親も見終わったとき「面白かったよ」と言ってくれ、連れて行ってよかったと思いました。私などはめずらしくあとでもう一度映画館に足を運んだほどでした(そのときも誰も付き合ってくれなかった)。

私はこの映画を観て改めて感じました。「人には守るべきものがある」ということを。この映画を観に行った頃、私はこのブログに「映画『トラ・トラ・トラ』」と題する小論を掲載するため、ちょうど真珠湾攻撃のことを調べていました。そして、当時の軍人・兵隊たちがどんな気持ちで開戦を迎えたのかをあれこれ考えていたのです。「ゴジラ・マイナスワン」の主人公は自責の念に苦しんだ特攻隊員でした。その彼の思いが真珠湾攻撃に参加した軍人たちの「守るべきもの」と重なって私の心の琴線に触れたのかもしれません。

記事「映画『トラ・トラ・トラ』」でも紹介したように、攻撃を指揮した山本五十六は当初、真珠湾攻撃はもちろん、日米開戦そのものに反対していました。その五十六がなぜ連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃を立案し、実行することになったのか。今も諸説、さまざまな解釈があります。山本五十六には、彼が大きな影響を受けた終生の親友がいました。その人の名は堀悌吉といい、海軍兵学校第32期の同期生。五十六の卒業時の成績は192名中11番。堀悌吉という親友は首席で卒業する優秀な生徒でした。

五十六と堀は在学中から意気投合します。お互いに議論を交わし、切磋琢磨する間柄だったのです。あるとき成績が振るわなかった五十六を、堀は「我々が勉強するのは席次のためではない。立派な軍人になるためだ。精一杯やった結果なのであればそれでいいではないか」と励まします。海軍では兵学校や海軍大学校卒業時の成績が優秀であれば、あとは無難に過ごしているだけで出世の道が保証されます。しかし、優秀な二人ではありましたが、昇っていった高級幹部への階段は決して順調なものにはなりませんでした。

海軍には艦隊派と条約派と呼ばれる、方向性を異とする派閥があって対立していました。第一次世界大戦後の日本は、アジアの一等国入りをした勢いを借りて、欧米列強に負けないほどの軍事力を持つようになりました。日清戦争は明治維新のたった26年後のことであり、日露戦争はそのさらに10年後のことです。清とロシアというユーラシアの大国を相手に、日本は二度の大きな戦争を勝ち抜きました。こうした戦果は軍事力の急速な近代化を背景にしています。しかも、そのスピードは世界でも類を見ない早さでした。

幕末、諸外国からの脅威にさらされた日本は、軍事力の必要性を思い知ります。日本に先立って産業革命をなし遂げ、すでに近代国家となっていた欧米列強は植民地を次々と拡大していきました。江戸幕府は、力なき国家、備えなき国家がいともたやすく欧米の植民地となっていく事例を知っていたのです。まさに欧米の「悪意ある善政」によってなにもかもが強奪・奪取され、現地の人間が奴隷として売られていく。豊臣秀吉や徳川幕府がキリシタンの布教を禁じたのはそのためでした。

明治維新以来、日本が急速に富国強兵の政策を推し進めたのは、ひとえに日本が欧米列強の植民地にならないため。日本が朝鮮半島の近代化を望み、両班たち(朝鮮の王族)にその意思がないと見るや武力をちらつかせてまで朝鮮半島の近代化を求めたのもそのためだったのです。その一方で、すでにアジアに多くの植民地をもつ欧米にとって、日本の軍事力の増強はアジアにおける自分たちの権益に対する脅威以外のなにものでもありません。彼等はやがて日本を封じ込めるため、海軍の軍縮を求めるようになりました。

ところで、大戦後の平和維持のため、1920年に米国のウィルソン大統領が国際連盟の創設を提唱しました。しかし、アメリカは当初、国際連盟に加盟しませんでした。それはアメリカにはモンロー主義(他国の紛争に関与しないという宣言)があったからですが、もっと大きく根本的な理由がありました。国際連盟の創設に先立つパリ講和会議で日本は「人種差別撤廃条約」を採択するよう提案しました。アジアやアフリカにおける、欧米列強による非人道的で、きわめて差別的な植民地政策が行なわれていたからです。

国際会議において人種差別の撤廃を訴えたのは日本がはじめてでした。明治維新のたった50年後の日本がこうしたことをするというのは驚きです。しかし、採択に消極的な国は少なくなく、アメリカのように黒人奴隷を制度として残している国は採択に反対しました。日本は条文を修正するなどしてなんとか採択にもちこもうと努力しました。しかし、採決の結果、米・英はもちろんブラジルやポーランドなどが反対票を投じ、議長だったウィルソン大統領が全会一致でなかったことを理由に否決してしまいました

国際連盟が機能不全をおこすであろうことは当初から容易に想像がつくことでした。パリ講和会議後に採択されたベルサイユ条約で戦勝国フランスは、敗戦国ドイツに当時のGNPの20年分を超える1320億マルク(今の400兆円)の賠償をするよう強行に主張しました。それはまるで普仏戦争での恨みをはらすかのようでした。その結果、ドイツの物価は一年で20億倍に跳ね上がり、戦後のドイツ人の暮らしをまさに塗炭の苦しみにしました。その苦しみはやがてドイツ人の不満と復讐心となり、ヒトラーの出現を招来します。

その一方で、イギリスは、中東での支配を確かなものにするため、いわゆる「三枚舌外交」をおこなって、今のパレスチナの混乱につながる火種を作りました。また、イギリスは、アメリカとともに海軍軍縮国際会議を開き、台頭する日本の軍事力を制限しようとしました。徐々に狭まる日本包囲網を警戒した日本帝国海軍は、交渉によって事態を打開しようとする交渉派と、あくまでも欧米の介入を許さずに海軍力を維持しようとする艦隊派とが対立していました。軍縮会議の責任者でもあった堀悌吉は交渉派でした。

アジアでの権益をめぐって欧米と対立する日本は、ソ連の南下にも注意しなければなりませんでした。ソ連とは満州やモンゴルとの国境をめぐってせめぎ合い、ウラジオストクやカムチャッカ半島からソ連が日本の出方をにらんでいるといった状況にありました。折しも1922年に帝政ロシアは共産革命によってソビエト社会主義共和国連邦となっていました。ドイツ帝国も1918年に革命がおこり、皇帝がオランダに逃げて退位。共和国になったばかりです。日本は共産主義という火の粉がソ連から飛んでくることを恐れました。

1934年、軍縮会議をなんとかまとめて帰国した交渉派の堀悌吉らを、艦隊派はもちろんマスコミが「弱腰だ」と強く批難しました。その声はやがて世論となって交渉派を追い落とすことになります。「これでなんとか危機的状況から脱することができた」とほっとして戻ってきた堀たちは、すでに海軍省内に自分の居場所がなくなったことを感じたようです。堀は無役の予備役となり、海軍兵学校の校長に転出します。その一方で堀との親交を深めていた山本五十六は1939年に連合艦隊司令長官に昇進しました。

1940年には日独伊三国同盟が締結されました。世の中は快進撃をつづけるドイツとの同盟に熱狂します。しかし、山本五十六は堀悌吉とともに三国同盟に反対の立場をとりました。五十六が反対するのは「地理的に遠すぎて同盟をむすぶメリットが少ないばかりか、アメリカを無用に刺激する」という合理的な理由からでした。それに対して堀は「ドイツの軍国主義や帝国主義が極度に嫌になってきた。日本人のドイツ崇拝のありさまを見るとたまらなく不愉快」と述べています。そんな二人の声は海軍には届きません。

自分の信念を曲げず、不本意ながらも出世の道をはずれて退役に追い込まれた堀悌吉。そうした彼の生き様は、学生時代、五十六に言った「自分の本分を尽くせば席次などどうでもいい」という言葉通りのものでした。一方の山本五十六は、堀と同様に三国同盟に反対し、日米開戦にも反対したにも関わらず、連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃の指揮をとることになりました。五十六がなぜこのような矛盾する行動をとったのか。その答えは、堀悌吉に宛てて書いた無数の手紙の文面にあらわれています。

国、大なりといえども、戦(いくさ)を好めば亡ぶ。
国、安きといえども、戦を忘れれば必ず危うし。

軍隊の本質は、国家の要求に応じて当然の責務を果たすことにある。
敵に向かうべき最高の命令を受け、閫外(こんがい:国の外で敵と対峙すること)の臣として
辞するわけには行かぬ、のふたつにつきる。

山本五十六は日米開戦が決定された以上、自分にあたえられた使命をまっとうするのが軍人だという信念があったのかもしれません。五十六は、アメリカ本土はもちろん、アメリカの利権とかかわる南方を攻撃すれば、アメリカ国民を刺激して日米の全面戦争になる恐れがある。であるならば、太平洋艦隊の基地がある真珠湾を完膚なきにまで攻撃し、アメリカ国民の戦意を喪失させることができれば、それが世論となって日米戦争を早期講和に持ち込むことができるのではないかと考えたのでしょう。

しかし、真珠湾には肝心のアメリカの主力空母がいませんでした。逆にミッドウェー開戦で日本の主力戦艦を多数失ってしまいました。早期講和の道が絶たれてしまったのです。五十六は1943年になるとソロモン・ニューギニア方面にいるアメリカ艦船および航空兵力に打撃をあたえる作戦に赴きます。しかし、その途中、周囲の反対を押し切って連合艦隊の旗艦「武蔵」を離れ、前線の兵士を激励に向かう途中で搭乗機が撃墜され、五十六は戦死します。それはまるで死にに行ったかのような行動でもありました。

五十六はこの作戦を指揮するにあたり、決死の覚悟をもっていたのかもしれません。真珠湾攻撃から2年。山本五十六がときの総理大臣・近衛文麿に「日米が開戦してどこまでやれるだろうか」と問われたとき、「はじめの半年や1年の間は存分に暴れてご覧に入れます。しかしながら、2年、3年となればまったく確信は持てません」と答えたといわれています。まさにその通りになったのです。近衛に「日米戦争を回避するよう極力ご努力願いたい」と言った五十六は日米が開戦したことにさぞ落胆したことでしょう。

山本五十六も、堀悌吉も、それぞれの信念にもとづいて、日本・日本人を守ろうとしました。軍備だけで国家・国民を守ることはできません。ましてや、軍備を怠るならば弱肉共食の世界にあってはなおさらです。五十六や堀のように、指揮官として命がけで日本や日本人を守ろうとした人たちがいます。また、家族や同胞のために散華された名もなき兵隊たちもたくさんいます。それらの英霊は今の日本をどう思うでしょうか。現代に生きる私たちはいったい何を守るべきなのか、もう一度問い直すときが来ていると思います。

※映画「ゴジラ -1.0」はこの 1月 12日 から「白黒版:ゴジラ -1.0/c(マイナスワン/マイナスカラー)」が封切られます。是非、みなさんもご覧になってください(子どもも楽しめます)。ちなみにゴジラのテーマ曲を作曲した伊福部昭は北海道大学の卒業生です。

※ 1月 14日 に「ゴジラ -1.0/c」も劇場で見てきました。個人的にはむしろこの白黒版の方がよかったと思います。よりリアルに感じられましたし、俳優達が本当に当時の人たちのように見えました。

※1月 24日 、アカデミー賞ノミネート作品が発表され、「Godilla Minus One」が視覚効果賞にノミネートされました。視覚効果賞はこれまで「アバター」や「タイタニック」に代表されるようなアメリカ映画の独壇場でしたが、今回、日本はもとよりアジアからの作品としては初めてのノミネートでした。3月10日にハリウッドのドルビーシアターで本賞受賞作品が発表されます。ノミネートだけでも凄いことですが、是非本賞も受賞してほしいものです。

 

ワクチンの現状(2)

インフルエンザの流行もだいぶ下火になってきたと思っていましたが、松戸保健所からの情報では東葛地域でまた感染者が増加している、と。しかし、当院で日常の診療をしていてもそれほど感染者が増えているという実感はありません。おそらく周辺住民へのインフルエンザワクチンの接種が一段落しているからかもしれません。いずれにせよ、これから子ども達の通う学校も冬休みに入ります。年末年始のお休みにもなります。そうなれば感染拡大もじきに落ち着いてくるのではないでしょうか。

COVID-19(新型コロナウィルス)に感染する人の数も増えてきているようです。でも、驚くことはありません。それはCOVID-19ワクチンを接種する人が激減しているからです。ワクチンの接種が少なくなれば感染者は増える。当たり前のことです。これまで何度も繰り返してきたように、感染状況は感染者数ではなく重症者の数で評価すべきです。その意味で重症者がまったく増えていない現状は特段問題がないことを意味しています。理由や考察のない表面的な報道があいかわらず多く困ったものです。

その一方で、COVID-19ワクチンに対する批判が高まっています。「重篤な副反応が出ている恐ろしいワクチン」というのがその批判の中心です。ワクチン接種後に亡くなった人の数が2000人にもなってしまったではないかというのです。ワクチン接種が死因と特定できたケースはそれほど多くはありません。しかし、少なくともワクチン接種後に亡くなったのだから、ワクチンの危険性をもっと認識すべきだという意見ももっともです。でも、だからといって「なぜそんな危険なワクチンを接種してきたのか」というのは極論です。

私はワクチンに「中立な立場」だと思っています。ですから、こうした批判にはもっともだと思うところとそうでないところがあります。まず、今回のCOVID-19ワクチンについて「こんなにも危険だったワクチン」という反応は少し誇張されているように感じます。このワクチン接種がはじまったとき、ファイザー社などからアナウンスされた危険性は「接種数十万回に一回の割合で重篤な副反応が起こる可能性がある」でした。接種開始時、私は「重篤な副反応は20万人にひとりほど」と説明しながら接種していました。

日本ではこれまで約4億3千万回あまりのワクチンが接種されてきました。ワクチン接種後に亡くなった人が2000人いたとして割り算をしてみてください。22万回の接種にひとりの死亡者ということになります。もちろん亡くなりはしなかったが、重篤な後遺症が残ったケースも相当数あるでしょう。しかし、そうした人たちの中には、その死因や後遺症がワクチン接種と無関係のケースも少なくないはずです。そのようなケースを調整すれば、ワクチンの危険性はおおむね当初説明されていた程度だということがわかります。

だからといって「今のワクチン接種に問題ない」と思っているわけではありません。「ワクチンは危険性(副反応)と重要性(効果)との天秤で考えるべき」だからです。もともと危険性のまったくないワクチンなど存在しません。その危険性を可能な限り回避しながら、その危険性を許容できる範囲で接種の是非を評価しなければならないのです。得たいの知れない恐ろしいウィルスが猛威を振るい、その感染拡大によって重症者や死亡者が急増し、医療崩壊が目前にせまっているとすれば、多少のリスクは覚悟のうえです。

「社会の危機」ともいうべきステージを過ぎ、重症化する患者の数も少なくなっていれば、もはやワクチンの接種は必須とはいえません。ましてや周囲から強制されるようなものではないのです。現在も続けられているCOVID-19ワクチンのこれまでの効果はあきらかでした。感染しても重症化しないで済んだのはワクチン接種による恩恵です。感染しなかった人たちも、自分自身が接種し、あるいは周囲に接種した人たちがいたからこその幸運だったという事実を認識しなければなりません。ただの偶然ではないのです。

11月28日に従来のmRNAワクチンとは作用機序がことなる新しいワクチンが世界ではじめて承認されました。このワクチンを「レプリコンワクチン」といいます。今年の5月にその実用化についてのプレス・リリースがありました。しかし、その報道がほとんどなかったため、承認されたという報道があるまで私はこのワクチンの存在を知りませんでした。今回、このワクチンについていろいろ調べてみましたが、詳細な解説をしている情報がほとんどありません。それくらい新しいワクチンだということなのでしょう。

今回、この「レプリコンワクチン」について、私が理解している範囲で、皆さんにも理解しやすいように解説したいと思います。ただし、私の説明する内容が、後で間違っていることが明らかになるかもしれません。そのときはこのページの終わりに訂正記事を追加します(文章そのものは修正しません)。全面的に間違っているようであれば記事そのものを削除します。今後、レプリコンワクチンのことが気になったら、ときどきこのページを参照してください。読者の皆さんからの間違いのご指摘も歓迎します。

*********************** 以下、本文

レプリコンワクチンのことを説明する前に、ウィルスのことについて少し説明したいと思います。ただし、わかりやすく説明するためにかなり簡略化しています。細かいところで間違っているかもしれませんし、「そんなに単純化はできないよ」と思われる部分もあるかと思いますがご容赦ください。

 

皆さんはウィルスと細菌との違いをご存じでしょうか。一番大きな違いは、細菌は自己複製できるのに対して、ウィルスは自分で自分のからだを増やすことができないところです。つまり、細菌は環境が適していればどんどん自己増殖していきます。しかし、ウィルスそのものは、そのままでは自分で自分の分身を作ることができずに壊れてしまいます。では、ウィルスは自分の分身を作って増殖し、生き延びていくためにどうするのでしょうか。実は生物の細胞に侵入してその細胞に分身を作らせるのです。

ウィルスは生き物の細胞に寄生しなければ分身を作ることができません。COVID-19の粒子からトゲのように延びた「S(スパイク)タンパク」で細胞膜にとりつき、細胞の中に侵入するための役割をはたしています。とくにこのSタンパクの受容体結合ドメイン(RBD)と呼ばれる部分が、標的細胞膜の受容体にとりつくために重要です。かくして細胞内に侵入し、自己の遺伝子を注入すると、細胞自身にウィルスのからだを複製させ、それらのウィルスが細胞を飛び出し、あらたな標的細胞へと向かっていくのです。

ところで、細胞やウィルスが分身を作るときの設計図がDNAです。DNAは二本のペアとなった遺伝情報の鎖で、通常は細胞核の中に保管されています。DNAのすべてが生命活動に必須な遺伝情報ではありません。エクソンと呼ばれる遺伝情報として必要な部分と、イントロンと呼ばれる不要な部分が交互につながっているのです。なぜ不要の部分があるのでしょうか。それは、放射線などによって部分的に壊されても、その影響を確率的に低減するためです(損傷したDNAを修復する機能ももっています)。

さて、細胞分裂する際、母細胞の遺伝情報をコピーしなければなりません。このとき二本鎖だったDNAは一本の鎖にそれぞれわかれ、その一方の遺伝情報をもとにmRNAという仮のコピーを作ります。このコピーになってはじめてエクソン部分の遺伝情報を切り出すことができます。この抜き出されたエクソン部分のうち、タンパクを作るときに働く部分をレプリコンといいます。COVID-19のレプリコンであるmRNAを注射し、人間の細胞にそのSタンパクを作らせて中和抗体を誘導するというのが従来のmRNAワクチンです。

COVID-19ウィルスのSタンパクを細胞に作らせる、というとなにか危険なことがおこるように思えます。しかし、COVID-19ウィルスのからだ全体ではなく、細胞にとりつく際に働くSタンパクのみを体内に作るので、ウィルスの毒性が発現することはありません。体内でSタンパクができると、やがてリンパ球を刺激し、Sタンパクに対する抗体を分泌してそのSタンパクを攻撃します。かくしてウィルスは細胞にとりつくことができなくなり、細胞内に侵入することも、分身を作ることもできずに壊れていくというわけです。

しかし、Sタンパクの構造は複雑であり、リンパ球だけではなく、人体のさまざまな免疫機構を刺激します。それがワクチンのいろいろな副反応を引き起こし、ときにひどい副反応となることもあります。また、mRNA自体は壊れやすく、衝撃が加わったり、適温で保存しないと簡単に活性を失います。ワクチンの扱いには慎重さが必要なのです。ウィルス自身は遺伝子を変化させ、生体の免疫から逃れようとします。そのため、mRNAワクチンもそのたびに遺伝子変化に対応したワクチンに作り替えなければなりません。

レプリコンワクチンと従来のmRNAワクチンとではどこが違うのでしょうか。それはレプリコンとしてのmRNAをどのように細胞まで運ぶかというプロセスに大きな違いがあります。SタンパクをコードしたmRNAを直接体内に注入するのが従来のmRNAワクチン。このワクチンでは、免疫に寄与するだけの必要最低限のSタンパクを作るために、それなりの量のmRNAを注射しなければなりません。しかも、作られたタンパクも異物として認識され、やがて体内から消えていくため、4,5ヶ月おきに接種しておかなければなりません。

一方のレプリコンワクチンは、ベクターと呼ばれるウィルスを注射して細胞にレプリコンを発現させます。今回のレプリコンは、Sタンパクのとくに受容体結合ドメイン(RBD)とよばれる部分に特化したものです。ベクターウィルスが細胞内で自己増殖し、次々と他の細胞に感染していって、しばらく抗体を誘導し続けるのです。誘導されたRBDに限定した免疫反応は、感染抑制に寄与する中和抗体を有効に作り出し、同時に、過剰な免疫応答の原因でもある非中和抗体の産生を抑えるといわれています。

なお、ベクターとなるのはα(アルファ)ウィルスと呼ばれるもので、ほとんどの霊長類に感染しているウィルスだとされています。疾病を引き起こすような病原性はなく、人体に感染しても影響はありません。このウィルスの中にSタンパクRBDレプリコンを入れて人体に注入するのです。体内に入ったベクターウィルスは細胞に接触・侵入し、細胞内で複製する過程でSタンパクRBDに対する抗原を発現し、リンパ球を刺激して抗体を作らせます。なお、このベクターウィルスもやがては免疫によって排除されていきます。

以上のことから、レプリコンワクチンについては次のようなメリットがあるといわれています。①注射量が少なくて済む、②温度管理などの扱いが容易、③効果の持続期間が長い、④重篤な副反応が少ない。なにやらいいことづくめですが、これらはあくまでも理論上のものです。ベトナムで8000人規模の治験がおこなわれましたが、大きな健康被害はなかったとされています。しかし、健康に対する長期的な影響については未知な部分も多く、本当の安全性についてはこれからの検討課題です。

巷では、このレプリコンワクチンに関する情報が錯綜しています。中には、十分に調べもせず、不必要に人々の不安をあおるいい加減な情報を流す人も少なくありません。ワクチンの危険性に警鐘を鳴らすことは大事です。しかし、イデオロギーにもとづいた扇動的な情報にはくれぐれも注意すべきです。とはいえ、レプリコンワクチンの安全性については十分に検討されているとはいえません。数年はかかる臨床実験もそこそこに、あっという間に承認を受けてしまった観が否めないのです。

感染拡大が社会の混乱と医療の崩壊をもたらしている危機的な状況ならまだしも、今のように落ち着いているときに新しいものに飛びつくのは決して賢明ではありません。COVID-19が流行しはじめたときのブログにも書きましたが、政府の対応は初動が遅いばかりではなく、間違った対策が多かったように感じます。その総括や反省がないまま、次々とワクチン接種事業を進める厚労省のやり方には賛成できません。その意味で、来年の秋から接種が始まると言われているレプリコンワクチンには注視していく必要があるでしょう。

※  前編の「ワクチンの現状」もお読み下さい。

 

映画「トラ・トラ・トラ」

今年もまた12月8日がやってきました。1941年(昭和16年)の今日は、アメリカ太平洋艦隊の拠点でもあるハワイ州・真珠湾を日本が攻撃した日です。真珠湾攻撃からさかのぼること8ヶ月前、全国から集められた若手研究者による「内閣総力戦研究所」が組織され、日本とアメリカとの戦争が精緻にシミュレーションされました。日本はアメリカと戦って勝算はあるのかについて、若き秀才たちによってあらゆるケースが検討されたのです。日米戦争が日本の運命を大きく変えるものとしてとらえられていた証左です。

第一次世界大戦後の特需が日本を名実ともに「アジアの一等国」に押し上げました。しかし、その特需の熱気が収まると、今度はその反動で、日本はもちろん世界の国々は深刻な経済恐慌におちいりました。欧米先進国は植民地を拡大し、ブロック経済によって国益を確保しようとしました。その一方で、資源のない日本も中国・満州に活路を見いだそうとします。ところが、アジアに植民地を求める欧米諸国と対立し、日本は国際的に徐々に孤立していきました。アメリカと日本はフィリピンや中国での権益をめぐって敵対する関係でした。

折しもアメリカはヨーロッパでの英・独・ソの対立に巻き込まれ、欧州での紛争に不干渉の立場をとるモンロー主義との間に揺れていました。ヨーロッパでの戦火とは無縁だったアメリカ国民に、ヨーロッパにおけるアメリカの参戦をいかにして納得させるか。ときのルーズベルト大統領は腐心したといいます。ドイツ軍を挑発するアメリカ。しかし、ドイツは見透かしたかのように挑発に乗ってきません。アメリカはそのドイツと同盟を結んでいる日本を戦争に巻き込み、アメリカがヨーロッパに参戦する口実を得ようとしました。

第二次世界大戦の直接の引き金となったドイツのポーランド侵攻には石油確保という側面もありました。ドイツも日本と同様に石油資源に乏しかったのです。日本はマッカーサーが後に証言するように、資源らしい資源をほとんどもたない国です。とくに石油の多くはアメリカからの輸入に頼っていました。その石油をアメリカに禁輸されることは国家の存亡に関わります。しかも、中国・満州からの撤退そのものも求められました。そうしたアメリカからの圧力に屈することができなかった日本は開戦を決意します。

開戦当時の日米の国力の差は圧倒的でした。アメリカは大国としての地位を確固たるものにしていました。国民総生産は日本の12倍、石炭の国内産出量は日本の9倍、石油にいたっては日本の780倍です。これといった資源をもたない日本が勝てる相手ではありませんでした。しかし、帝国海軍連合艦隊司令長官となった山本五十六はアメリカに二度も留学経験をもつ知識派。その山本が日米の国力の差を知らないはずがありません。しかし、山本五十六はアメリカの政治に対する世論の影響力の大きさも同時に知っていました。

あれほど日米開戦に反対していた山本が、連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃の指揮を執ることになったのはそのためです。つまり、全面戦争においては日本に勝ち目はない。しかし、もし日本が真珠湾での圧倒的な勝利をおさめ、アメリカの主力艦隊に大きな打撃をあたえることができれば、アメリカ国民の厭戦気分はさらに高まり、日米戦争を早期終結するための端緒ができるかもしれない、と山本は考えたのです。しかし、真珠湾にはそのアメリカに打撃をあたえるはずだった米海軍の主力空母がいませんでした。

山本五十六は誰よりも早く「これからの戦争はもはや巨大戦艦の時代ではない。圧倒的な航空戦力こそ必要」ということに気が付いていました。ですから、真珠湾にアメリカ海軍の主力となるべき空母がいなかったことに落胆します。しかも、真珠湾に大規模な攻撃を仕掛けてから1時間も経ってようやく米側に宣戦が布告された。山本は懸念していた事態になったことに気づきます。そして、周囲に「不意打ちになってしまった今回の攻撃は、眠れる巨人を起こすことになってしまったかもしれない」と漏らしました。

1970年に公開された映画「トラ・トラ・トラ」では、真珠湾攻撃前後の日米の駆け引きを史実に基づいて描いています。そのリアルさは、実際に攻撃に関わった日米双方の関係者をうならせるものだったといいます。この映画が作成された当時、私は小学生だったため映画館で直接観ることはできませんでした。しかし、その後、中学生になってTVで観て以来、再放映されるたびにテープレコーダーに音声を録音し、気に入った台詞を繰り返し覚えたものです。そのくらいこの映画のスケールの大きさに魅了されました。

「なぜ日本はアメリカとの無謀な戦争をはじめたのか」と疑問に思う日本人は意外と多くはありません。疑問を感じたとしても、真珠湾攻撃がときの大統領ルーズベルトが日本を挑発した結果だという見方を荒唐無稽と一蹴する人もいます。しかし、ルーズベルトの前大統領であるハーバート・フーバーが回想録「裏切られた自由」で日米開戦はルーズベルトに責任があると述懐しています。また、コロンビア大学教授で政治学者のチャールズ・ビアードが著作「ルーズベルトの責任」でも同じような主張を展開しています。

真珠湾攻撃の直前、開戦を回避するための日米交渉が決裂します。それは日本側が明らかに受け入れられない条件をアメリカが突きつけてきたからです。その最後通牒ともいえる公式文書「ハル・ノート」の作成に携わったハリー・デクスター・ホワイトはソ連共産党・コミンテルンのスパイでした。それはソ連崩壊後に公開されたヴェノナ文書で明らかになっています。ドイツと日本による挟み撃ちにあうことを恐れたソ連およびコミンテルンが、日本をアメリカと戦わせるように工作したのではないかと考えられているのです。

近衛文麿も実は(ルーズベルトと同様に)社会主義者だったのではないかと言われています。コミンテルンの間接的な影響を受けていたのではないかというものです。近衛は日米開戦を決断した総理大臣です。また、近衛文麿の側近である尾崎秀実も、日本軍が中国との泥沼の紛争に巻き込まれる大陸進出を推し進めた人物として知られています。尾崎は後にゾルゲ事件で逮捕され、ゾルゲとともにコミンテルンのスパイだったことがわかりました。取り調べは近衛文麿にも及びましたが、日米開戦によってうやむやになっています。

若き日の近衛文麿は、マルクス経済学を学ぶため、進学した東京帝国大学を退学して京都帝国大学に転学しています。また、藤原氏北家につながる名門の出である近衛は、昭和天皇に複雑な感情をもっていたともいわれています。つまり、あえて日本に敗戦をもたらし、天皇を皇室もろとも日本から排除する「敗戦革命」を画策していたのではないか、というのです。事実、日本の敗戦が決定的になったとき、近衛は「天皇には連合艦隊の旗艦に召されて、艦とともに戦死していただくことも真の国体の護持」と側近に語っています。

映画「トラ・トラ・トラ」にはこんなシーンがあります。ハワイ上空で真珠湾をめざす帝国海軍の攻撃隊は、飛行訓練を受ける民間機と遭遇します。日の丸をつけた多数の零戦や九九式艦上爆撃機、そして九七式艦上攻撃機に取り囲まれているのに驚いて急降下する訓練機。それを冷静に見つめる日本軍の搭乗員。日本軍は民間人の犠牲を最小限にとどめつつ最大の戦果を得るため緻密な計画と訓練を繰り返しました。その結果、この攻撃が大規模であったにもかかわらず、民間人の犠牲者は40名足らずだったといわれています。

その第一次攻撃のあと、いつまでも第二陣を発艦させない第一航空艦隊司令長官南雲忠一中将は、あらたな攻撃をしないまま日本にもどることを命じます。旗艦で報告を待っていた山本五十六は、参謀に「南雲長官に攻撃命令を」と進言された際に「南雲はやらんだろう」と言ったとされます。そして、ハワイからの日本軍の撤退については南雲中将の判断を尊重します。南雲中将は山本五十六と同じように、もともと真珠湾への攻撃そのものに反対していました。そんな南雲の思いを山本は理解していたのです。

映画「トラ・トラ・トラ」にはそのときのやりとりを描いたシーンがあります。「針路反転帰途につけ」の信号旗を掲げたとき、南雲中将が参謀達に語る、日本の行く末を暗示するかのような台詞です。

南雲忠一(第一航空艦隊司令長官):「残念ながら敵空母は真珠湾にはいなかった。その現在位置がわからない以上、索敵に限られた燃料を消費することはできん。また、敵潜水艦が我々を捜し求めていることも忘れてはならない。今までが幸運だったのだ」

源田実(第一航空艦隊航空参謀):「しかし、攻撃は反復しなければなりません」

南雲:「違う。我々の任務は完全に達成されたのだ。このかけがいのない機動部隊を無傷のまま日本に連れ帰ることは私の義務である。戦いは今はじまったばかり。まだまだ先は長い」

実はここに登場した源田実は、私が大学生のころまで参議院議員をしていました。若いころの私はどちらかというと左翼的な思想を持っていましたが、その私でさえも歯に衣着せない彼の「正論(中国との国交回復の代償として台湾と断交することに毅然と反対した数少ない国会議員でした)」には一目置いていました。源田はこの映画「トラ・トラ・トラ」を制作する際の監修を行なったことでも知られています。実際に真珠湾攻撃に参謀として参加した源田実の監修だったからこそ感じられる緊迫感がこの映画にはあります。

真珠湾攻撃の圧倒的な戦果に沸く司令官達を前に公室を去る山本五十六には笑顔がありませんでした。その彼の表情はまるでこれからの日本を憂うかのように陰鬱でした。このシーンが、当時中学生だった私にとって一番印象的だったことを覚えています。

山本五十六:「私の意図は、宣戦布告の直後、アメリカの太平洋艦隊ならびにその基地を徹底的に叩き、アメリカの戦意を喪失させるにあった。しかし、アメリカの放送によると、真珠湾は日本の最後通牒を受けとる55分前に攻撃されたと言っている。アメリカ人の国民性から見て、これほど憤激させることはあるまい。これでは眠れる巨人を起し、奮い立たせる結果を招いたも同然である」

真珠湾攻撃での大勝利の後、日本は東南アジアの権益を確保することに成功します。それは戦争を継続するための資源を得る重要な戦果でした。ところが、昭和17年6月、真珠湾攻撃で空母を逃した失態を挽回するため、日本軍はミッドウウェーで再びアメリカ海軍に挑みます。しかし日本は大敗北を期し、日本海軍は逆に主力となる複数の空母を失います。それがその後の作戦に大きく影響して、以後、日本はアメリカに苦戦を強いられ、徐々に追い詰められていきます。山本五十六も昭和18年4月に搭乗機が撃墜され戦死します。

日本は総力戦研究所が予想したとおりの末路をたどります。昭和天皇はもちろん、山本五十六や南雲忠一らが反対していた戦争がなぜ起こってしまったのか。当時は戦争をあおるマスコミの世論操作も大きかったと聞きます。とはいえ、国民ひとりひとりが世の中のながれに流されず、自分のあたまで、ことの是非を考えていれば結果は違っていたでしょうか。今振り返ると、全世界を覆い尽くす戦争への大きな時代の波といったものが当時にはあったように思えます。そして、その波は今も影響しているように思えてなりません。

今日はそんなことを考えていました。是非、みなさんも映画「トラ・トラ・トラ」を見て下さい。そして、あらためて昭和天皇の開戦の詔勅を読んでみて下さい。過去を振り返ることは未来を考えることです。

 

子ども達に伝えたいこと

10月25日(水)に柏市の私立麗澤中学校でおこなわれた「職業別講演会」でお話しをしました。最近の小中学校では、子ども達が「将来、どのような職業に就くのか」を意識するきっかけになるよう、さまざまな催しが企画されるようになりました。麗澤中学校での講演会にはいろいろな職種の方達がいらっしゃり、働くことの楽しさ、大切さ、やりがいなどを、その職業に興味や関心をもっている生徒さん達にお話ししました。私は「医師」という仕事について40分ほどお話しをさせていただきました。

以前のブログでも書いたように、私が医師になりたいと思ったのは、小学校の入学祝いに野口英世の絵本をもらったのがきっかけです。そのときのことは今でも鮮明に思い出すことができます。当時の私は、小学校にあがるというのにまだ文字をまともに読めない子どもでした。しかし、その絵本のページをめくりながら、幼い英世が囲炉裏におちて大やけどをし、左手が不自由になりながらも世界的な医学者になっていく挿絵がなぜか子ども心に残ったのです。以来、私の将来の夢は「お医者さんになること」になりました。

しかし、親から「勉強しろ」と言われたことがなかったので、勉強とはまるで無縁の毎日を過ごしていました。しかも、宿題すら満足にしていかないのですから、学校のテストや通信簿の成績がいいはずもありません。だからといって運動が得意な子どもでもなく、どちらかというと苦手でさえありました。学校の長距離走大会ではいつもビリを争うようなありさま。息苦しさに歯を食いしばり、脇腹を押さえながら「なんのためにこんなことをやらなきゃならないんだ」などと考えて走っていたほどです。

勉強も嫌いで、運動も苦手な子でしたから、学校のいじめっ子のいい標的になっていました。いじめられても親には言えません。なんとなく親に心配をかけたくなかったからです。悩みを相談したり、愚痴をこぼせるような、親友といえる友達はほとんどいませんでした。でも、よく同級生に泣かされていた近所の友人とだけは妙に馬が合い、休日になると必ず一緒に遊んでいました。道ばたでキャッチボールをしたり、部屋にこもって何時間も話しをしたり。そんな小学生時代を過ごしていました。

中学生になっても「医者になりたい」という気持ちはありましたが、具体的にどうしたらいいのか、どうしなければならないのかを考えたことはありませんでした。でも、そんな私にも、中学三年生のときに大きな転機が訪れました。「ダメダメ小学生」だった私が少しだけ「勉強」に面白さを感じるようになったのです。楽しい思い出、懐かしい記憶がほとんどない小学校時代ではありました。しかし、なんとなく漠然と過ごしてしまった小学生の頃を挽回するような中学校時代だったと思います。

私が今こうして医師になれたのも、あの中学校時代があったからです。学校生活になじめず、友達もおらず、勉強も運動もぱっとしなかった私が大きな変化をとげたのがまさに中学生のときなのです。おそらく精神的にも成長し、高校受験という大きなイベントを前にして、将来のことをほんのちょっぴり考えるようになったからかもしれません。行きたい高校に合格するため、なにをすべきなのかを主体的に考えることができるようになったからだともいえます。医師になるための「本当の第一歩」がこのとき始まったのです。

その意味でも、中学三年生に対して「職業別講演会」を麗澤中学校がおこなったことには意義があります。なぜ自分は勉強しなければならないのか、自分はどのような人生を歩みたいのかを考えるいいきっかけになるからです。多くの子ども達はそんなことを考えずに高校に進学します。そして、なんとなく大学に、あるいはその他の学校へと進んでいくのです。私のような半生はきわめて例外的です。ある意味で失敗例でもあります。その経験を生徒さん達に知ってほしかったのです。

講演をするにあたって、麗澤中学校の生徒さん達に伝えたいことを次の四点にまとめました。

(1)医師は決して「楽しい仕事」ではないが、とても「やりがいのある仕事」

(2)「人の支えになる」ということは「人に支えられる」ということ

(3)どんな仕事をするのか、したいのかを具体的に考えてほしい

(4)目標に向かって「なにをしなければならないのか」を考えてほしい

子どもと大人の端境期にある中学三年生の生徒さん達に、これらのことをどのようにすればわかりやすく伝えられるだろうか。試行錯誤しながらスライド原稿を作っていました。ともすると「医者になったという自慢話」になってしまいます。あるいは子ども達が「医師という仕事はツラいだけで、気持ちが滅入るようなもの」ととらえてしまうかもしれない。だからといって、憧れだけで医学部に入って後悔させるようなものになってもいけない。そのバランスをどう図るかが難しかったです。

講演会の当日、教室の生徒さん達の前に立つと、北大時代に代々木ゼミナール札幌校で中学生を教えていたときのことがよみがえってきました。医学部の再受験に反対していた親には仕送りはいらないと啖呵を切って札幌に来ました。幸い、一度は大学を卒業していたので、大学生のアルバイトを採用していなかった代ゼミで働くことができました。そのおかげで学費や生活費をまかなうことができたのです。私の話しを聞いてくれる麗澤中学校の皆さんの真剣なまなざしは、当時の代ゼミの生徒さん達と重なって見えました。

講演の前半は、医学部に合格するためにどれほど勉強しなければならないのか(3000時間の法則)。そして、その勉強は医学部に入学しても続くのだ、ということ。それは決して楽なプロセスではなく、いくつもの関門が待ち構えていて、それらをひとつひとつ乗り越えてはじめて医師になれるのだということをお話ししました。後半は私の経験をふまえ、医師という仕事がいかに厳しく、責任をともなうものか。しかし、その仕事にはそうした困難を超える大きなやりがいがあるのだ、ということを強調しました。

本当は医師になってからの経験をもっとお話ししたかったのですが、中学生の皆さんにはむしろ医学部に合格するまでの私の紆余曲折をお話しした方がいいと考えました。私が医師として成長する中で、「人を支えることで逆に人に支えられている」ことに気づく体験談は、中学生の彼等にとって少し「重い話し」だと思ったからです。なので、生徒さん達には「そうした体験談は船戸内科医院のホームページに掲載した【院長ブログ】で読んでください」と伝えて講演を終えたのでした。

先日、学校から生徒さん達が書いた感想文が届きました。さっそく封筒を開け、一枚一枚を丁寧に読んでみました。すると、それぞれの生徒さんが私の伝えたかったことをしっかり受け取ってくれていたことがわかりました。医師という仕事のやりがいについてばかりでなく、私が実体験した「3000時間の法則(勉強の量は質に転化する)」のことや、それまで習っていたドイツ語を捨て、英語で大学を受験する決意をした高三からの体験などが生徒さん達には印象的だったようです。

「船戸内科医院の【院長ブログ】を読みました」と書いてくれる生徒さんもいました。このブログでは医師としての私がむしろ知ってほしいことを書きました。その記事をわざわざ読んでくれたことがとてもうれしかったのです。医師という仕事の醍醐味は、この【院長ブログ】に書いた「心に残る患者」にあると思っています。「悲しく、つらいこと」を乗り越えて「医者らしく」なっていくことの尊さを伝えたかったからです。そのことを感じ取ってくれた生徒さんがいて、講演をして本当によかったと思いました。

たくさんの感想文の中で、とくに私の心に残った生徒さんの感想を紹介します。素晴らしい文章なので、みなさんにも是非読んでいただきたいと思います。なお、掲載にあたっては、ご本人とそのご両親の了解、そして、学校の許諾を得たことを申し添えます。

 

****************** 以下、原文のママ

2023年10月25日 麗澤中学校3年生 職業別講演会 お礼状

3年A組 小村柚芽

この度は、とても貴重なお時間をいただきありがとうございます。

実は私も瀬畠さんと同じで、小さいときから医師になるのが夢でした。もちろん、今も医師になりたいと思っています。ですが成績もそれほど良くないですし、集中力も日によって変わってしまうので医学部は難しいのではないかと心のどこかで思っていました。しかし、瀬畠さんの講演を聞き、今からでも遅くないと気づかされました。医師になりたいという強い気持ちさえあれば勉強も辛いと思わなくなるだろうと思いました。

何度か「船戸内科医院のホームページを見て下さい。」とおっしゃっていたのでホームページの〝心に残る患者” を拝見させていただきました。自分が経験したわけでもないのに自然と涙がでてきました。ドラマや映画ではたいてい患者さんは完治し、笑顔で家に帰っていきます。ですがやはり亡くなってしまう方もいます。瀬畠さんのブログをみて、特に自分が主治医をした患者さんが亡くなってしまった事は特に心に残るものなのだなと感じました。

正直、今、怖いです。自分が担当した患者さんが自分の診断ミスで亡くなったら精神的に結構キツくなりそうだからです。でも、失敗を乗り越えてこそ1人前の医師になれるのかなと思いました。残念ながら1人前になるには失敗は必要だと思います。そこからどう変えていくかが大事なところなのかなと感じました。私の父も医師をしています。瀬畠さんと同じような経験をしたと考えると、とても心が痛いです。今、私にできることは勉強ももちろんそうなのですが、周りに居る人の支えになることもできると思います。今からでもできることはやっていきたいです。

私は改めて医師になりたいと思いました。そして、医師になれたら「この仕事をしていて良かった。」と思えるようになりたいと思いました。この度は本当にありがとうございました。

****************** 以上

 

小村さんの感想文を読んで、私は胸を打たれました。講演を通して伝えたかったことすべてをきちんと受け取ってくれたからです。とくに私が一番伝えたかったことを、小村さんは「そこ(失敗)からどう変えていくかが大事なところなのかなと感じました」と書いてくれました。大事なのはまさにそこなのです。人生にはゴールがありません。目標をめざして努力をする。そして、ひとつの結果がでてもまた新たな目標をめざさなければならない。その繰り返しの集大成が人生なのだということを小村さんはくみ取ってくれました。

感想文の中には「北海道に行ってみたい」と書いてくれた生徒さんもいました。このブログでも繰り返してきましたが、私は北海道(そして北海道大学)が大好きです。北海道の魅力は春夏秋冬それぞれに感じることができます。それをほんの少しだけ紹介したのですが、そのことを心にとどめてくれた生徒さんがいたのもうれしかったです。私の講演をきっかけに、北海道に旅行をして、あるいは北海道大学に入学して、北海道の良さを実感する人が増えてくれればお話しさせていただいた甲斐があります。

また、講演の終わりでお話しした私の「不思議な体験」に驚いた、と感想を書いてくれた生徒さんもいました。「生・老・病・死」に向き合う仕事をしているとときどき不思議な体験をします。医療従事者だからといってすべての人に同じような体験があるわけではないようです。これほど何度も「不思議な体験」をしているのはもしかすると私だけかもしれません。この「不思議な体験」は過去のブログに「あなたの知らない世界」として掲載してあります。興味のある方はそちらもお読み下さい。

「学校選びは職業選び」です。「どこの大学に行くか」ということよりも「将来、どのような仕事につくか」を考えることが重要なのです。大学以外の選択肢だってあります。しかし、中学生にはまだそうしたことの大切さは理解できないかも知れません。もしかすると親でさえもそれに気が付いていない場合があります。「偏差値の高い大学に行く」ことはあくまでも十分条件(※)であり、人生の目的を達成するための手段にすぎないのだ、ということがわかっていない人が少なくありません。

「SEEK WHAT YOU WANT, DO WHAT YOU MUST(なにがしたいのか、なにをすべきなのか)」

これは米国ミシガン大学の恩師に教えてもらった言葉。とある著名な研究者の言葉だそうです。「なにをしたいのかを探しなさい。そのためになにをしなければならないのかを考え、そして、実行しなさい」。この言葉は人生にとって大切な姿勢・態度を指摘しています。人生の目標が有名大学への合格で終わっている人がいます。一流企業への就職で終わっている人もいます。でも人生の醍醐味はそれだけではないはず。人生の目標は人それぞれであり、いろいろな形があるのだということを子ども達には知ってほしいと思います。

(※)十分条件とは「これがあればなお良い条件」のこと。それに対して「欠かすことのできない条件」を必要条件といいます。いずれも数学でよく使われる言葉です。

歴史の転換点

今回の原稿は、いつも当ブログを読んでいただいている、アメリカ・カリフォルニア州在住の日本人Yokoさんの「短歌通信」に掲載されたものです。
混沌とした現在の世界情勢、ならびに世界各地で勃発する戦争と争いについて感じたことをまとめています。Yokoさんのご了解を得てこれを掲載します。
ご自身の思想・心情と異なった内容によって気分を害された方にはあらかじめお詫び申し上げます。

******************** 以下、本文

1991年も終わろうとする12月末のことでした。札幌のアパートの自室で私は、モスクワ・クレムリン宮殿の丸い屋根に掲揚されていた鎌と槌、五芒星の赤色旗が降ろされるのをTVで見ていました。ソビエト社会主義共和国連邦がついに消滅したのです。人民に自由を許さず、反体制には粛正を繰り返す一方で、政権は腐敗し、経済運営はもはや修復不能なほど深刻になっていたソ連。国民に行き場のない閉塞感をもたらしていたその共産党一党独裁の国家は静かに幕を下ろしました。

ベルリンの壁が崩壊したのはその2年前。あれほど強固で高く、そして冷たい壁が、東西のベルリン市民の手で壊されていく光景に私は心の中で「歴史の転換点だ」とつぶやきました。壁につるはしを振り下ろす人たちのまなざし、そして、分断されてきた東西ベルリンの市民が抱き合って歓喜する姿は、冷戦が終わったことを実感させるものでした。それからほどなく世界中の社会主義諸国を支配していた超大国ソ連が瓦解するとは想像だにしていませんでした。

経済の低迷が続き、人民に厳しい生活が強いられる中、短期間で繰り返される権力闘争。それはまた共産主義の限界をも意味していました。そんなときに「ペレストロイカ(改革)」と「グラスノスチ(情報公開)」を掲げ、西側諸国との相互依存、他の社会主義諸国との対等な関係を目指そうとゴルバチョフがソ連共産党の書記長になります。彼にはこれまでのソ連の指導者にはない魅力がありました。ソ連の国民はもちろん、東欧諸国の国民も、西側の指導者たちでさえも期待と希望をもったに違いありません。

しかし、「自由」を知らない共産主義国家の人民にとって、ゴルバチョフが導入しようとした「自由」はまさに「禁断の果実」でした。国民にゴルバチョフは、極楽の蓮池の縁に立って地獄に蜘蛛の糸を垂らす釈迦に見えたかもしれません。自由を求める声はやがて人間の強欲な本性をあらわにし、その大きなうねりを利用して権力を得ようとしたエリツィンが登場。彼は湧き上がる国民のエネルギーを利用し、ゴルバチョフを窮地に追い込みました。そして、ついに世界のスーパーパワー・ソ連が倒れたのです。

ソビエト共産党が消滅し、ソビエト社会主義共和国連邦が崩壊。そして、東欧の独裁国家の指導者が人民の力によって次々と追放されていったとき、私は「これで自由で明るい世界がやってくる」と思いました。世界革命の名のもとに何百万人もの自国民を粛正し、圧政によって人民の自由を奪い、徹底した秘密主義によって西側と対峙していたソ連こそが諸悪の根源だと思っていたからです。ソ連の崩壊によって東西の対立はなくなり、真の民主主義を世界中の人々が享受できるものと楽観していました。

しかし、現実は予想していた以上に厳しいものでした。自由を奪われ、抑圧されてきた国民に鬱積したエネルギーは、一気に国家を飲み込みながら東側社会を大きく揺さぶりました。独裁的な権力によってなんとかまとめられてきた国々の「パンドラの箱」が開けられてしまったのです。ソ連という後ろ盾を失った為政者が消えて国内がまとまるほど問題は単純ではありませんでした。宗教の対立や利害の衝突によって混乱は極まり、社会主義だった国々の多くでは今もなお政治的に不安定です。

 

 

私は「歴史的事実を現在の価値観で判断するのは間違い」だと思います。それは事後法で裁くようなものだからです。人類はこれまでの過ちを乗り越えて進歩していかなければなりません。過去にとらわれることは歩みをとめることです。その一方で、過去を振り返らないことは同じ過ちを繰り返すことにもつながります。最大多数の最大幸福を実現するため、人類が過去に犯した過ちを振り返りながら、英知を集めて過去の過ちを乗り越えていくべきなのです。

今、ウクライナでは大規模な戦争が続いています。ウクライナにはチェルノーゼムと呼ばれる肥沃な土壌が広がり、「東ヨーロッパの穀倉地帯」ともいわれる世界有数の小麦の大産地になっています。南部のクリミア半島は温暖な保養地であると同時に軍事的な要衝でもあり、東西ヨーロッパの緩衝地帯として政治的に常に不安定な場所となっていました。ウクライナはかつてはキエフ公国という大国として栄えましたが、異民族の侵入をたびたび受け、モンゴル来襲をきっかけにその中心はモスクワに移ったのでした。

ロシアの大統領プーチンがウクライナを「特別な場所」というのはこのような背景があるからです。しかも、歴史的にソ連の一部だったころの影響で、ウクライナの東部にはロシア系の住民が多く住んでいます。東ウクライナに住む住民の30%あまりがロシア人なのです。ウクライナはロシアからヨーロッパに送られる原油や天然ガスのパイプラインの中継基地であり、ソ連時代から天然資源にまつわる利権が存在しています。そして、今般の戦争にその利権が暗い影を落としています。

米国バイデン大統領の息子ハンター氏がそのウクライナの大手資源会社ブリスマの取締役を務めていたことが知られています。しかもそのブリスマの不正を追及しようとしたウクライナ検察にバイデン大統領自身が圧力をかけたともいわれています。ソ連国内の国営天然資源会社の多くが、ソ連崩壊後、米国のユダヤ資本に買収されました。ウクライナに誕生した財閥もその多くがユダヤ系ウクライナ人によるものであり、ウクライナの天然資源の利権にも米国のユダヤ資本が深く関与しているのです。

東西の冷戦が終わろうとしていたとき、ソ連ゴルバチョフと米国ブッシュ(父)との間で「ウクライナにNATOは一切関与しない」との約束が密かにかわされました。しかし、その約束は徐々に反故にされ、近年、ウクライナのEUとNATOへの加盟が検討されるほどになっていました。2000年にロシアの大統領になったプーチンがまず着手したのは、米国のユダヤ資本から旧ソ連の国営企業を取り戻すことでした。それをロシアに対する脅威と感じたからです。

それはまたウクライナのEUやNATOへの接近も同じでした。今のウクライナ戦争にはそうした背景があります。プーチンがあれほどウクライナに執着するのは単なる領土的な野望からではありません。もちろん、武力によって現状の国境を書き換えようとすることは許されません。今回の戦争に対する責任はロシア・プーチンにあることは明らかです。しかも、ロシア軍の非人道的な行為については国際法上も、あるいは近代国家としてのマナーからいっても弁解の余地のない蛮行です。

「ウクライナはもともとロシアの一部」といったところで、現在の国境の適否を歴史に求めても結論は出ません。歴史のどの時点を起点にするかで変わってくるからです。現在の国境をとりあえず保留にした上で、国家間の信頼と友好を築いて平和的に解決するという方法しかないのです。それには長い年月がかかります。もしかすると永遠に解決できないかもしれない。しかし、だからといって国際紛争を解決するために、まるで中世のような野蛮な方法を選ぶのは近代国家ではありません。

 

 

最近再燃したイスラエルとハマスとの戦闘も同じです。ユダヤの人々にすれば、パレスチナはかつての自分たちの王国があった場所。神から与えられた特別な場所、「約束の地」です。エルサレムにはユダヤ王国の城壁の一部が「嘆きの壁」として残っています。一方、イスラム教徒にとってエルサレムはムハンマドが天に昇っていったとされる聖地であり、キリスト教徒にすればイエスが十字架にかけられた聖地でもあります。どの宗教にとってもパレスチナが特別な場所であることにかわりはないのです。

源流は同じとはいえ、今や異なる宗教となってしまったユダヤ教とイスラム教、そして、キリスト教を交えた信者間での争いが絶えません。しかも、信仰の名の下に人の命が軽んぜられているかのような対立は、日本人には理解しがたいところではあります。しかし、今のパレスチナの問題がここまで根深く複雑なものになったのはイギリスの「三枚舌外交」と呼ばれる大国の傲慢さのせいです。アラブ人やユダヤ人と別々に交わした、パレスチナの帰属をめぐるイギリスの不誠実で不道徳な約束が原因なのです。

古代から常に周辺諸国の侵略を受け、異端の奴隷としての身分に甘んじていたユダヤ人。世界中にディアスポラ(離散)して約2000年。第二次世界大戦時のホロコーストを乗り越えて、1947年にようやく自分たちの国家イスラエルを神との約束の地であるパレスチナに建設しました。しかし、それまで住んでいたパレスチナ人、アラブ人との軋轢というあらたな問題に直面するのです。しかも、イスラエルは国連で定めた境界を越えて入植者を次々と送り出します。その数は今や40万人におよびます。

当然、両者の衝突は激化。近代国家としての歩みを進めるイスラエルに、パレスチナ人たちがまともに立ち向かえるはずがありません。イスラエルにゲリラ戦をしかけて対抗するパレスチナ人は次第に過激になっていきました。しかし、長い抗争の末、PLO(パレスチナ解放機構)のアラファト議長はイスラエルとの和平の道を選択しました。イスラエルと妥協することによってパレスチナ人の土地を守ろうとしたのです。しかし、パレスチナ人の土地とされた地域へのイスラエルの入植は続きました。

徐々に先鋭化し、過激化する反イスラエル運動はハマスに引き継がれました。その一方で、イスラエルとの共存を選択したパレスチナ人はファタハという組織を作ります。ハマスというとパレスチナ人を代表していると漠然と思っている日本人は少なくありません。しかし、ハマスを支持するパレスチナ人は10%足らずにすぎません。ハマスはもはやパレスチナ人を守るのではなく、イスラエルを駆逐するためのテロリストと化しているからです。多くのパレスチナ人は長い戦いに疲弊しています。

ハマスは世界中から集まるパレスチナへの資金で軍備を整え、指令を送る幹部たちは外国で優雅な生活をしているといいます。ガザ地区ではイスラエルからの攻撃に備え、軍事施設を学校や病院に作り、一般市民を人間の盾にしています。先日のイスラエルに対する攻撃でも、多数のイスラエルの一般市民を無差別に、恣意的に殺害しています。婦女子を陵辱し、子どもや幼子を無残な方法で殺している事例すらあります。その目的がどうであれ、一般市民を無差別に狙ったテロ攻撃が容認されるはずもありません。

マスコミの報道を見ていると、しばしばハマスの活動を肯定的に述べる「識者」がいます。それはあたかも「入植を続けるイスラエルが悪い」と述べているかのようです。それは一面で正しいかもしれません。しかし、一般市民を無差別に狙ったテロ行為はその理由、目的、事情の如何を問わず容認してはいけません。ハマスは国家ではありません。パレスチナ人の意思を代表する組織ですらありません。単なるテロリスト集団です。パレスチナに住む人たちとイスラエルの共存を望まない集団でもあります。

ウクライナの問題も、パレスチナの問題も、その正当性を歴史に求めても結論はでません。現在の価値観で過去の史実の善悪、適否を問うことはできないのです。ウクライナがかつてソ連の一部だった事実で今の戦争を正当化することはできません。イギリスの三枚舌外交によってパレスチナの地にイスラエル建国が強行されたからといってテロ行為も正当化されません。現状を現状として棚上げした上で、相互のよりよき未来に向けてどうすることが一番望ましいのか冷静に考えなければならないのです。

 

 

最近頻繁に「多文化共生」という美しいスローガンを見かけます。しかし、歴史的な背景も異なれば、民族としての価値観も異なる異文化が共存することがはたして可能でしょうか。そもそも多文化共生がうまく機能している国家がどこにあるのでしょうか。人種のるつぼと呼ばれるアメリカでさえも、その不幸な歴史を乗り越えることができないまま混迷を深めています。その混迷は今後さらに深刻化するだろうともいわれています。積極的に移民を受け入れてきたヨーロッパも異文化の共存が不可能である事例となりつつあります。

戦争や争いは異文化の衝突でもあります。同じ価値観を有していれば、利害の対立はさほど深刻なものにはならないのです。異文化が共存するのは、どちらかの数が圧倒的に多いときか、さもなければどちらかがどちらかに同化したときです。数が拮抗する異文化は共存できません。共産主義連邦国家・ソ連の崩壊は多文化共生の失敗をも意味しています。冷戦終結後の世界の混乱はグローバリズムの失敗だといえなくもありません。最近の世界に広がりつつある大国の覇権主義はこうした世界史の教訓に学んでいないようです。

今こそ、「多文化共生」という幻想を捨て、国家としての、あるいは民族としてのアイデンティティーを確立することが大切であるように思います。その上で国家同志がウィンウィンの関係を築くためにどのように協調していくかを考えるべきです。世界のこれまでの歴史はその方向性を示しています。また、そうした協調主義がお互いの民族性や文化を尊重することにつながるのではないかと思います。それこそが真の「多文化共生」なのではないでしょうか。

戦後の日本はさまざまな「争い」から逃げてきました。「歴史の転換点」ともいえる今、日本こそが世界の争いを政治的にも軍事的にも積極的に調停する国家として生まれ変わってもいいのではないか。そんなことを夢想する今日この頃です。